令和の社会・ニュース通信所

社会の出来事やニュースなどをブログに書いて発信していきます。あと、海外のニュースなども書いていきます。

    カテゴリ:国内 > 災害



    防災グッズや避難場所の確認など、日頃からの備えが大切ですね。

    暮らしに役立つ情報をお伝えするTOKYO MX地上波9ch)の情報番組「東京インフォメーション」(毎週月―金曜、朝7:15~)。
    今回は頻発する自然災害、東京都が想定する五つの危機とその備えについて学ぶ「TOKYO防災 A to Z」を紹介しました。

    TOKYO防災 A to Z #1 そなエリア東京

    関東大震災から今年で100年。
    瓦礫に埋もれた東京の復興とともに始まった防災の歩みは、次なる100年に向けて進んでいきます。
    私たちは何を学び、どう備えるべきなのか。
    毎週、金曜日に「TOKYO防災 A to Z」をお届けします。

    美しい街並みと歴史ある文化が共存する、東京。
    その発展の裏には、過去の災害によって培われた教訓と、防災のための街づくりがあります。
    そして、その歩みは未来へ…。
    備えよう、今も100年先も、安心と安全を守るために。

    頻発する自然災害に備え、東京都が想定する五つの危機。
    今回のテーマは、地震への備えです。

    30年以内に70%の確率で発生するといわれる、首都直下地震
    そのとき、街は、火災や交通網の麻痺によって大混乱に陥り、国や自治体の支援体制が整うまで、3日間を要します。
    ライフラインが停止した東京で、その3日間をどう生き延びるのか? それを体験できるのが、江東区にある「そなエリア東京」です。

    体験ツアーは、商業施設のエレベーター内で首都直下地震に被災したという設定で始まります。
    緊急停止したエレベーターから脱出し、建物の外へ避難すると、目の前に広がるのは、震度7の首都直下地震によって被災した街の光景。

    体験ツアーでは、タブレット端末を使ってクイズに答えながら、生き抜く知恵を学びます。

    例えば、「大地震が起きると、大きな道路は車両通行止めになることがある?」。
    正解は、「ある」。都内では、環状七号線や環状八号線の都心側は、車両通行ができなくなります。
    震度6弱を超える地震が東京で発生すると、高速道路や一部の国道では、緊急車両を優先的に走らせるための交通規制が敷かれます。

    他には、「信号機が傾いたのは、なぜだろう?」。
    信号機の根本を見ると、盛り上がっているところがあるので、これは、「液状化現象のため傾いてしまった」。

    埋立地では、液状化現象が発生し、マンホールが浮き上がったり、家が傾いたりすることがあります。
    液状化を見かけたら、建造物から離れて歩くのがポイント
    マンホールが、突然、浮き上がることもあるので、注意が必要です。

    この他にも、避難所での生活を体験するエリアや、家具の転倒防止対策の効果検証など、震災への備えを学ぶことができます。地震に備える初めの一歩は、正しい知識から。

    都では、100年先も安心な都市を目指して、「TOKYO強靭化プロジェクト」を策定しています。
    詳しくは、ウェブサイトをご覧ください。

    リンクアイコン 関連リンク
    https://www.tokyorinkai-koen.jp/sonaarea/
    https://www.seisakukikaku.metro.tokyo.lg.jp/basic-plan/kyoujinkaproject/













    番組名:東京インフォメーション
    放送日時:毎週月―金曜 7:15~7:20
    キャスター:杉浦みずき、白戸ゆめの
    番組Webサイト:https://s.mxtv.jp/tokyoinfo/


    関東大震災から今年で100年 今も100年先も、安心と安全を守るための「TOKYO防災 A to Z」


    (出典 news.nicovideo.jp)

    【【地震】関東大震災から今年で100年 今も100年先も、安心と安全を守るための「TOKYO防災 A to Z」】の続きを読む


    (出典 plaza.rakuten.co.jp)


    海溝型地震は、津波も発生する可能性があるので恐ろしいですね。そういったことを考えた上で、地震や津波への備えをしっかりと行っておきたいと思います。

    手島千尋アナウンサーパーソナリティを務めるTOKYO FMラジオ番組「防災FRONT LINE」(毎週土曜 8:25~8:30)。2月25日(土)の放送では、「直下型地震と海溝型地震の違い」について取り上げました。


    ※写真はイメージです



    あなたは“直下型地震”と“海溝型地震”という言葉をご存知でしょうか? 阪神淡路大震災首都圏での発生が予想されている首都直下地震は“直下型地震”、東日本大震災は“海溝型地震”に分類されます。今回は、この2種類の地震の違いについて解説します。

    ◆直下型地震が起きる原因

    直下型地震について、地震学で明確な定義があるわけではありませんが、主に人の住んでいるエリアが震源となる地震のことを指します。

    直下型地震が起きる原因は、地表近くの活断層による地震。フィリピンプレートの内部破裂による地震。太平洋プレートフィリピンプレートの境界で発生する地震。太平洋プレートの内部破壊による地震などが挙げられます。

    また、震源が地表近くにあることから、突然の大きな揺れに襲われることが多いという特徴もあります。そのため、緊急地震速報が間に合わずに大きな揺れが発生する場合もあるので注意が必要です。

    ◆海溝型地震が起きる原因
    海溝型地震とは、陸側のプレートフィリピンプレート太平洋プレートの境界である海溝付近を震源とする地震のことを指します。

    海溝型地震が起きる原因は、陸側のプレートの先端が海側のプレートに引きずり込まれ、その際に発生したひずみが元に戻ろうとするときなど、プレートの内部破裂によって起きます。

    このうち、陸側のプレートを海側のプレートが跳ね上げることで発生する地震は、多くの海水も同時に跳ね上げることから、東日本大震災のような大きな津波が発生します。つまり、津波が発生するのは基本的に海溝型地震ということになります。

    直下型地震と海溝型地震を比較すると、直下型地震は、海溝型に比べるとマグニチュードがやや小さいですが、狭い範囲で強く揺れるのが特徴です。一方、海溝型の地震はマグニチュードが大きく、広範囲にわたって強い揺れが長く続くのが特徴です。被害については、どちらも家屋の倒壊や火災が起こりやすいですが、海溝型地震だと、さらに津波による被害が発生する可能性があります。

    地震大国・日本において、これから予想される地震として、30年以内に70%の確率で発生すると言われている「首都直下地震」や「中部圏・近畿圏直下地震」、海溝型地震として「日本海溝・千島海溝周辺海溝型地震」「南海トラフ地震」がありますが、それ以外のエリアでも、いつ大地震が起きてもおかしくはありません。あなたが住んでいる場所の地震リスクについて、改めて知っておきましょう。

    <番組概要>
    番組名:防災FRONT LINE
    放送日時:毎週土曜 8:25~8:30
    パーソナリティ:手島千尋
    番組Webサイト:https://www.tfm.co.jp/bousai/
    あなたが住んでいる場所の「地震リスク」は? “直下型地震”と“海溝型地震”の違いを解説


    (出典 news.nicovideo.jp)

    【【地震】あなたが住んでいる場所の「地震リスク」は? “直下型地震”と“海溝型地震”の違いを解説】の続きを読む



    渋滞になって、緊急車両の妨げになるのか。

    大きな道路は逃げるために必要じゃないの? 大地震のあとに主要道路が通行禁止になるワケ

    この記事をまとめると

    ■災害時に交通規制が実施される道路がある

    ■理由は緊急自動車等を円滑に通すため

    ■大震災発生後、クルマの使用は控えるべき

    震度6弱以上の地震で第一次交通規制が実施される

     阪神淡路大震災1995年1月17日)から28年。東日本大震災2011年3月11日)からもうすぐ12年。地震大国日本では、つねに地震への備えが必要だ。

     警察庁では、平成24年3月、首都直下地震発生後速やかに警察、消防、自衛隊等の部隊を派遣したり、水、毛布、食料等の物資を被災地域に輸送することができるよう、関係都県警察と共に広域交通規制計画原案を策定。

     現在では、大震災(震度6弱以上)が発生した場合、大震災発生直後から、次の交通規制が実施されることになっている(第一次交通規制)。

    ・環状七号線内側方向へ流入する車両の通行は禁止。

    ・環状八号線では都心方向へ流入する車両の通行は抑制。

    ・次の7路線が「緊急自動車専用路」となり、緊急自動車等以外の車両の通行が禁止。

    国道4号日光街道ほか)、国道17号中山道・白山通り)、国道20号甲州街道ほか)、国道246号(青山通り・玉川通り)、目白通り・新目白通り、外堀通り、高速自動車国道・首都高速道路等 高速道と首都高等を併せて1路線とし、合計7路線。

    大災害時に通行止めになる道路とその理由

     こうした第一次交通規制は、人命救助、消火活動等に従事する緊急自動車等を円滑に通すために実施されるもの。

     言うまでもなく、災害発生時に誰もがクルマを使おうとすると、激しい渋滞が発生し、緊急自動車が通れなくなってしまうからだ。

    大災害時に通行止めになる道路とその理由

     これらの路線は、「幅員が広い主要道路であること」、「被災により通行が困難になるおそれがある区域内の道路を避けること」及び「通過交通の排除等実効性が担保できること」を条件に、

    高速道路

    高速道路等が通行不能となった場合の代替路線

    ・主要幹線道路(上記の高速道路等と接続する路線)

    ・都心部へ流入する幹線道路で、並行する一般道路をう回路として確保できるもの

    ・中央防災会議で定められた緊急輸送ルート

    ・部隊の進出拠点、物資の集積拠点と高速道路等を結ぶ幹線道路

     などから選定されたという。


    都市部で大地震が起きたらクルマ移動は控えるべき

     なお、一般ユーザーに関しては、大震災発生後、新たに自動車は使用しないのが基本中の基本。また移動中に地震に遭った場合は、急ハンドル、急ブレーキを避けるなど、できるだけ安全な方法により道路の左側に停止するのがルール高速道路を通行中のクルマは、交通情報板や警察官等の誘導に従って行動し、目的地に到着したあとは、新たに自動車は使用しないことが大前提になっている。

     警視庁平成26年に行なったアンケートによると、大震災発生時の交通規制は62.9%、自動車利用のお願い(被災後はクルマを使用しないなど)については60.7%の都民が認知しているとのこと。

    大災害時に通行止めになる道路とその理由

     知らなかったという人は、下記の2点だけでも覚えておこう

    ・大震災発生後、基本的に都心方向へ自家用車では向かえない。

    高速道路を含む7路線(高速道路国道4号国道17号国道20号国道246号、目白通り、外堀通り)は、大震災発生後、人命救助及び消火活動に従事する消防、警察、自衛隊等の緊急自動車専用路の路線となり自家用車は走行できない。

     さらに、被害状況及び道路状況を勘案した上で、復旧復興のための災害応急対策を円滑に行うため第二次交通規制も実施されることになっている。第二次交通規制では、国道1号(第二京浜ほか)、国道6号(水戸街道ほか)、国道14号京葉道路)、国道15号第一京浜ほか)、国道17号新大宮バイパス)など35路線が、「緊急交通路」に指定されるので要注意。

    大災害時に通行止めになる道路とその理由

     また、都内で震度5強の地震が発生した場合、交通混乱を防止するため、都心部における帰宅困難者の滞留状況、交通渋滞の発生状況等を勘案し、必要に応じ、次の交通規制が実施されることにもなっている。

    ・環状七号線から都心方向へ流入する車両の通行を禁止

    ・環状八号線から都心方向へ流入する車両の通行を抑制

     いずれにせよ、都市部で大地震が起きたら、マイカーでの移動、避難にはかなり規制がかかるので、自家用車での移動は極力控えるようにしよう。

    大きな道路は逃げるために必要じゃないの? 大地震のあとに主要道路が通行禁止になるワケ


    (出典 news.nicovideo.jp)

    【【社会】大きな道路は逃げるために必要じゃないの? 大地震のあとに主要道路が通行禁止になるワケ】の続きを読む


    噴火したら、被害は甚大です。

     知られているだけでも富士山は何十回もの噴火をしてきている。たとえば平安時代は400年間あったが10回も噴火したのが目撃されている。歴史に記録されていない有史以前の噴火も、地質学的な調査から分かっている。

     しかし不思議なことに、1707年の「宝永噴火」があって以後、富士山は噴火していない。そこから現在に至るまで約300年間も噴火が見られないのは、過去の噴火歴からすると異例の休止期間である。世界的に見ても、長い休止期間のあとの噴火の規模は大きいことが多かった。これは不安要素である。

    過去にいろいろなタイプの噴火をしてきた

     富士山が、これから永久に噴火しないことはあり得ない。火山学でいえば、富士山は「いつ噴火しても不思議ではない状態にある活火山」なのである。

     だが、いつ、どんな形式で噴火するのか、それを予知することはいまの科学では不可能である。噴火の予知や、いまどのくらい噴火に近づいているかを学問的に知ることはとても難しい。

     じつは、この数年来、富士山には不思議なことがたくさん起きている。河口湖の水位が異常に下がったり、富士宮市の住宅地で水が噴き出したり、林道に深い亀裂が走ったりしている。以前の記録はなく、前兆かどうかは分からない。

     富士山は「噴火のデパート」で、過去にいろいろなタイプの噴火をしてきた。今度、どんな噴火が起きるかは分からないのが富士山なのである。

     噴火口が山頂なのか、東西南北どこかの山腹なのかによって噴火の影響は大幅に違ってしまう。宝永噴火は東南の山腹からだった。

     いままでの歴史上の噴火で、とくに大きな規模の噴火だった富士山の三大噴火は延暦の噴火(800~802年)と貞観の噴火(864~866年)と宝永噴火(1707年)である。

    首都圏に火山灰が降る

     文明が進歩するということは、自然災害には弱くなることだ。たとえば過去たびたび首都圏を襲ってきた大地震でも、地震のたびに被害が大きくなり、いままではなかった新しい被害が増えてきている。つまり「対策は、いつも被害を追いかけてきている」のである。火山災害も同じ道をたどるにちがいない。

     富士山の噴火は首都圏にも大きな影響が及ぶ。首都圏に住む人間にとって、けして他人事ではない。

     日本の上空の成層圏には偏西風という強い西風がいつも吹いている。このため噴火で成層圏の高さである8キロ以上まで吹き上がった火山灰は東に飛ぶ。

     こうして、首都圏に多くの火山灰が降ることになる。富士山から新宿までは95キロしか離れていない。宝永噴火のときと同じく、噴火後わずか2時間足らずで富士山からの火山灰は東京にも達することになる。

    人体、交通、電力、精密機械への影響

     火山灰はさまざまな影響を及ぼす。大きいのは人体への影響だ。なかでもコンタクトレンズを着用している人だ。前回の噴火時にはなかったことだ。火山灰は顕微鏡で見ると尖った岩の粉でガラス質だ。このためレンズと目との間に火山灰が入りこむと角膜剥離を起こす。

     このほか火山灰がわずか0.1ミリ降っただけでも喘息患者の43%もが症状が悪化したという報告がある。数ミリ火山灰が降ると、健康な人も、のど、鼻、目に異常を訴える。

     火山灰の影響は、人体だけではない。交通にも大きな影響を及ぼす。火山灰によって視界が悪くなって交通事故が起きやすくなる。その上道路が火山灰で覆われると事故の危険性はさらに高くなる。

     火山灰がわずか1ミリ積もっただけでも道路の白線が消え、道路標示が見えなくなり、飛行場の滑走路の線が消える。また火山灰が積もった路面は乾いていても非常に滑りやすく、もし雨が降って湿るともっと始末が悪い。

     道路だけではない。もともと電車は降灰に弱い。次の踏切に異常がないかとか、前に電車が止まっているといった情報を信号としてレールに流している。降灰があると車輪とレールの間に火山灰が挟まり、信号が流れなくなる。

     そのほか電力への影響もある。降灰によって停電が起きることがあるし、火山灰は電線にくっついて重くなり、電線を切ってしまうこともある。

     また湿った火山灰には導電性があるので電気がショートして送電が止まる。停電は暖房などに必要な電気機器が使えなくなってしまう。

     コンピューター本体やコンピューターハードディスクなど精密機械に火山灰が入ると動作しなくなる。その上、火山灰が帯びている静電気が部品に吸着するなど、電子機器にさらに悪さをする。

     現代では多くのものがコンピューターで制御されているから、たとえば電気やガスの供給や、多くの産業活動、交通システム、通信システム、銀行のシステムコンビニスーパーなどの物流、上水道や下水道の施設もコンピューターで動いている。それゆえ火山灰によって動作が出来なくなると、広範囲に影響を受けてしまう。

    南海トラフ地震が富士山の噴火を引き起こす可能性は…?

     新しいハザードマップでは、噴火の規模によっては麓を通っている新幹線東名高速道路にまで被害が及ぶ可能性がある。東西日本が分断されてしまうのだ。

     東京の被害は一国だけの被害に留まらず、国際的にも影響が大きい。いずれ襲って来る首都圏直下型地震だけではなく、富士山の噴火も東京を麻痺させてしまう。宝永噴火なみの大規模降灰に見舞われた近代都市はない。

     じつは宝永噴火は南海トラフ地震の大きな「先祖」宝永地震の49日後に起きた。地震も噴火もプレートの境で起きる現象だから、今度の南海トラフ地震がマグマまりを刺激して富士山の噴火が続いて起きる可能性がないわけではない。

    ◆このコラムは、政治、経済からスポーツや芸能まで、世の中の事象を幅広く網羅した『文藝春秋オピニオン 2023年の論点100』に掲載されています。

    (島村 英紀/ノンフィクション出版)

    富士山 ©iStock.com


    (出典 news.nicovideo.jp)

    【【富士山】「いつ噴火しても不思議ではない状態」約300年の休止期間を経て…富士山が「次に噴火する日」は予知できるのか】の続きを読む


    震源は三重県沖、なぜ関東・東北が揺れた? 「異常震域」の仕組み
    …大きく揺れる現象は「異常震域」と呼ばれる。三重県南東沖では数年に1度、M6クラスの地震が発生しており、いずれも今回のように異常震域が生じたという。  …
    (出典:朝日新聞デジタル)


    17時頃に発生した地震の震源が三重県南東沖であることが信じられないです。そんなに離れた場所が震源とは・・・・・

    【【地震】三重県南東沖の深発地震で異常震域】の続きを読む

    このページのトップヘ