令和の社会・ニュース通信所

社会の出来事やニュースなどをブログに書いて発信していきます。あと、海外のニュースなども書いていきます。

    カテゴリ:政治 > 教育


    そうなんだ。

    1 七波羅探題 ★ :2021/07/15(木) 08:08:00.49

    日経Xtrend7/15 6:00
    https://news.yahoo.co.jp/articles/60ce955ca2122c677cbb87e4cd725935dac3d37f

    2021年の大学受験で最も大きな話題の一つだったのが、早稲田大学の政治経済学部(以下、政経)の数学必須化だ。一般選抜(募集300人)で、この年から新たに始まった「大学入学共通テスト」の「数学Ⅰ・数学A」を「国語」「外国語(英語などから選択)」と共に必須科目にしたのだ。他の私大文系学部は英語、国語、社会の3科目で受験できることが多い。一般的な文系学部志望者にとって、早稲田の政経はこれまで以上にハードルが高くなったと見えた。これに、コロナ禍による受験生の安全志向が重なり、政経の21年の志願者数は5669人と、20年(同7881人)から28%も減った。それでも政経が数学を入試に取り入れたのは、一言でいえば「入学後の勉強に必要だから」だ。

    「もともと経済学では数学の知識が必要でしたし、政治学でも近年は統計学やゲーム理論など数学的な学問をよく使います。入試でどのレベルの数学を課すかは議論がありましたが、まずは高校1年生で必ず学ぶ数学Ⅰ・Aが適当だと判断しました」「また従来の3科目受験では、点差がつきやすくしようとするあまり、詳細な知識が必要となる問題になりがちでした。日本史で『種子島に伝来した鉄砲は何丁か』が問われるという噂が受験業界で立つほどです(笑)。それよりも、大学入学共通テストの4科目(配点の50%)で基礎的な知識を判定し、日英両言語による長文を読み解いたうえで解答する、政経独自の『総合問題』(配点の50%)によって思考力や判断力を見る方が、総合的な力を判断できて良いと考えました入学後「数学Ⅱ・B」の未履修者には、微分・積分などを含む数学のオンライン授業(「数学基礎プラスα」など)の履修を求める。十分な理解のために「数学支援室」でTA(大学院生)による個別指導も行っているという。

    ●20年かけて進めてきた国際化
    ところで、政経は21年になっていきなり入試だけを刷新(入試改革の発表は18年)したわけではない。齋藤氏によれば、改革は20年をかけて徐々に進められてきたという。約20年前にまず変わったのが教員人事だ。それまで政経の専任教員は早稲田大学出身者が大半だった。しかし「海外の大学から早稲田に戻ってきた教員から、『今のままでは国際的に通用しなくなる』との声が挙がり、早稲田卒を優先しない方針になりました」。代わりに政経は00年ごろから、採用時に国際公募を積極的に展開。これにより海外で学位を取った優秀な人材が徐々に集まるようになった。現在は、およそ半数の教員が海外有力大学の学位を持つという。

    研究者にとって、同じ分野で優れた実績のある同僚が近くにいるメリットは大きい。この改革は、研究力の面では既に結果が出ている。例えば、科研費の配分額を研究区分別に見ると、政治学系と経済学・経営学系の2区分の新規採択件数(18~20年の累計)で、早稲田大学が全国1位を獲得している(慶応義塾大学は経済学・経営学系で5位)。英国の高等教育評価機関が実施する「QS世界大学ランキング」でも、政治学ではアジアでトップ3の常連。世界でも50位以内に入ることが増えてきた。

    そして、政経のもう一つの変化が英語教育の徹底だ。00年まで語学の授業は1クラス40~50人が一般的で、とても参加型と言える内容ではなかった。そこで、生徒4人をチューター1人が教える参加型の英語教育プログラム(チュートリアルイングリッシュ)を02年に新たに開講。03年から政経では必修科目とした。また10年9月からは、英語による授業履修のみで学位を取得できる「英語学位プログラム」(EDP)をスタート。徐々に規模を拡大し、現在は1学年当たり100人以上の留学生、海外高校出身者がこのコースで学ぶ。これにより、英語で受けられる授業の数が飛躍的に増えた。

    ポイントは、EDPの授業の多くは、政経の一般の学生も受講できること。これまでは仮に海外に留学をしたとしても、帰国してから英語を活用する機会が少なかった。EDPができたことで、身に付けた英語力を使いつつ留学生などと交流できる環境が身近になったのだ。こうした施策により、各学年で約2割の学生が、在学中に半年以上の留学を経験するようになったという。

    ■政治学と経済学の融合を狙い、カリキュラムも改定
    そして、政経改革のもう一つの柱と言えるのが政治学と経済学の融合だ。まず04年に「国際政治経済学科」を新設。政治学、経済学、公共哲学をバランス良く学ぶことで、様々な政策提言ができる人材を育てることを目指した。

    また14年に、80年近く使われていた旧3号館を解体した跡地に、14階建ての新3号館が完成したのも大きい。教室数が増えたことで、少人数の演習科目を増やしやすくなった。
    (以下リンク先で)


    【【大学】早稲田の「政経」でなぜ数学必須化? 学部長に聞く大改革の真意】の続きを読む


    無理があった

    1 デビルゾア ★ :2021/07/14(水) 07:01:37.08

     大学入試改革の目玉とされてきた記述式問題の導入と英語民間検定試験の活用は「実現困難」とする提言を、文部科学省の有識者会議が萩生田光一文科相に提出した。文科省は8月ごろに導入断念を正式決定する。

     記述式と民間検定は当初、今年1月の大学入学共通テストで導入予定だったが、2025年以降に見送られていた。有識者会議の再検討を経て導入そのものを断念することは、教育現場や受験生に大きな混乱を招くものだ。経緯を徹底検証し、責任の所在を明らかにしなければならない。

     共通テストは大学入試センター試験の後継として今年初めて実施された。新機軸として英語の民間検定試験を活用し、国語・数学の一部問題に記述式を導入する改革が予定されていた。

     しかし民間検定は、検定料が高額で会場が都市部に偏っている。受験生の経済状況や居住地により不利が生じるとして、全国の高校や受験生から批判された。記述式問題は、50万人を超える受験生の解答を短期間で採点する困難さが指摘された。

     受験生や高校側の反発は大きく、入試本番約1年前の19年11~12月になって見送りが決定。その直後には、萩生田文科相が入試改革の在り方を改めて検討する有識者会議を設置した。

     萩生田文科相は再び、民間検定導入など英語入試の見直しを表明。新学習指導要領に基づく教育を受けた生徒が初めて受験する25年共通テストを導入のめどとしていた。

     これに対して有識者会議は実現困難の判断を下した。2回にわたって大学入試の予定が大きく変更されることは、教育現場を混乱させる。文科省の責任は重大だ。

     入試改革の一連の動きは、安倍晋三前首相が13年に設置した政府の教育再生実行会議が発端。変化の激しいグローバル社会で活躍できる人材育成などを目指す提言を行った。

     実用的な英語力や思考力を入試で重視すること自体は否定されるものではない。しかし民間検定と記述式導入に対し、多くの問題点が指摘される中、対応策を示さないまま実施へ突き進もうとしたことは拙速だったと言うほかない。

     有識者会議が課題解決のめどが立たないとして、民間検定と記述式導入を実現困難と結論づけたのは当然だ。提言はまた、民間検定と記述式は共通テストではなく、各大学が個別に実施する試験で活用するのが適当とした。文科省は、有識者会議の座長が「過去の意思決定の仕方に問題があった」と指摘したことを真摯(しんし)に受け止めるべきだ。

    https://www.sakigake.jp/news/article/20210713AK0010/


    【【大学入試】共通テストに導入予定だった「記述式問題」&「英語民間試験」、導入断念へ】の続きを読む


    先に医師免許を更新制度するべきだった。

    1 BFU ★ :2021/07/10(土) 21:40:13.50

    https://mainichi.jp/articles/20210710/k00/00m/040/287000c.amp?__twitter_impression=true

    文部科学省は、教員免許に10年の有効期限を設け、更新の際に講習の受講を義務づける「教員免許更新制」を廃止する方針を固めた。政府関係者への取材で判明した。今夏にも廃止案を中央教育審議会に示し、来年の通常国会で廃止に必要な法改正を目指す。

     文科省は免許更新講習に代わる教員の資質向上策として、オンラインなどを通じた研修機能の強化を検討している。教員免許更新制は第1次安倍晋三政権による法改正で2009年度に導入されたが、大きな方針転換を迫られることになった。

     免許更新制は、幼稚園や小中学校、高校などの教員免許に10年の期限を設け、更新の際は約3万円の講習費用を自己負担し、大学の教育学部などで計30時間以上の講習を受けることを義務づけている。

     しかし、教員たちはこうした講習を学校の夏休み期間などを利用して受けにいかざるを得ず、大きな負担になっている。文科省が今月5日に公表した調査でも、受講費用や講習時間について、8割を超える教員が負担に感じていることが判明。一方、講習内容が「役に立っている」と考える教員が3人に1人にとどまるなど、実効性が疑問視される結果が出ていた。

    つづきはソースにて


    【【役立たず】教員免許更新制廃止へ 文科省、来年の法改正目指す 安倍政権導入…】の続きを読む



    (出典 www3.nhk.or.jp)


    安全性からそれが一番かもしれません。

    1 ボラえもん ★ :2021/07/09(金) 18:42:26.52

    菅義偉(すが・よしひで)首相は9日、下校中の小学生5人がトラックにはねられ死傷した事故が起きた千葉県八街(やちまた)市の北村新司市長と官邸で面会した。
    首相は同市内全小中学校の送迎スクールバス運行を支援する意向を表明。
    「全国に先駆けて八街市でスクールバスを検討しよう」とも述べ、全国的な事業実施を念頭にモデル事業と位置付ける考えを示した。

    面会後、北村氏らが記者団に明らかにした。北村氏によると、首相は「スクールバスのことも、これから国として考えなくてはならない」とも述べた。
    その場で対応を検討するよう事務方に指示し、同市がすでに運行している臨時スクールバスに関しても財政支援する意向を示したという。

    首相は1日に事故現場を視察している。北村氏は「首相は今回の事件を本当に重く見ている」と述べた。

    https://news.yahoo.co.jp/articles/87082c38a35e920b2f9e8f71351ee081cd8b41c3

    ★1が立った時間:2021/07/09(金) 15:31:41.77
    ※前スレ
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1625816176/


    【【有能】菅首相「小中学生の徒歩通学は危険だ。全国の学校でスクールバスを運行できるよう支援していく!」】の続きを読む


    どうなのかな?

    Fラン大学?専門学校?

    Fラン大学?専門学校

    「知名度の低いFランクの大学に行くくらいなら、専門学校に行って手に職を付けたほうがいいのでは?」と悩む人は少なくないだろう。ガールズちゃんねるに6月末、「Fラン大学と専門学校ならどっちがいい?」というトピックが立った。トピ主が

    Fラン大学と、専門学校なら、どちらに行った方がその後の意味や意義、メリットがあると考えますか?」

    と問いかけると、「大卒じゃないと転職の時に詰む」「専門。手に職に勝るものはない」など、2000近くのさまざまな意見が寄せられた。(文:okei

    男性50代後半の給料、大卒と専門学校卒では138万円の開き

    ピック内は、「Fランでも大卒」を推す声が大半だ。美容師など「特定のなりたい職種が決まっているなら専門学校だし、Fラン行って大卒になっておいたほうがいい」という意見が相次いだ。

    Fランだけど新卒で大手入れて5年目だよ。給料もボーナスも毎年安定してるし、特に何かの専門を極めたいっていう気持ちが今は無いなら四年制大学は卒業して損はないと思う」
    「大卒じゃないと転職の時に詰む。大卒じゃないと応募すらできない求人がいっぱいある」

    転職やパートですら大卒資格が必要と痛感している人は非常に多い。「愛知の田舎の方だけど、普通の事務職でも大卒ってところが結構あるのよ」という声もあり、ちょっと条件がいい求人は「大卒」とのことで、多くの人が挫折感を味わっている。「やりたいことがないから大学行かないっていうのが一番将来きついことになる」という声が切実だ。

    厚生労働省の賃金統計(2020年・学歴別)によれば、賃金がピークとなるのは男性で55~59歳。大学卒が516.5万円、専門学校卒378.5万円で、大卒と専門学校卒では138万円の開きがある。女性の50~54歳で比べると大学卒382万円、専門学校287.6万円で、その差は94.4万円だ。これはあくまで平均に過ぎないが、こうはっきり数字が示されてしまうと、やはり大卒のほうがいいのか……と唸ってしまう。

    資格によっては勝ち組?「専門卒でも給料は四大卒の友人と10万以上違う」

    もちろん大卒だから全てに優位なわけではなく、Fラン大は就活時に学歴フィルターで落とされるし、有名大学の学生と競っても勝ち目はないという指摘もある。早く働き始めるほうがいい場合もあるし、

    「利子付きの奨学金を貰ってFラン行くとマイナスの方がデカくなるから気をつけてね」

    という冷たいツッコミも。まさにこれが引っかかって進路に迷う人は多いだろう。ただ漫然と大卒資格をとるだけでなく、大学に通いなから会計士など将来に生きる資格を取得するべきというアドバイスもあり、その経験談も寄せられていた。結局は実力次第という意見はもっともだ。

    一方で、専門学校を出て良かったという人の声もある。友人がそこそこ良い私立四大を出て、保育士になり「給料が20万ない」と嘆いているが、

    「私は看護専門学校出て今は看護師。給料はその子と10万以上違う」

    と胸を張る人も。「専門行って資格とって開業して自由とそれなりの収入を得られて満足しています」と幸せそうな声もある。

    ただ、たとえ公的な資格でも「美容師は稼げない」という声もあるように、資格の種類や業種によって賃金は大きく変わってくる。アート系やトリマー、保育士専門学校に行っても、「全然別の仕事をしてる」という声も散見された。もちろん仕事は賃金がすべてではないが、若いうちはお金を稼ぐことにさほど執着がない人も、自分で生活していく段になって「もっと収入の多い仕事に就きたい」となる可能性は高い。トピック内の「潰しが効くのは大学」という意見は、そういうところから来ているのだろう。

    「Fラン大学と専門学校ならどっちがいい?」という質問に意見相次ぐ 「大卒じゃないと転職の時に詰む」「奨学金借りてればマイナスになる」


    (出典 news.nicovideo.jp)

    【「Fラン大学と専門学校ならどっちがいい?」という質問に意見相次ぐ 「大卒じゃないと転職の時に詰む」「奨学金借りてればマイナスになる」】の続きを読む

    このページのトップヘ