![]() | 福島県内に約2500台 公衆電話の役割 …電でも使え、通話規制のかからない公衆電話は非常に有効手段として活用できるかと思っている」 東日本大震災以降、公衆電話は災害時に有効な通信手段として重要… (出典:福島中央テレビ) |
公衆電話を残しておくことは、万が一への備えになると思います。
【東日本大震災からまもなく10年 公衆電話の役割】の続きを読む
![]() | 福島県内に約2500台 公衆電話の役割 …電でも使え、通話規制のかからない公衆電話は非常に有効手段として活用できるかと思っている」 東日本大震災以降、公衆電話は災害時に有効な通信手段として重要… (出典:福島中央テレビ) |
中国のポータルサイト・百度に19日、300年もの時間眠りについている富士山が目を覚まして噴火した場合、日本が地球から消えてしまう可能性もあるとする記事が掲載された。
記事は、日本各地には独特の美しい風景が多く、多くの中国人がこれまで海外旅行先として日本を選んできたとし、その主な目当ては桜、温泉そして富士山であると紹介。特に日本一の山として知られる富士山は日本で非常に大きな意味を持っているとした。
その上で、富士山は実は活火山であり、300年前に噴火をしたのち休眠状態に入っているに過ぎないのだと指摘。それゆえ日本国内では常に、仮に富士山が300年の眠りから覚めて噴火した場合に、壊滅的な打撃が生じる可能性があるという心配がされ続けており、日本政府が毎年大量の資金を注ぎ込んで火山のモニタリングを行っているのだとした。
そして、長期間休眠して蓄えた莫大なエネルギーが噴火によって放出されれば、溶岩が周囲の建物や住民に甚大な被害を与えるだけでなく、噴火で生じた火山灰が広範囲に降り注いで各種インフラにダメージを与えるだけでなく、市民の呼吸器疾患を引き起こすと説明。このため、「ひとたび富士山が爆発すれば、日本が地球上から消えてしまうかもしれない」という話も、決して完全なる誇張ではないのだと伝えている。
記事は、日本から距離的に近い中国も富士山の噴火によって火山灰の飛来といった影響を受ける可能性があるとし、心無い一部の人が「富士山よ、日本に天罰を」などと言うのをネット上で見かけるものの、生じる影響の大きさを考えれば「富士山にはこのまま眠り続けて欲しいと心から願う」とした。(編集担当:今関忠馬)(イメージ写真提供:123RF)
首都直下地震が起きたら、全壊・焼失する建物は61万棟…専門家が明かす“一番被害を受ける地域”とは? - マイナビニュース 首都直下地震が起きたら、全壊・焼失する建物は61万棟…専門家が明かす“一番被害を受ける地域”とは? マイナビニュース (出典:マイナビニュース) |
地震で原発処理水タンクずれる 福島第1、東電の公表遅れ|全国のニュース|佐賀新聞LiVE - 佐賀新聞 地震で原発処理水タンクずれる 福島第1、東電の公表遅れ|全国のニュース|佐賀新聞LiVE 佐賀新聞 (出典:佐賀新聞) |
福島県沖地震、3日前には南太平洋でM7.7 東日本大震災や熊本地震でも類似の現象 - J-CASTニュース 福島県沖地震、3日前には南太平洋でM7.7 東日本大震災や熊本地震でも類似の現象 J-CASTニュース (出典:J-CASTニュース) |
福島県沖を震源とする、最大震度6強を観測とした2021年2月13日夜の地震。実はこの3日前の2月10日(日本時間)、南太平洋で大規模な地震が起きていた。
2011年3月の東日本大震災の前は南半球のニュージーランドで、16年4月の熊本地震前には南太平洋で、それぞれ規模の大きな地震が起き、被害も出た。それぞれ因果関係は不明だが、不気味な現象だ。
マグニチュード(以下M)7.3が観測された福島県沖の地震。米国立気象局公式サイトの津波警報ページによると、10日にはオーストラリアの東に位置するニューカレドニア・ロイヤルティ諸島の南東でM7.7の地震が発生していた。最大で0.78メートルの高さの津波が観測されたが、14日現在被害は報告されていない。
過去にも、似たようなことが起きている。2011年3月11日の東日本大震災の前、同年2月22日には、ニュージーランドでM6.3のカンタベリー地震(クライストチャーチ地震)が発生していた。この震災では、日本人28人を含む185人が犠牲となった。
16年4月の熊本地震では14日と16日にそれぞれ震度7が観測され、273人の死者が出た。そして、その同月3日には、ロイヤルティ諸島北のバヌアツ諸島でM6.9の地震が発生していたのだ。
バヌアツ諸島といった南太平洋地域で地震が発生し、続いて日本でも起きる。インターネット上では、「バヌアツの法則」なる言葉まで登場した。しかし、武蔵野学院大の島村英紀特任教授(地震学)は2016年8月14日付の日刊ゲンダイデジタルの中で、「バヌアツと日本の地震に関連性があるかは分かりません」と指摘している。バヌアツと日本では距離が遠く、双方の地震がどう影響し合っているか解析するには時間がかかるという。
一方で「ただ、バヌアツは太平洋プレートで日本とつながっているので、バヌアツ付近で大規模地震が頻発しているということは、日本でも同規模の地震が起きる可能性はあるわけです」としている。
今回の地震を受け、気象庁は21年2月14日未明に「揺れの強かった地域では、地震発生から1週間程度、最大震度6強程度の地震に注意してください。特に今後2~3日程度は、規模の大きな地震が発生することが多くあります」と呼びかけている。