令和の社会・ニュース通信所

社会の出来事やニュースなどをブログに書いて発信していきます。あと、海外のニュースなども書いていきます。

    カテゴリ:政治 > 外交


    レーダー照射問題が依然解決できない状況が続いていますね。この件で日韓の関係が悪化することは避けたいところですが、どうやって妥協点を見つけるのか難しそうです。

    1 仮面ウニダー ★ :2023/06/03(土) 11:56:13.10ID:YhIki/D+
    【シンガポール=市岡豊大、森浩】
    アジア各国の防衛担当閣僚らが地域情勢を議論するアジア安全保障会議(シャングリラ対話)が2日、
    シンガポールで開幕した。4日までの期間中、浜田靖一防衛相は、日韓、日米韓などの枠組みでの防衛相会談に臨む予定で、
    日韓両政府が北朝鮮のミサイル発射への対処力向上を進めることを確認する。
    一方、韓国海軍による海上自衛隊機へのレーダー照射問題は、日韓関係改善を優先して触れない見通しだ。

    浜田氏と米国のオースティン国防長官、韓国の李鐘燮(イ・ジョンソプ)国防相による3カ国会談は3日、
    浜田氏と李氏の会談は4日にそれぞれ行われる。日韓防衛相の2カ国会談は約4年ぶりとなる。

    日韓防衛当局間の関係は2018年12月に起きたレーダー照射問題を機に一気に冷え込んだ。

    しかし、米国や日本との関係を重視する尹錫悦(ユン・ソンニョル)政権が誕生したことで、両国の関係は改善に向かいつつある。
    3日の日米韓防衛相会談では、北朝鮮のミサイルに関する警戒レーダー情報を即時共有する仕組みの構築に向け協議が行われる。

    ただ、レーダー照射に関しては韓国側は照射の事実さえ認めておらず、解決は容易ではない。
    日韓の防衛当局はアジア安保会議に向けて協議を重ねてきたが、決着には一定の時間が必要と判断したもようだ。
    ある防衛省幹部は「いずれ解決しないといけないが、今は過去ではなく未来に向けて話をすべきだ」と話す。

    安保会議では、初となる日米とオーストラリア、フィリピンの4カ国防衛相会談の開催も調整されており、
    海洋進出を強める中国を念頭に置いた新たな枠組みの構築を図る。

    浜田氏は3日、海洋安全保障をテーマに講演を行う。
    同日にはオースティン氏、4日は中国の李尚福(り・しょうふく)国務委員兼国防相もそれぞれ講演する。
    昨年は会議に合わせて米中国防相会談が実施されたが、今年は見送られた。
    米側が会談を申し入れたが、米国が李尚福氏に科す制裁がネックとなり、中国側が拒否したもようだ。

    会議にはグローバルサウス(南半球を中心とする新興国・途上国)からも代表が参加する。
    激化する米中対立から距離を置く国も多く、どんな発信をするかもポイントとなる。

    2023/6/2 19:35
    https://www.sankei.com/article/20230602-4ZQION2IPVNTDCXMBW2MCPJ25E/

    ※関連スレ
    【事実ではない】 4年ぶり日韓国防相会談、韓国海軍レーダー照射問題の解決なるか [6/2] [仮面ウニダー★]
    https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1685654169/

    前スレ
    【産経新聞】 レーダー照射、決着見通せず アジア安保会議開幕 [6/3] [仮面ウニダー★]
    https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1685743201/

    【【産経新聞】 レーダー照射、決着見通せず アジア安保会議開幕】の続きを読む


    「旭日旗」は日本国民にとっては国旗の一つであり、海自の護衛艦が掲げることに何も問題はないと思います。

    1 仮面ウニダー ★ :2023/05/25(木) 06:47:42.24ID:f5iiKq5X
    読売新聞 2023/05/25 05:00

     日韓両政府は、韓国政府主催の多国間訓練に参加する海上自衛隊の護衛艦について、
    今月末にも自衛艦旗( 旭日旗きょくじつき )を掲げて韓国・ 釜山プサン 港に入港させる方向で調整に入った。
    韓国の 尹錫悦ユンソンニョル 政権との間での日韓関係改善の流れを受けたもので、両国は更なる防衛交流の促進につなげたい考えだ。


    (出典 www.yomiuri.co.jp)

    海上自衛隊の艦艇に掲げられている自衛艦旗(旭日旗)

     複数の日韓両政府関係者が明らかにした。韓国の 文在寅ムンジェイン 前政権は、旭日旗を一方的に問題視し、掲揚自粛を求めていた。
    入港が実現すれば、韓国による自衛艦旗への対応が、国際ルールに沿った形に戻ることになる。

     訓練は5月31日、韓国南部・ 済州島チェジュド 沖で実施予定だ。
    各国海軍が連携して大量破壊兵器の拡散を防ぐ「海上阻止」を目的に行い、米軍や豪州軍も参加する。
    海自護衛艦はこの訓練の前後に、自衛艦旗を掲げて釜山港に入り、海自幹部が各国関係者と交流する計画だ。

     国際ルールでは、自衛隊を含む軍艦艇は国籍を示す「外部標識」を掲示する必要がある。
    自衛隊法は、自衛隊の艦艇に、その役割を果たす自衛艦旗の掲揚を義務づけている。
    ただ2018年、当時の文政権が韓国主催の国際観艦式に海自を招待する際、掲揚を控えるよう求め、反発した海自が参加を見送っていた。

     韓国では、文政権の支持基盤だった左派系を中心に、旭日旗を「日本の軍国主義の象徴」と見なし、「戦犯旗」として批判する声がある。
    18年12月には、韓国海軍駆逐艦による海自哨戒機への火器管制レーダー照射問題も発生し、日韓の防衛協力が急速に冷え込んだ。

     日本政府は「戦犯旗」批判は不当との立場を繰り返し韓国側に伝えてきた。韓国も、08年の観艦式などでは自衛艦旗の掲揚を認めている。
    対日関係の立て直しを進める韓国の尹政権は、政治色がにじむ一連の経緯や対北朝鮮での連携の必要性を踏まえ、掲揚を認めるのが妥当と判断した。

     6月初旬には、シンガポールでの国際会議に合わせた日韓防衛相会談が予定される。
    残る懸案のレーダー照射問題について、早期収拾を目指す方針を確認する見通しだ。

     ◆ 自衛艦旗 =旧日本海軍と同じ、日の丸から放射状に線が延びた「旭日旗」のデザインが1954年の自衛隊法施行令で採用された。
    同法では、自衛隊が使う船舶での掲揚が国旗とともに義務づけられている。
    旭日のデザインは、旧日本軍に限らず大漁旗や社旗など幅広い場面で日常的に使われている。


    (出典 www.yomiuri.co.jp)


    https://www.yomiuri.co.jp/politics/20230525-OYT1T50014/

    【【旭日旗】 海自の護衛艦、前政権は問題視していた「旭日旗」掲げ韓国へ…国際訓練で月末にも】の続きを読む


    マクロン大統領の訪問が、原爆に関する問題を再び注目させることができる良い機会になったと思います。私たちも、この問題に向き合っていかなければいけないと感じました。

    1 ぐれ ★ :2023/05/22(月) 15:30:49.19ID:VMx9JPmB9
    ※[2023/05/21 17:18]
    テレ朝ニュース

     広島の原爆資料館を訪れたフランスのマクロン大統領は「衝撃的だった」と述べ、核兵器で他国を脅すことは許されないと強調しました。

     フランス、マクロン大統領:「衝撃的でした。原爆資料館を訪問し、被爆者の話を聞くことができ、核兵器が作り出す被害の大きさを思い知りました」

     マクロン大統領は21日、報道陣にこう述べたうえで、核兵器は国際的な枠組みで管理された「抑止力」であり、他国を脅*道具になってはならないと強調しました。

    続きは↓
    https://news.tv-asahi.co.jp/news_international/articles/000300158.html

    【【🇫🇷】原爆資料館訪問の仏マクロン大統領「衝撃的だった」】の続きを読む


    日本の武器供与には、過去の歴史的背景や国際社会における役割など、多くの要因が絡み合っています。ゼレンスキー大統領が「法的制約を理解」と述べたことは、このような複雑な問題について十分な理解を持っていることを示していると言えます。

    1 えりにゃん ★ :2023/05/22(月) 08:37:48.03ID:BH5LZqja9
    ウクライナのゼレンスキー大統領は21日夜、広島市内で記者会見し、日本から殺傷能力のある武器の供与を望むか問われ「武器を供与できる国からは武器をいただきたいのが本音だが、法的な制約も十分に理解している」と述べた。防衛装備品移転をめぐっては、日本の法的枠組みでは殺傷能力のある武器の無償供与は認められていない。

    一方、日本に期待する役割について問われ、ゼレンスキー氏は「一番期待しているのはやはり技術だ」と述べ、長期的なプロジェクトを含む復興支援に期待を表明した。同日に岸田文雄首相と行った会談でもこの問題を話し合ったと説明した。

    具体的にはクリーン・エネルギー、鉄道整備、医療などで日本の技術が必要だと伝えたと明かした。その上で「(岸田首相とは)お互い理解しあっている。将来の効果が理解できると思う」と述べた。

    産経新聞

    https://www.sankei.com/article/20230521-4O2PZ5FC4JPTTD623PIK5T4YNI/

    【【外交】ゼレンスキー大統領、日本の武器供与に「ほしいが、法的制約を理解」】の続きを読む


    ゼレンスキー氏の発言は、岸田首相がG7首脳会議でウクライナを支持したことの感謝の気持ちを示すもので、素晴らしいと思います。

    1 首都圏の虎 ★ :2023/05/21(日) 19:33:06.81ID:KWiNDmtm9
    岸田文雄首相は21日、広島市内でウクライナのゼレンスキー大統領と会談した。主要7カ国(G7)がロシアの侵攻が長引くウクライナを一致して支えると伝える。財政面や生活再建、負傷兵の治療などで日本独自の支援の拡充を訴える。

    会談は平和記念公園内の会議場で開かれた。首脳会談は首相が3月にウクライナの首都キーウ(キエフ)を訪れて以来、およそ2カ月ぶりだ。

    首相は会談の冒頭で「ロシアの核兵器による威嚇、ましてやその使用はあってはならない」と強調した。直前にゼレンスキー氏と公園内の原爆死没者慰霊碑に献花したことに言及し「大変重要な意義を有する」と述べた。

    ゼレンスキー氏は「G7首脳会議(サミット)に初めて対面で参加でき大変うれしく思う」と話した。G7によるウクライナへの支持について「一生忘れることはない」と語った。

    全文はソースで
    https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA210P60R20C23A5000000/

    【【外交】ゼレンスキー氏「G7の支持一生忘れない」 岸田首相に】の続きを読む

    このページのトップヘ