令和の社会・ニュース通信所

社会の出来事やニュースなどをブログに書いて発信していきます。あと、海外のニュースなども書いていきます。

    カテゴリ:政治 > 教育


    西村 康稔(にしむら やすとし、1962年10月15日 - )は、日本の元通産官僚、政治家。自由民主党所属の衆議院議員(6期)、経済再生担当大臣、内閣府特命担当大臣(経済財政政策)。 過去に、衆議院内閣委員長、内閣官房副長官(第3次安倍第3次改造内閣・第4次安倍内閣・第4次安倍改造内閣)、内閣府副
    17キロバイト (1,655 語) - 2019年11月12日 (火) 18:53



    (出典 jpn.nec.com)


    時代が時代ですから、それぐらい必要です。

    1 みつを ★ :2019/11/19(火) 19:42:16.46

    https://www.fnn.jp/posts/00427537CX/201911191931_CX_CX


    経済対策 パソコン「1人1台」に
    カテゴリ:国内
    2019年11月19日 火曜 午後7:31


    生徒1人がパソコン1台を使えるようにするための教育環境の整備が、近くとりまとめられる経済対策に盛り込まれる方向。

    先週の経済財政諮問会議で、安倍首相は、「パソコンが1人あたり1台となることが当然だということを、国家意思として明確に示すことが重要」だと発言している。

    西村経済再生担当相は、閣議後の会見で「単に配るだけでは活用が進まないので、教える人材をどう確保するのか、ソフト面も含めて議論を進めている」と述べた。


    【【経済対策】パソコン「1人1台」に 西村経済再生担当相】の続きを読む



    (出典 talko-media.jp)


    英語が苦手な人もいます。だけど、海外に行けば、英語で会話をすることが多くなると思います。
    日本を訪れる外国人のためにも英語力の向上は必要かもしれません。

    1 ばーど ★ :2019/11/09(土) 17:45:19.48

    【ロンドン時事】世界各国で語学教育事業を展開するEFエデュケーション・ファースト(本社スイス)が発表した2019年版の「EF英語能力指数」によると、日本人の英語力は非英語圏の100カ国・地域の中で53位となった。前年の49位から低下した。大学入学共通テストの民間試験導入見送りで日本の英語教育現場が揺れる中、厳しい結果を突き付けられた。

    1位はオランダだった。2位スウェーデン、3位ノルウェーと続き、欧州勢が上位を占めた。日本は、アジアの中でシンガポールやフィリピンだけでなく、韓国(37位)や台湾(38位)、中国(40位)などにも後れを取った。
     
    世界全体の平均も日本は下回った。英語力の評価は5段階で下から2番目の「低い」で、ロシアやベトナム、イランなどと同じ分類だった。

    2019年11月09日06時13分 時事通信
    https://www.jiji.com/jc/article?k=2019110900182&g=soc

    ■他ソース
    世界規模の英語能力ベンチマーク「EF EPI英語能力指数2019年版」が本日公開
    日本の順位は100か国中53位、対象国拡大に伴う順位下落が顕著に
    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000035.000006252.html

    (出典 prtimes.jp)


    ★1が立った時間 2019/11/09(土) 13:08:21.94
    前スレ
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1573282295/


    【【英語】日本の英語力、非英語圏で53位(前年49位) 韓国37位 台湾38位 中国40位 アジアの中で後れをとる】の続きを読む



    (出典 resemom.jp)


    センター試験のままのほうがいいような気がしますが。

     2021年1月から実施される大学入学共通テストを巡り、英語の民間試験導入が延期となった最中、今度は国語が新たな火種となっている。

     これまでのマークシート方式に加えて、「自ら考え判断し、表現する力を測る」ことを目的に、国語では記述問題が導入される。問題となっているのはその採点で、自由に解答できる記述式は評価基準があいまいになり、採点に差やミスが出やすいのではという懸念がある。その上、テストは約50万人が受験するとみられ、2次試験が始まるまでの約20日間で採点を終えるには、1万人の採点者が必要になると言われている。

     採点業務はベネッセグループ子会社が約61億6000万円で落札した。5日の国会審議でベネッセ側は、野党からの「採点者はアルバイトを採用する予定か?」との追及に「アルバイトという方も当然いらっしゃる」と答えている。

     実際に去年11月に行われたプレテストでは、国語の記述問題で約0.3%の採点ミスが見つかっていた。本番で受験する約50万人で計算すると、1500人も採点ミスが発生することになる。

     最初に挑むことになる今の高校2年生からも不安の声が上がる、国語の記述問題。国会にも招かれた“入試改革”を考える予備校講師の会の吉田弘幸代表は、「採点ができない」という問題点について次のように指摘する。

     「受験生が50万人を超える中で、受験生が直筆で書いた文字をちゃんと読んで採点基準に照らして点数をつけるということを、短期間に正確に行うことは常識で考えると不可能だと思う。採点者は明確にはなっていないが、アルバイトの募集、その中では学生の募集も否定されていない。記述式で価値のある問題であれば解答にも幅が出てくるが、その幅をどこまで判断するかを適正にできるかどうかは疑問が大きい」

     また、自己採点の難しさも指摘。マークシート形式では、問題用紙に解答を書いておき、後に自己採点をする人は多いが、「国語は何文字か書かなければならないが、試験時間も限られているので、解答を覚えたり写したりする時間はないだろう。そうすると、公表された解答と照らし合わせるのは難しい。採点基準も非常に複雑になっているので、自分の評価を適正に判断することも困難になるのではないか。自分の能力と合っている大学に出願できなくなる可能性がある」と吉田氏。

     さらに、民間委託による問題漏洩や目的外利用の可能性について「50万人を一気に採点するとなると、試験が終わってからでは手が足りなくなるので、事前に打ち合わせなどを行うと試験実施前に採点者が問題と解答を知る可能性はある」とした上で、試験の民営化路線について「今教育のいろいろな側面が民営化される傾向にあって、英語の外部試験の導入も共通テストに民間が参入する窓口を作る一貫。そのひとつとして採点も民間に委託する流れ」と述べる。

     なお、これらの問題点は、国語と同様に導入が予定されている数学の記述問題にも共通するものだ。

     最後に吉田氏は、共通テストに対し「高校で学んだことをしっかり習得できているかどうかを試すべきで、変な色を出さないで、基礎的な知識や技能などを問うだけの問題にしてほしい」と訴えた。

     英語民間試験の活用は、専門家の指摘を無視し続けたことにより制度の実施直前になって破綻した。記述問題導入についても多くの専門家が問題点を指摘している。今度はその声に耳を傾けるべきだ。(AbemaTV/『けやきヒルズ』より)
     

    ▶映像:「英語民間試験より悪質」国会に招かれた専門家が解説

    アルバイトが採点も?大学共通試験に次の火種、国会で声上げた専門家が指摘する国語「記述式」の問題点


    (出典 news.nicovideo.jp)

    【アルバイトが採点も?大学共通試験に次の火種、国会で声上げた専門家が指摘する国語「記述式」の問題点】の続きを読む


    「幼保無償化」スタート 働く女性に意外に批判が多いのはなぜ? 専門家に聞いた



    (出典 prtimes.jp)


    保育士の待遇が悪い過ぎるのでかなり無理があるのかな?

    2019年10月1日から消費税アップと同時に、その使い先として3歳から5歳までの幼稚園、保育所、認定こども園などの利用料が無償化となった(0~2歳は、住民税非課税世帯の子どもが対象)。

    ところが、この幼保無償化、働く女性たちはどう思っているのかを尋ねると、「賛成」が46%と約半数近く占めながら、「反対」も23%と、2割以上が批判的であることがわかった。いったいどういうわけだろうか――。

    40代女性は「幼保より高校・大学を手厚くして」

    調査をまとめたのは、主婦に特化した人材サービス「しゅふJOB」の調査機関「しゅふJOB総研」。2019年9月27日に発表した。「しゅふJOB」に登録している人など995人の働く女性にインターネットを通じてアンケートをした。

    幼児教育・保育の無償化について「知っていた」と答えた人は86.5%に達し、大半の人が関心を示した。子育て環境への影響を聞くと(複数回答)、「幼児期の子どものいる家庭の生活費が助かる」が55.8%と一番多く、次いで「幼児期より高校・大学など高等教育の子育て支援を手厚くすべき」(38.9%)と批判的な声が続く。

    幼保無償化に賛成かどうかを聞くと、「賛成」が45.6%、「反対」が22.8%、「わからない」が31.6%となった。子どもがいる・いない別に比較すると、子どもがいる人の賛成が46.6%、反対が22.2%、子どもがいない人の賛成は40.6%、反対が26.3%と、子どもがいる人の方が賛成する割合が高かった。

    また、世代別に賛否を聞くと、30代以下では賛成が61.5%(反対13.4%)と賛成する割合が非常に高いが、40代では賛成が40.6%(反対24.3%)、50代では賛成が44.0%(反対25.7%)と、40代では賛成する割合が一番低くなった。

    これはなぜだろうか。前述した子育て環境への影響に関する意見でも、「幼児期の子どものいる家庭の生活費が助かる」と答えた人は、30代以下では72.7%と圧倒的に多かったが、40代では50.3%だけだった。逆に「幼児期より高校・大学など高等教育の子育て支援を手厚くすべき」と答えた人は、30代以下では33.7%しかいなかったが、40代では45.9%と突出して多かった。

    40代では年代的に子どもが幼児よりも大きく育っている世帯が多いと想定され、その結果、幼保無償化の対象になる人が少なく、その上の年代の高等教育の費用が切実になっているからとみられる。

    「待機児童や保育士待遇アップにお金を使って」

    実際に、フリーコメント(年代:子どもいる・いない)で賛否の意見を聞くとこんな声が目立った。

    まず賛成の声から――。

    「少しでも子育ての負担が減らないと、子供を生み育てたいと思わない」(50代:いる)
    「無償化は、幼い時期を国が育てるという意志表明のひとつになる」(40代:いる)
    「出生率を上げろと言うなら、これだけでは不十分だが、何もやらないよりはマシ」(50代:いない)
    「待機児童がなければ大歓迎。働く人が増える」(40代:いる)
    「すべて教育に関するものは無償にするべきと考えている」(50代:いる)

    一方、反対の意見はこうだ――。

    「財政難という理由で消費税を上げたのに 無償化にしたら意味がない」(50代:いない)
    「大学などの高等教育に比べ、幼児期は小さな金額。金銭問題で高等教育を断念せざるを得ない人材を救うべき」(50代:いる)
    「幼児期には元々いろいろな補助金があり、そんなに負担だと思っている人は少ない」(50代:いる)
    「援助が必要な家庭のみ支援を手厚くすればよい。高収入家庭は無償にするべきではない」(40代:いる)
    「無償化よりも、保育士の給与や待遇改善、待機児童解消にお金を使った方がいい」(30代:いる)

    「決して万能策ではない。より良い制度に修正を」

    今回の調査結果について、「しゅふJOB総研」所長の川上敬太郎さんはこう分析している。

    「幼保無償化は、働く女性にどう受け止められているのか。最も多かったのは『幼児期の子どもがいる家庭の生活費が助かる』との回答でした。しかしながら、次に多かったのは『幼児期よりも高校・大学などの子育て支援を手厚くすべき』という批判です。幼保無償化を歓迎する声が多いものの、さらにお金がかかる高等教育への支援を求める声が、40代を中心に厳然と存在しています。高等教育にかかる費用をリアルに感じられる層なのです」

    「50代以上になると、幼保無償化の賛成比率が40代より若干上昇します。子育てがひと段落して、孫の保育が身近に感じられる人もいるのでしょう。幼保無償化は総じて賛成の声の方が多いですが、決して万能策とは言えません。『待機児童解消を優先すべき』『保育士の待遇を上げるべき』など多くの課題がフリーコメントでも指摘されました。公平性や効果を検証しながら、より良い制度へと修正していくことも視野に入れる必要あると考えます」

    (福田和郎)

    10月から保育園がタダになった


    (出典 news.nicovideo.jp)

    【「幼保無償化」スタート 働く女性に意外に批判が多いのはなぜ? 専門家に聞いた】の続きを読む


    親の収入による教育格差。中学受験が当たり前な一方、貧困のループから抜け出せない…



    (出典 images-na.ssl-images-amazon.com)


    年収による学力格差

    (出典 Youtube)


    政府は教育費などの無償化するべきです。

     一部の富める者だけが甘い汁にありつき、その他大勢が負け組と化す――。作家・橘玲氏が新刊「上級国民/下級国民」で描いた現実は、日常のあらゆる場面を侵食している。日本を覆う「新型格差社会」のリアルを追った。

    ◆私立中は普通! インターや海外の寄宿学校が主流に

    <上級>学費年間1000万円の海外名門校
    <下級>公立学校。塾も通えず

     学歴による収入格差があるのは紛れもない事実。

    2017年 賃金構造基本統計調査」によると、大卒・大学院卒40~44歳男性の平均年収716万円に対して、高卒は521万円と200万円も少ない。

     そのため、上級/下級の分断が如実に現れるのが教育の特徴だ。子供に苦労させまいと一般のサラリーマン家庭でも子供を中学から私立に通わせているケースが多い。

    「しかし、なかには公立より多い一クラス40人の学校もあり、私立だからといって高い授業料に見合った教育環境とは限りません」

     そう語るのは、教育事情に詳しい生活経済ジャーナリストの柏木理佳氏。最近は海外の寄宿学校やインターナショナルスクールを選ぶ親も増えているという。

    「なかでもヨーロッパの寄宿学校は世界中の富裕層の子息が集まり、学費が年間1000万円以上の学校も。北米や日本のインターはここよりは安いけど、それでも300万円前後と一般の私学よりは学費が高めです」

     その一方で、経済的な理由から子供の教育にお金を出せない人も。機械部品工場で働く田沢佳宏さん(仮名・41歳)は2人の息子の父親だが、3人目の子供を授かるも家計が苦しく、泣く泣く中絶したツラい経験を持つ。

    「世帯年収400万円では生活が苦しく、小6の長男は塾にも行かせていません。小4の次男は成績優秀で公文の先生に『難関私立中も狙える』と言われましたが、ウチには中学受験をさせるだけの余裕がないので……」

     教育を受けられなかったがゆえに連鎖する“貧困のループ”は確かに存在する。だが、低所得だからといって諦めるのは早い。

    ◆低所得層がいい教育を受けるには

    自治体の補助金のほか、最近は特待生制度などで実質無料の学習塾、子供向け奨学金を給付する企業も増えています。インターは無理でも今よりいい教育を受けさせることは可能」(柏木氏)

     まさに、一筋の希望の光。所得以上にこうした情報に目を向けられるかが教育格差が広がる大きな要因となっているのかもしれない。

    【柏木理佳氏】
    生活経済ジャーナリスト、城西国際大准教授。生活にまつわるお金の話に精通。『TOEIC400点だった私が 国際舞台で”デキる女”になれた理由』(日本経済新聞出版社)など著書多数

    <取材・文/週刊SPA!編集部>

    ―[新格差社会の闇]―


    海外インターナショナルスクールの授業の様子


    (出典 news.nicovideo.jp)

    【親の収入による教育格差。中学受験が当たり前な一方、貧困のループから抜け出せない…】の続きを読む

    このページのトップヘ