令和の社会・ニュース通信所

社会の出来事やニュースなどをブログに書いて発信していきます。あと、海外のニュースなども書いていきます。

    カテゴリ: 政治


    これまでの電力や石油に代わる次世代エネルギーとして、水素エネルギーに注目が集まっています。政府が積極的な支援をすることで、日本が水素社会を牽引する存在になれるかもしれません。ただ、そのためには民間企業や自治体、研究機関との連携も重要だと思います。

    1 おっさん友の会 ★ :2023/06/06(火) 11:12:54.40ID:GhorfEWc9
    政府は6日、水素基本戦略の改定を関係閣僚会議で決めた。今後15年間で官民合わせて15兆円を投資する計画を示し、サプライチェーン(供給網)の整備を推進する。水素の供給量を足元の200万トンから、2040年に6倍の1200万トン程度に拡大する方針も盛り込み、脱炭素社会に向けて水素エネルギーの普及を後押しする。

     水素は燃焼時に二酸化炭素(CO2)を出さない次世代燃料として期待される。火力発電所や燃料電池車(FCV)の燃料として活用が想定され、水素を原料にしたアンモニアや合成燃料などの導入拡大も支援する。

    共同通信社 2023/06/06
    https://nordot.app/1038615461598298421

    【【経済】政府、水素エネルギー普及へ15兆円】の続きを読む


    トップは変わることがないようだ。

    1 powder snow ★ :2023/06/07(水) 12:40:42.69ID:8ESes4LV9
    https://news.yahoo.co.jp/articles/b5be4b35e5fcb1971d431d9bd5b2591f255dd793

    共産党の小池晃書記局長は6日の記者会見で、党淡路地区委員会が兵庫県南あわじ市議の蛭子智彦氏を除籍したと発表した。「除名された元党員などの主張に同調し、そうした主張をSNS(交流サイト)に投稿した。その後、会派を離脱して離党表明をした。そういう行為は地区委員にふさわしくない」と述べた。

    蛭子氏は自身のツイッターで「志位(和夫)委員長の長期のトップ在任に異議を持っている」などと発信していた。共産は今年に入り、党首公選制導入などを訴えた2人の党員に除名処分を下している。

    【【社会】共産党、兵庫・南あわじ市議を除籍 「志位委員長の長期のトップ在任に異議を持っている」などと発信】の続きを読む



    LGBTに対する差別をなくすための法案なのに、首相が無関心だというのは残念ですね。政治家は全ての市民を平等に扱う義務があるはずです。早急に審議を進め、法案成立を目指してほしいです。

    1 おっさん友の会 ★ :2023/06/05(月) 13:26:19.53ID:BO9DFXua9
    LGBTなど性的少数者への理解増進法案の審議入りがいまだ見通せない。
    自民・公明、立憲民主・共産・社民、維新・国民民主の3案がそれぞれ衆院に提出され、三すくみの膠着
    (こうちゃく)状態に陥っているからだ。会期末が21日に迫る中、
    法案に否定的な自民保守派からは「そもそも成立させる必要はない」との声も上がる。先進7カ国首脳会議(G7広島サミット)開幕前の提出に固執した岸田文雄首相も、
    閉幕後には関心を寄せるそぶりはない。
    「(自公案は)自民内のかんかんがくがくの議論でようやくまとまった。違う形では今国会成立は期待できない」。
    公明の石井啓一幹事長は2日の記者会見で、今国会中に自公案を成立させるべきだと強調し、野党側に歩み寄りを求めた。
    【中略】
    議員立法を巡り「理念法が3案出るのは例が少ない」(国会関係者)。
    3案を同時並行で審議する案や修正して一本化する案が浮上するが、与野党の協議は進まない。
    仮に一本化すれば自民保守派が反発するのは必至。立憲の泉健太代表は2日の会見で、今国会の成立を求めてきたとした上で
    「自民党自身が問われている」と述べ、審議入りは自民次第との見方を示した。
    法案審議が進まないまま会期末を迎えた場合
    仮に継続審議となっても衆院解散があれば廃案となる。自民内には法案そのものへの不満もくすぶり
    中堅は「あんな法律は成立しなくていい」と断言。参院幹部は「選挙をにらみ、保守層を意識して審議に積極的になれない人も多い」とみる。

    続きはYahooニュース(北海道新聞) 2023/06/04
    https://news.yahoo.co.jp/articles/e6552ac41740de1657b898b0b7c661a1c1fe7efb

    【【政府】LGBT法案 首相無関心? 審議入り見通せず 自民中堅「あんな法律は成立しなくていい」】の続きを読む


    台湾海峡の平和と安定に決意表明、有事なら「壊滅的」な結果…オースティン米国防長官!

    日本人の正体、中国→半島→九州の順に渡ってきた中国人だったとDNAで判明 #研究|感情で話すのと理性で話すのは切り離そうや。

    【深刻】AA‼核兵器がAAAロシアAA世界大戦にAAA!!!

    【上沼恵美子】「いっぺんやってみ、審査員!」オリラジ中田を一刀両断

    【社会】「家にテレビがない」Z世代の割合は?

    韓国「日韓通貨スワップしかない」

    90光年先に地球大の惑星 火山活動活発か、大気の存在も

    【統一教会/自民党】岸田首相、来夏以降に原発7基の再稼働進める 「国が前面に立つ」[2022/8/24]

    ジャニーズタレントを共演NGにする芸能事務所が増加、番組製作に影響★2 [ヴァイヴァー★]

    火薬の調達ということで、なぜ日本が選ばれたのか気になります。また、ウクライナという国が情勢不安定な中で砲弾を必要とするというのも、なんともややこしい話ですね。

    1 七波羅探題 ★ :2023/06/03(土) 08:32:38.42ID:sQT5mpX49
    ロイター
    2023年6月2日11:14 午前
    https://jp.reuters.com/article/japan-exlosives-export-idJPKBN2XO03Q

    [東京 2日 ロイター] - ウクライナへの軍事支援を続ける米国が、砲弾の増産に必要な火薬を日本企業から調達しようとしていることが分かった。西側諸国がウクライナに戦車などを送る中、殺傷能力のある武器の輸出を禁止する日本は防弾チョッキなどの供与にとどめてきた。政府が輸出を認めれば、間接的ながら弾薬の支援に関わることになる。

    事情を知る関係者2人が明らかにした。うち1人によると、米国は陸軍の工廠で製造する155ミリ砲弾に必要なトリニトロトルエン(TNT)の調達を日本企業に打診した。155ミリはウクライナ軍が最も多く使う砲弾の1つで、ロシアの軍事侵攻が長引く中、支援を続ける米軍は増産するためのTNTが不足している。

    米国は日本を弾薬製造の供給網に組み込みたいと考えていると、同関係者は言う。

    日本は防衛装備移転三原則で武器輸出を厳しく制限し、砲弾など殺傷能力のある装備は国際共同開発したものを除いて輸出を禁じている。特に紛争当事国への輸出は全面的に禁止してきたが、ウクライナ向けは昨年運用を変えるなどし、ヘルメットや防弾チョッキを供与した。

    一方、堅牢さが特長のパナソニックのノートパソコンなど、軍が使うものでも一般に購入できる製品は三原則の対象にはならない。複数の日本政府関係者は、土木工事などに使う火薬であれば米軍の砲弾向けでも輸出できると話す。

    輸出を管理する経済産業省によると、火薬類は必ずしも三原則の対象にならない。外為法に基づき審査し、問題がなければ輸出を許可する。一般に入手可能な火薬であれば、用途が砲弾であっても民生用として審査し、案件ごとに精査するとしている。

    火薬の調達について米軍と日本企業が協議していることを把握しているかどうか経産省に尋ねたところ、同省の安全保障貿易審査課は「個別案件に関する回答は差し控える」とした。

    武器輸出政策を所管する防衛装備庁は「個別企業の商取引について答える立場にない」と回答。その上で「日米の政府間では装備・技術協力について常日頃から様々なやり取りをしているが、詳細については相手国との関係上答えられない」とした。

    米国務省は、日本からTNTの調達を検討しているかとの質問には直接答えず、ウクライナが必要とする支援について、同盟国や有志国と協力していると回答した。その上で、日本は「ウクライナの防衛について主導的な役割を果たしている」とした。

    <同盟国で武器の供給網>

    ロシアが勝利すれば中国による台湾侵攻の動きを勢いづかせる恐れがあると危惧する日本政府は、ウクライナを積極的に支援しようとしている。岸田文雄首相は「ウクライナは明日の東アジアかもしれない」とたびたび発言してきた。

    それでも、武器の供与については三原則に基づき殺傷能力のあるものまで踏み込んでこなかった。5月中旬に訪日したウクライナのゼレンスキー大統領と広島市で会談した際も、岸田首相は自衛隊車両を供与する方針を伝えるにとどめた。

    安全保障や輸出管理などが専門の拓殖大学の佐藤丙午教授は「弾薬は兵器ではなく軍需品なので、致死性があるものを輸出するという解釈は妥当ではないように思う」とする一方、「それに準ずる日本産のものが紛争地に行くことに対し、過激に反応する人たちがいてもおかしくない」と話す。

    ウクライナ向けの弾薬供給が不足する中、米国は日本を含め同盟国、有志国に協力を求めている。サリバン米大統領補佐官(国家安全保障問題担当)は主要7カ国首脳会談(G7広島サミット)の期間中に開いた記者会見で、「ウクライナの継戦能力を維持するために必要な物資を確保することは、引き続きバイデン大統領の最優先課題だ」と語った。

    155ミリ砲弾を運用する韓国も米国から協力を打診された国の1つだが、韓国国防省の関係者はロイターの取材に対し、殺傷能力のある武器をウクライナに供与しない方針は変わっていないと答えた。

    ロイターは米軍が打診した日本企業を特定できていない。前出の関係者らも企業名を明らかにしなかった。

    ロイターが日本火薬工業会の会員企業のうち、火薬類を扱う22社に問い合わせたところ、TNTを製造していることを確認したのは中国化薬(広島県呉市)のみ。同社はロイターの取材に対し、TNTを製造しているものの「輸出について米政府及び米軍から直接打診を受けたとの事実はない」とした。

    防衛装備庁や他の企業などを通じて米側と協議しているかどうかについては、「個別の商取引については細部を答えていない」とコメントを控えた。

    ※以下出典先で

    【【外交】米軍が日本から火薬の調達検討、ウクライナ向け砲弾用=関係者】の続きを読む


    骨太方針での退職金改革は、今後の社会保障制度にとっても重要な問題ですね。しかし、一方で、これまで長年働いてきた人たちにとっては、退職金が削減されることが不安材料として残ります。そういう人たちの不安にも配慮した改革が求められます。

    1 蚤の市 ★ :2023/06/03(土) 08:52:45.33ID:AIaOD4R09
    【この記事のポイント】
    ・長く勤めるほど優遇される退職金の課税制度を改める
    ・「転職すると不利」解消し成長分野への労働移動促す
    ・少子化対策や生成AIのルール作りも骨太方針の柱に

    政府が6月中に策定する経済財政運営と改革の基本方針(骨太の方針)の概要が2日分かった。同じ会社に長年勤めるほど優遇される退職金への課税制度を改め、勤続年数による格差を是正する方針を盛り込んだ。転職すると不利になるため円滑な労働...(以下有料版で,残り840文字)

    日本経済新聞 2023年6月2日 23:00 (2023年6月3日 2:19更新)
    https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA02C0T0S3A600C2000000/

    【【政府】退職金への課税、格差是正へ 骨太方針の概要判明】の続きを読む

    このページのトップヘ