令和の社会・ニュース通信所

社会の出来事やニュースなどをブログに書いて発信していきます。あと、海外のニュースなども書いていきます。

    カテゴリ:国際 > 北米


    不安があるから

    1 BFU ★ :2022/01/01(土) 17:19:36.10

    (抜粋)
    バイデンを勝たせたミレニアルとZ世代

    民主党内で今活気があるのは、圧倒的に左派だ。その左派を支持するのはリベラルな若者たち。彼らが「とにかく選挙に勝つ」ことを優先したおかげで、バイデン氏は大統領に当選できたとも言える。

    選挙後のさまざまな分析で、民主党を勝利に導いた一つの大きなグループはZ世代(1997年以降生まれ。現在24歳以下)とミレニアル世代(1981年ー1996年生まれ。現在25歳から40歳)だったことが明らかになっている。

    ニューヨーク・タイムズによる大統領選の出口調査でも、18歳から29歳の層では、36%対60% で明らかにバイデン支持が多かった。

    2019年時点では、民主党支持者のうち43%がZ世代とミレニアル世代で、この割合は2024年には50%に達する。2020年代後半以降には、この世代が民主党の方針や政策決定に大きな役割を果たすようになり、民主党の軸はよりリベラルな方向に触れていくだろう。

    もともと歴史的には労働組合など労働者に支持されていた民主党は今日、都市部のリベラル、高学歴者の党となっている。大学進学率の上昇により、ミレニアル・Z世代は、アメリカ史上で最も高学歴な世代になると予測されている。

    全文はソースにて
    https://www.businessinsider.jp/post-248611
    ※前スレ
    ★1
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1641007414/
    ★3
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1641017469/


    【【大同小異】「社会主義」肯定し行動するアメリカの若者 日本の若者はなぜ声を上げないか【米はリベラルへ】…】の続きを読む


    どうなるのかな?

    1 影のたけし軍団 ★ :2021/12/31(金) 17:48:40.35

    感染拡大のスピードが速いオミクロン株の影響で、米国では新型コロナウイルスの症例数がかつてないほど急増し、
    各地の病院がコロナ患者の対応でひっ迫している。

    緊急治療室が埋まる様子を医師らが伝える一方、保健の専門家らはさらなる感染拡大を防ぐため、
    大みそかのパーティーは小規模かつ屋外で行うよう呼び掛けている。

    米ジョンズ・ホプキンス大学のデータによると、米国の1日当たりの新規症例数の7日間平均が30万886件と過去最高を記録した。

    またニュージャージー州、ニューヨーク州、アーカンソー州、シカゴで症例数が過去最高を記録し、
    病床のひっ迫が懸念されている。また感染が急拡大するアリゾナ州とニューメキシコ州には、連邦政府の医療関係者が支援に向かった。

    ジョージア州では、最近6カ所の主要な医療施設で新型コロナの入院患者の数が100~200%上昇した。
    こうした医療施設は、緊急治療室で重体の患者に集中できるよう、人々に別の場所でコロナウイルスの検査を受けるよう求めている。

    ルイジアナ州でも新型コロナの新規症例数が過去最高を記録し、過去2週間に新型コロナ患者の入院数が3倍に増えた。

    米保健福祉省のデータによると、全国の集中治療室(ICU)の病床使用率は約78%で、22%は新型コロナ患者が占めているという。

    また米疾病予防センター(CDC)と保健福祉省が30日に発表したデータによると、今週、全国の新型コロナによる死者数が1日平均1546人と、約18%増加した。
    CDCは向こう4週間に新型コロナによる死者数は4万4000人を越える恐れがあると予測している。
    https://www.cnn.co.jp/usa/35181515.html

    米CDCが発表した、米国の各郡の感染状況を4つのカテゴリーに分けたもの。過去7日間の人口10万人当たり新規感染者数と陽性率に基づいたカテゴリーで、
    赤色が高い(High)、オレンジ色が相当高い(Substantial)、薄い黄色が中程度(Moderate)、青色が低い(Low)と分かれている。12月28日報告のデータ

    (出典 www.cnn.co.jp)


    【【アメリカ・オミクロン株猛威】病床ひっ迫・・・米疾病予防センター予測 「向こう4週間の死者数は4万4000人を越える恐れがある」】の続きを読む



    どうなるのかな?

     ここ2年間、コロナ禍に苦しめられてきた一方で、これまで常識だと思っていた概念が覆され、新しい時代への扉を開くきっかけになっているとも感じます。遠い未来の働き方だと思われていたテレワークが、コロナ禍を機に一気に身近に感じられるようになったことは最たる例の一つです。

    【グラフ】若手人材「転職希望者数」推移

     日本生産性本部の調査結果によると、2021年10月テレワーク実施率は22.7%。自分自身にテレワーク経験がなくとも、同僚や家族、友人・知人などがテレワークを実施したことがあるという人は、ここ1、2年で著しく増えたと思います。

     ただ、まだテレワークが世の中に浸透したとまではいえません。社内に制度があっても、「テレワークは非常手段、仕事は出社して行うのが原則」という不文律(暗黙の了解)があれば、テレワークを選択したい場面でも後ろめたい気持ちや遠慮の方が勝ってしまいます。

     せっかく明文化された制度があっても、社内の不文律が邪魔をして浸透しないというケースは、テレワーク以外でも見られます。有給休暇があるのに使用しづらいといったケースも、「職場に迷惑だから、有給休暇の使用は極力控えるべき」といった不文律が少なからず邪魔をしています。

     会社組織の中で、不文律の影響力は侮れません。今年話題になった、職場や働き方に関するニュースを振り返ってみても、社内の不文律が影響を与えていると感じるものが多々見られました。

    ●この1年、さまざまな形で浮き彫りになった「不文律」

     大手就職情報サイトのマイナビメールタイトルに「大東亜以下」と記載してしまった件では、他にも“早慶”や“日東駒専”など、「偏差値が似た大学は、頭文字でグルーピングして構わない」という不文律が、就職情報業界に存在することを浮かび上がらせました。

     とはいえ、マイナビの一件のように「不文律そのもの」に焦点が当たるケースはまれで、圧倒的に多いのは不文律の存在が間接的に影響を与えている、と思われるニュースです。例えば、早期・希望退職の募集対象人数が19年以降3年連続で1万人を超え高水準が続いているというニュースもその一つです。

     東京商工リサーチが実施した「早期退職やセカンドキャリアに関するアンケート」によると、早期退職・セカンドキャリア制度を導入している企業のおよそ3分の2に当たる66.5%が、対象年齢を50歳以上に設定しています。なぜ一定の年齢で線を引いて対象者を絞るのでしょうか。ここには、次のような不文律の存在が影響していると考えられます。

     「早期退職を募るなら、シニア社員を対象とする」

     「組織体質を改善するために、シニア社員は若手社員に道を譲らなければならない」

     「シニア社員は能力が発揮できないので、役員以外は早期退職が望ましい」

     また、政府が20年代の可能な限り早期に30%へ引き上げたいとしている女性管理職比率についても、背景に不文律の影響を感じます。

     帝国データバンクによると、21年の女性管理職比率は平均8.9%と1割を切る水準にとどまりました。

     女性管理職比率が伸び悩むのは、女性の正社員比率が男性の半分程度であることが大きな要因の一つですが、次のような不文律が根付いている会社があることも見過ごせません。

     「女性は管理職に向かないから登用しない」

     「管理職希望者が少ないから、女性は管理職候補と見なさない」

     「女性には家事や育児と両立できる働き方が望ましい」

     会社内にこれらの不文律が根付いてしまうと、もし管理職になりたいと考える女性社員が出てきても、実現するのは難しいはずです。

     残念ながら今年も度々起こった、上司のパワハラで社員が自ら命を絶ってしまう痛ましい事件。それらの背景にも次のような不文律の影響が垣間見えます。

     「上司は会社のためなら、部下を恫喝(どうかつ)しても構わない」

     「年上であろうが、上司は部下に対して高圧的な態度や言葉遣いをしてもよい」

     「仕事ができない社員は、サービス残業するのが当然だ」

    ●不文律も使いよう?

     ここまで挙げたような不文律は、当然ながら明文化された決め事ではありません。にもかかわらず、いったん社内に浸透すると、一種の支配力といってよいほどの力を発揮します。

     ただ、不文律は必ずしも悪いものとは限りません。

     例えば「社内では役職名ではなく、互いに“さん”をつけて呼び合う」という不文律がある会社は、社長や部長など地位が高い人に対しても、親しみやすい関係性が築けるかもしれません。社内に好ましい文化を醸成したい場合においても、不文律は重要な役割を果たします。

     厄介なのはその不文律が理不尽な場合です。先ほど挙げた「早期退職を募るなら、シニア社員を対象とする」という不文律には、決して合理性があるとはいえません。世の中に優秀なシニア社員はたくさんいるからです。年齢が高いという理由だけで、早期退職の対象にするという理屈は、乱暴で年齢差別だとさえ感じます。

     「管理職希望者が少ないから、女性は管理職候補と見なさない」という不文律も、合理的といえません。仮に数は少なくても、管理職を希望する女性はいます。また、そもそもなぜ管理職を希望する女性が少ないのかを考え、原因に目を向けることも必要なはずです。

     結婚や出産を経ると、多くの家庭では女性が家事育児の中心になります。しかし、それは性別役割分業を前提とした考え方です。世の中に性別役割分業意識がはびこっていると、必然的に女性は家事や育児との両立を踏まえて仕事を選ばざるを得ず、管理職を希望しづらくなります。「女性には家事や育児と両立できる働き方が望ましい」という不文律も、同様に性別役割分業が前提となった考え方なのです。

     「上司は会社のためなら、部下を恫喝しても構わない」という不文律については、そもそも「恫喝しても構わない」という考え方自体に合理性がなく非常識です。しかし、新人の頃から上司の恫喝に耐えながら育ち、鍛えられてきたという自負を持っている社員たちが集う会社では、合理性を欠いた非常識な不文律であっても受け入れてしまう風土や文化が醸成されてしまいがちです。それが日常的にパワハラを生み出す温床となり得ます。

     日本に数多ある会社組織は、それぞれが個別のムラ社会を形成しています。“理不尽な不文律”に疑問を抱く社員がいたとしても、下手に疑問の声を上げようものなら、協調性がないとレッテルを貼られてしまいかねません。そのため、“理不尽な不文律”は誰からも否定されることなく、保持されていきがちなのです。

     しかしながら、そんな“理不尽な不文律”を社員に押しつけてマネジメントできた時代は、そう長くは続かないかもしれません。

     12月19日日本経済新聞は『転職希望増、5人に1人 25~34歳、スキル向上重視』と題する記事の中で、「25~34歳の5人に1人が転職希望者になった」と指摘しています。さらに、21年7~9月の25~34歳の転職希望者が237万人に及ぶとする、総務省の労働力調査の結果を紹介しています。

     今年話題になったニュースの中に45歳定年制の導入がありました。しかし、45歳よりはるか手前である25~34歳の就業者のうち、5分の1が転職希望者なのです。この層を含む45歳未満の転職希望者にフォーカスしてみると、その動向には顕著な変化が表れています。記事でも紹介されている労働力調査と、同じく総務省が発表している人口推計の推移を照合したのが以下のグラフです。

     年齢層別の転職希望者数が確認可能な13年以降の推移をみると、人口については減少の一途をたどっていることが分かります。一方、転職希望者数の方は、16年まで人口に沿って減少しているものの、17年にやや上昇し19年以降は顕著に右肩上がりとなっています。

     このグラフを見る限り、45歳定年制を議論する前に、そもそも45歳まで社員が会社内に残ってくれているのかどうかを心配する必要があります。

     現在、働き手の「選択肢」は急激に増加しています。スマートフォンを使っていつでもどこでも求人広告を見られるようなり、求人サイトのバリエーションも広がりました。これまでは社内で口にすることもはばかられた副業も、今では身近なものとなりつつあります。副業を探すためのサイトや地方創生とテレワークを絡めた行政の取り組み、ギグワークの仕事も増えました。SNSを利用したスカウティングサービスも徐々に広がってきています。

     これらの選択肢は、今後もさらに多様化していくと想定できます。働き手は、多様な選択肢の中から自らの志向に合ったワークスタイルを選ぶ傾向がより強くなっていくはずです。そして、働き手が新しい道を選択しようとするとき、これまで黙って耐え忍ぶしかなかった“理不尽な不文律”の存在は、退職を決意させるきっかけに十分なり得ます。

    ●日本にも「大退職時代」が来るか

     米国では、自主的に退職を選ぶ社員が増える大退職時代(ザ・グレート・レジグネーション/The Great Resignation)が到来しているといわれています。先ほどのグラフを見る限り、日本でも同様の事態が生じる可能性があり得ます。

     会社は優秀な社員を引き留められるだけの魅力を高めるため、今以上に知恵を絞らなければなりません。そんな状況にもかかわらず、これまでのような“理不尽な不文律”を押し付けて社員をマネジメントするスタイルを続けているようでは、どんどん時代錯誤感を強めていくはずです。

     「テレワークは非常手段、仕事は出社して行うのが原則」

     「職場に迷惑だから、有給休暇の使用は極力控えるべき」

     「上司が会社にいる間、部下は先に帰ってはならない」

     「テレビ会議システムは失礼なので、商談では使用禁止」

     「SNSを使ったやりとりは、顧客に失礼なので禁止」

     これらはほんの一例です。日本中の会社にはえたいの知れない無数の“理不尽な不文律”が存在しています。そんな“理不尽な不文律”の押し付けが人材流出を加速させ、やがて会社を日本版大退職時代の餌食にしてしまうのだと思います。

    (川上敬太郎)

    画像はイメージ、出所:ゲッティイメージズ


    (出典 news.nicovideo.jp)

    【米国が直面する「大退職時代」――若手人材を中心に、日本企業にも到来しそうなワケ】の続きを読む



    防犯のため、時代は変わる

    カラパイアの元の記事はこちらからご覧ください

     近頃、アメリカカリフォルニア州サンフランシスコ・ベイエリアでは、ドアやトランクを開けたままにして駐車する車が急増している。

     防犯的にヤバいんじゃないかと思うのだが、実はこれこそが防犯対策なのだという。

     最近このエリアでは車内の物品を狙った車上荒らしが多発している。窃盗犯は駐車されている車の窓ガラスを道具で粉々に割るという荒っぽい手口だ。

     車を開放することで破壊されることを防ぎ、尚且つ「入ってもいいよ、盗めるものなど何もない」ということをアピールしているのだそうだ。

    【画像】 車上荒らしに対抗した斬新な駐車方法

    California Driver Leaves Car Door Open to Deter Thieves

     カリフォルニア州サンフランシスコオークランドの都市部では、最近急増している車上荒らし対策として、車の所有者がトランクや窓を開けっぱなしにしたままで駐車しているという光景が多く目撃されている。

     その理由は、窃盗犯に車の窓を粉々に割られるのを防ぐため、車内に盗めるものなど何もないということをアピールする為だという。

     他にも車への被害を最小限に抑えようと、ドアを故意にロックせず駐車し、「窓ガラスを割らないで!」「ドアは開いたままです」「中には何も金目のものはありません」といったメモ書きまで残して駐車する者もいるようだ。

    ・合わせて読みたい→え?根こそぎ?家の外に車を駐車したら1晩でこうなった(恐ロシア)

    逆効果であると警察は注意喚起

     しかし、リスクを背負ったこうした「犯罪予防対策」は逆効果だと、オークランド警察とサンフランシスコ警察は注意喚起を促している。

    「車に鍵をかけていないから」また、「トランクを開けっぱなしにしているから」窃盗犯は何も盗まない、というわけではありません。

    近年は、ラップトップを車中に隠していても、電源が入っていれば検出できるデバイスもあります。貴重品を隠しても無駄。車中には放置しないでください。

    クリスマスのホリデーシーズンは、こうした犯罪が更に増えるため、トランクやドアも開放したままにしないでください。

    車の犯罪は去年と比較して200%の増加

     オークランドとサンフランシスコの警察によると、車中の物を盗む、または車そのものを盗み去る犯罪は、同エリアでは去年と比べ200%近くも増加しており、毎日74件の被害報告があるそうだ。

    ・合わせて読みたい→車泥棒キター!だが女性ドライバーはわが身を顧みず徹底抗戦に挑んだ(アメリカ)

     しかも、最新の一連のこうした犯罪は、SNSを介して仲間を募っていることが多く、見知らぬ者同士が加担し合って、ターゲットとなる店や車を集団で襲うというケースが多発しているという。

     そのため、加害者の1人が捕まっても、必ずしも芋づる式に共犯者が判明するとは限らないようだ。

     サンフランシスコロンドン・ブリード市長は、急増する車への犯罪に対する措置や対策が甘いという批判の声を受け、次のように声明を発表した。

    法務執行機関に強力な政策変更を求め、私たちの街を破壊する全ての極悪非道な輩に対して、決して寛容さを見せないあらゆる措置を講じていく所存です。

    車の所有者は、トランクを開けたままにするのではなく、通りに向けて車にカメラを設置してください。そしてそのカメラを警察に登録してください。

     犯罪の手口というのは常に変化するが、犯罪を予防しようとする人々の方法も時代と共に変わる。

     そのことに衝撃を受けた様子のオークランド警察ギャレット・トム副署長は、メディアの取材でこのように語った。

    車が破壊されないようにと、ドライバーが故意にトランクを開けたままにするという光景は、自分の40年の警察キャリアの中でも初めてです。

    私たちは、様々な時代に生きているということです。驚きしかありません。

    しかし、貴重品がなくても、タイヤバッテリーを盗んだり、個人情報に繋がる何かをダッシュボードの中から持ち去ったり、車ごと盗まれる可能性は十分にあるので、絶対にトランクやドアを開けたままにしないでください。

    References:Inside Edition / written by Scarlet / edited by parumo

     
    画像・動画、SNSが見られない場合はこちら

    アメリカでドアやトランクを開けたまま駐車する車が急増中。その理由とは?


    (出典 news.nicovideo.jp)

    【アメリカでドアやトランクを開けたまま駐車する車が急増中。その理由とは?】の続きを読む


    成立する。

    1 少考さん ★ :2021/12/24(金) 00:53:50.72

    ※時事通信

    米、ウイグル輸入禁止法成立
    https://www.jiji.com/jc/article?k=2021122400026&g=int

    2021年12月24日00時43分

    【ワシントン時事】バイデン米大統領は23日、人権侵害を理由に中国・新疆ウイグル自治区からの輸入を全面的に禁止する「ウイグル強制労働防止法案」に署名、同法が成立した。


    【米、ウイグル輸入禁止法成立】の続きを読む

    このページのトップヘ