令和の社会・ニュース通信所

社会の出来事やニュースなどをブログに書いて発信していきます。あと、海外のニュースなども書いていきます。

    カテゴリ:国内 > 災害



    善意で送られる支援物資はありがたいけど、ゴミの乱立は避けたいですね。被災地が更なる負担になってしまっているかもしれません。

    画像はイメージ

    各地で甚大な被害をもたらした能登半島地震。様々な支援が求められている中で、賞味期限切れの食品など、使えないものばかりを送りつけるありがた迷惑な支援物資が横行していることが注目を集めている。

    しかし、こうした被災地への身勝手な善意は、今回ばかりのことではない。2011年東日本大震災の際に、被災地支援物資を届けるボランティア活動に参加した男性は

    「個人が送ってくる支援物資にはゴミも多いです」

    と語る。(文:広中 務)

    廃品回収と勘違いしているかのような……

    この40代男性が参加したのは、被災地の子供にオモチャなどを届けるボランティア活動であった。

    「友人が震災後しばらくしてから個人で始めた活動だったんですが、新聞に小さく紹介されたところ手に負えないほどの荷物が届くようになって、手伝って欲しいと連絡がきたんです」

    当時、自分もなにか被災地のためにできることはないかと考えていた男性は、気軽に応じた。

    「仕分けのために借りた倉庫にいってみると、全国から届いた段ボール箱が山のように積まれていました。最初は、こんなに大勢の人が支援をしてくれるのかと、感動すら覚えました」

    しかし、実際に作業を始めてみると一気に感動は失われた。開封したダンボールに詰め込まれた中身のほとんどが役に立たないものばかりだったのである。

    「まず、多かったのがぬいぐるみです。新品などひとつもなくて、使い古したものばかり。脳内に“ゴミ”という言葉が浮かびましたね。そんなものを被災地に送るなんてできないからすべて廃棄です。ダンボールを開けては、ゴミ袋に移している作業を続けていると、徒労感で変な笑いすら出ましたね」

    それ以上に印象に残っているのは、大量のお手玉が入っているダンボールがいくつも出てきたことだ。

    「自分で作ったと思われるお手玉を送りつけてくる人も多かったんです。45リットルのゴミ袋がいっぱいになるくらいだから、相当な数だったと思います。いくら被災地だからって、21世紀にお手玉で遊べというのは無理があるでしょう」

    このほかにも、明らかに廃品回収かなにかと勘違いしている支援物資はいくつもあった。

    「使い古したトランプカードゲーム。それに、PCエンジンとかセガサターンといった古いゲーム機の“ソフトだけ”というのもありました。挙げ句の果てには、何年か前のマンガ雑誌やアダルト雑誌を送ってきている人すらいましたよ」

    「ほぼゴミ出し作業をしていた記憶しかない」

    そんな中で男性がもっとも唖然としたのは、大量の本が入っているダンボールだった。

    ビジネス書とか、どこかの宗教団体の本なんかは当たり前です。中には『ポンペイ最後の日』まであったんですよ」

    ポンペイ最後の日』は19世紀に書かれた児童文学で、西暦79年にヴェスヴィオ火山の噴火で滅びたポンペイを舞台にしている。ジョークだとしても笑えるものではない。

    その後、数日間ボランティアに参加した男性だが「ほぼゴミ出し作業をしていた記憶しかない」という。

    被災地への支援物資に大量のゴミ 東日本大震災で見た迷惑すぎる善意


    (出典 news.nicovideo.jp)

    【【災害】被災地への支援物資に大量のゴミ 東日本大震災で見た迷惑すぎる善意】の続きを読む



    (出典 johou-tenkomori-ch.com)


    政府の対応はいつも後手後手で、被災者の安心に全くつながりません。もっと迅速で効果的な支援策を求めたいです.

    1 おっさん友の会 ★ :2024/01/12(金) 01:03:30.20 ID:0m9kM0hU9
    厚生労働省は10日までに、低所得者世帯などに生活費を貸し付ける「緊急小口資金」の対象に、特例として能登半島地震の被災世帯を加えることを決定した。

     厚労省のホームページによると、貸付金額は原則10万円以内だが、「世帯員の中に死亡者がいる」「世帯員に要介護者がいる」「世帯員が4人以上」「重傷者、妊産婦、学齢児童がいる」などの場合は20万円以内になるという。所得要件などはない。

    「返済は、据え置き期間1年の経過後2年以内なので最長3年となりますが、厚労省によると『猶予などにも柔軟に対応しますのでご相談ください。利子はつきません』とのことです。

     当面の生活費として助かるのは間違いありませんが、被災して避難する状況では手続きもままならないはずです。申込書を直接、市区町村社会福祉協議会に出すのですが、役所も混乱しているでしょうから、使い勝手がいいとも思えません」(経済担当記者)

     「X」には

    《住むところも失い家族も失い20万貸付って岸田政権と厚生労働省は鬼か》

    《被災地では仕事も無いし働く事も不可能 借金だなんて悪魔の所業だ》

    《こんな酷い政府聞いたことないぞ》

     などのコメントが寄せられている。ニュースサイトのコメント欄にも、

    《返済しなければいけない貸し付けだから、生活の目途が立たない中で、安易には借りられないと躊躇する人もいるはず。この緊急小口資金は、大半の被災者に利用されない気がする》

    《海外にあんなに義援金配ってるのに 国内にはたった20万のしかも貸付? この物価高に何を考えたらこの金額が出るのですか? もう少し検討してあげてください》
     など、その少なすぎる金額に批判が集まっていた。


    続きはsmartFlash
    2024/01/11
    https://smart-flash.jp/sociopolitics/268796/1/1/

    ★1 2024/01/11(木) 19:39:03.35
    岸田首相、地震の被災者に「最大20万円貸します」であふれる憤激「こんなひどい政府聞いたことない」 [バイト歴50年★]
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1704969543/

    【【能登地震】岸田首相、被災者に"最大20万円貸します"であふれる憤激「こんなひどい政府聞いたことない」】の続きを読む


    被災地では、過酷な状況に直面している人々がいます。相次ぐ空き巣の報道には驚きと怒りを覚えます。このような事件は決して許されるものではありません。警察や地域の連携を強化し、一刻も早く犯人を捕まえ、被災者たちに寄り添う支援を行ってほしいです。

    1 首都圏の虎 ★ :2024/01/11(木) 12:35:44.23 ID:lvuZmUS19
    能登半島地震以降、石川県内できょうまでに合わせて16件、空き巣などの被害が確認されていることが、警察庁への取材で分かりました。

    警察庁によりますと、石川県内では地震発生からきょうまでに、輪島市で7件、能登町で4件、珠洲市で2件、七尾市で1件、穴水町で2件、空き巣や避難所での置き引き被害が確認されています。何者かが倒壊、半壊した、住宅や店舗に侵入し、残された現金やキャッシュカード、預金通帳を盗んだり、避難所では避難者が目を離したすきに、保管中の現金が盗まれたりするケースがあったということです。

    石川県警はほかの県の警察などと協力してパトロールを行っていて、「避難者もできる限り用心してほしい」と呼び掛けています。

    https://news.yahoo.co.jp/articles/7be598954c7ee0fbcc4e3dc74ea61cdb1a007e37

    【【能登半島地震】地震の能登地方で空き巣など相次ぐ】の続きを読む


    阪神大震災から数十年も経ち、女性の安全確保はまだ改善されていないのは残念です。被災者の心のケアに欠かせない女性配慮を急いで行って欲しいです。

    【写真・画像】避難所で“女性配慮”不足? 「見知らぬ男性が横に寝ている状態が阪神大震災以来変わっていない」能登地震、被災地の現状と必要な支援は 1枚目

     能登地震の発生から10日あまりが経過し、石川県によると、10日午後2時時点で死者は8人の災害関連死を含む206人、安否不明者は52人に達した。

    【映像】所狭しと布団が並ぶ能登町の避難所(実際の様子)

     体育館など1次避難所に続々と物資が届く一方、避難生活で重要視されるのがプライバシーだ。特に女性へのケアについて、政府も防災復興ガイドラインを定めて各避難所に対応を要請。加藤鮎子男女共同参画担当大臣は9日、「避難所の運営体制への女性の参画、女性トイレや女性専用スペースへの女性用品の常備などの取り組みを促している」と述べた。

     避難所生活で何が本当に必要なのか。10日の『ABEMA Prime』では、現地で被災者支援を行う当事者、専門家を招き女性の視点で考えた。

    増島さんが見た避難所の現状

    【写真・画像】避難所で“女性配慮”不足? 「見知らぬ男性が横に寝ている状態が阪神大震災以来変わっていない」能登地震、被災地の現状と必要な支援は 2枚目

     被災地NGO協働センターの増島智子氏は、6日から現地入り。石川県七尾市珠洲市などで支援活動を行っている。「被災者は体育館に避難しているが、枕元で土足を脱いで、マットを敷いて寝ている状態。ストーマを使った人がそのまま歩いていたり、トイレには山盛りの汚物が片付けられずに放置されている。ニュースで報じられるように低体温症で亡くなる方など関連死が出始めている」と、早急に避難所の体制を整える必要性を訴えた。

     避難所の生活環境については、やはり厳しい環境であるという。「例えばトイレの鍵がかからない、着替えスペースがない、お水が出ないので洗濯ができない、発災からほとんどお風呂に入れていないなどの状況がある。男女で時間を区分けして身体を拭いたり、おむつを下着代わりに履いている方もいる」

     また、物資を持ち込む際に「女性の着替えは必要ない」と言われたものの、避難所の女性と話をすると「ほしい」と意見をもらうこともあり、「やはり避難所に入ってコミュニケーションを取りながらやっていかなくては」と実感したと話す。

     避難所の運営も現状は男性が主体。そのなかで「例えば、生理用品が皆の前に並べてあると女性は取りにくい。きちんと囲いをするなど、取りやすい空間を作るべき。私が入っている避難所では“お客様状態”ではなく、一人ひとりが役割を持ってやっているが、それでも細かい例をあげればきりがないほど体制が整っていない」と指摘する。

    【写真・画像】避難所で“女性配慮”不足? 「見知らぬ男性が横に寝ている状態が阪神大震災以来変わっていない」能登地震、被災地の現状と必要な支援は 3枚目

     【上図】の通り、防災・危機管理部局の女性職員がいない市区町村も多く、「日本は生理用品についてオープンに話せる文化にはほど遠い。他にも、洗濯を干す場所を女性だけの場所にするなどの区分けも必要だ。今は間仕切りもなく、段ボールベッドもない。見知らぬ男性が横に寝ている状態が、阪神・淡路大震災以来ほとんど変わっていない」点も課題だ。

     このほか現場では、毛布など暖をとる物資が求められる一方、供給はレトルト食品などに偏っているのが現状だ。増島氏は「先日、自分が持参した野菜で千葉から炊き出しをしに来た方が豚汁を作ってくれた。被災者の方が“4、5日ぶりに温かいものを食べて涙が出た”“野菜がたっぷりで本当に心が温まるわ”とおっしゃっていた。今は本当に命と直結するものを持って行くことが大事だ」と述べた。

     女性用品が後回しになりがちな状況で「9日に数人ずつ各自治体から応援の職員さんが入ってきたが、最前線では人手が足りず、眠ることもできずに地元の人々がフル回転でやっている。女性のQOLを上げるためにもマンパワーが必要だ」との見方を示した。

    専門家は避難所における“役割の固定化”を指摘

    【写真・画像】避難所で“女性配慮”不足? 「見知らぬ男性が横に寝ている状態が阪神大震災以来変わっていない」能登地震、被災地の現状と必要な支援は 4枚目

     こうした現状を踏まえ、災害リスクマネジメントに精通する大阪大学の杉本めぐみ准教授は「物資配布の担当者が男性しかいない点も含め、避難所で女性をサポートする環境整備が行き届いていない。これは被災地で毎回繰り返されてきたことだ」と指摘する。

     そのうえで「男性ばかりが配布する役割分担になっていると見受けられる。一方、女性は炊き出しやおにぎりを作る、掃除など役割が固定化されている。地方に行けば行くほど、女性が違う役割をする可能性がほとんどないのが避難所の現状だ」と述べた。

     なぜ、被災地に防災・危機管理部局の女性職員が少ないのか。この点について杉本准教授は「リスクが伴うため、女性を危機管理に配置しないという判断が大きく作用している」と言及。

     東日本大震災でも同様の課題が露呈したものの、抜本的に手を打ってこなかった背景もあり、内閣府は『男女共同参画の視点からの防災・復興ガイドライン』を提示。2020年に避難所運営の具体的な指針(フリップの『避難所の女性への配慮』)がようやく出てきた経緯がある。

     杉本氏は「マニュアルが示されたのはつい最近。平時にできていないことは災害時にできない。男女共同参画の意思決定は女性にとって重要だ。今までの日本社会で我々はこの認識を共有できなかったことが現状を招いた原因だ」と述べた。

    避難所に“女性リーダー”求める声も

    【写真・画像】避難所で“女性配慮”不足? 「見知らぬ男性が横に寝ている状態が阪神大震災以来変わっていない」能登地震、被災地の現状と必要な支援は 5枚目

     なかなか声が反映されないなか、女性リーダーがいると避難所運営がしやすいとの声も聞かれる。増島氏も「様々な被災者がいるなかで、皆が過ごしやすい環境を作るため、女性はもちろん多様なボランティア被災地に関わることが今は大事だ」との見方を示した。

     また、被災時に女性が準備すべきものとして「持病の薬や着替えアレルギー対応の食品、防犯ブザーなどが必要」と例をあげた。ただ、「“これを準備しなければならない”と言うと、東日本大震災のように全てが流されてもう何もなかったということもあり得る。極限の状況でも生活できる技術・知恵を、同時に学んでいかなくてはならない」と指摘。

     「困ったときはお互い様。それぞれが声を掛け合い、リーダー的な人の存在もあって避難所が快適に運営できる。学校や地域の祭りなど様々な普段の関係性を生かしながら、避難所でその仕組みがうまく回るよう、日頃から意識をして関わっていくことも大事だ」と述べた。

    (『ABEMA Prime』より)

    “女性配慮”が行き届かぬ避難所生活? 「見知らぬ男性と並んで寝ている状態が阪神大震災以来、変わらず」能登地震、被災地の現状と必要な支援は


    (出典 news.nicovideo.jp)

    【【能登半島地震】“女性配慮”が行き届かぬ避難所生活? 「見知らぬ男性と並んで寝ている状態が阪神大震災以来、変わらず」能登地震、被災地の現状と必要な支援は】の続きを読む


    南海トラフ巨大地震はいつ起こるかわかりませんが、能登半島の位置関係から考えると、そのリスクは高いと言えるでしょう。富山大名誉教授の警鐘は重要であり、今後の防災対策の指針となるはずです。過去の災害の教訓を生かし、万全の対策が求められます

    1 ばーど ★ :2024/01/10(水) 22:19:18.87 ID:OUbKmw+k9
    元日に発生した能登半島を震源とする大地震。地震の規模を示すマグニチュードは7.6で、阪神・淡路大震災(1995年)や熊本地震(2016年)のM7.3を上回る規模でした。今回の地震は、今後確実にやってくるといわれる南海トラフの巨大地震との関連を地質学が専門の富山大学・竹内章名誉教授に聞きました。竹内名誉教授は今回の地震が南海トラフ巨大地震の“準備”だといいます。さらに能登半島についていえば、東日本大震災の超巨大地震の後遺症も重なっているというのです。そのメカニズムは?そして今後、日本でどのような巨大地震が考えられるのでしょうか?

    南海トラフを震源とする巨大地震は、おおむね100年から150年の間隔でくり返し発生しています。

    前回の1946年の昭和南海地震からは約80年が経っていて、現在、西日本は、南海トラフ地震の活動期にあるといわれています。

    富山大学・竹内章名誉教授:「今回の能登半島地震、2007年の能登半島地震、1993年の能登半島沖地震もそうだと言えるんですけど、すべてが南海トラフの巨大地震がこれから起きる準備が西日本で進んでいる」

    南海トラフとは、日本列島南側の駿河湾から日向灘沖までの続く水深4000メートル級の溝(トラフ)で、フィリピン海プレートがユーラシアプレートに沈みこむ形で形成されています。

    富山大学・竹内名誉教授:「太平洋側ではフィリピン海プレートが沈み込み、その沈みこみの動きを西日本の岩盤ががんばっておさえている状態でそういう力がずっと日本海側まで伝わってきて、あちこちで活断層が地震を起こしている」

    どうしてこれほどの大きな揺れをもたらしたのか?竹内名誉教授は、今回の能登半島地震には南海トラフの影響以外にもう一つの要因があると推測しています。

    富山大学・竹内名誉教授:「推測では、2011年の東日本大震災の津波を起こした海溝型の超巨大地震の後遺症が東日本全体でまだ続いている。(10年間で)数10センチぐらい東に移動しているわけです。能登でもですね、10センチ、20センチ動きがあるということで、後遺症が続いている中で、南海トラフの巨大地震の準備が進んでいる。能登半島は2つの影響がちょうど重なる場所だということになります」

    今回の地震は、能登半島の西端から新潟県佐渡島近くまで長さ150キロにわたり、複数の断層が連動して動きました。これでたまっていた地震のエネルギーはすべて放出されたのでしょうか?

    富山大学・竹内名誉教授:「本震を出発点にして150キロにわたる大破壊が起きた。それによって放出されたエネルギーはだいぶ大きかったことは確か。ただし、余震の分布をみると、スパッと南西の端で止まっているような感じです。沖合にはまだ活断層帯が密集していますから、北半分だ
    け動いてこちらはまだ動いていないことが考えられます。大きなエネルギーは放出されたんですけど、この破壊が大きかっただけに連動はさらに時間をおいて起きる可能性がある」

    竹内名誉教授は、今回連動して動いた断層帯の南端の端の破壊が懸念されると言い、今後1~2週間はⅯ6クラスの余震に警戒が必要だとしています。


    (出典 newsdig.ismcdn.jp)


    (出典 newsdig.ismcdn.jp)


    (出典 newsdig.ismcdn.jp)


    (出典 newsdig.ismcdn.jp)


    チューリップテレビ 2024年1月10日(水) 17:04
    https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/933734?display=1

    前スレ
    「すべてが南海トラフ巨大地震が起きる準備」さらに東日本大震災の後遺症も…能登半島は2つが重なる場所 富山大名誉教授 ★2 [ばーど★]
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1704886079/

    【【地震】「すべてが南海トラフ巨大地震が起きる準備」さらに東日本大震災の後遺症も…能登半島は2つが重なる場所 富山大名誉教授】の続きを読む

    このページのトップヘ