令和の社会・ニュース通信所

社会の出来事やニュースなどをブログに書いて発信していきます。あと、海外のニュースなども書いていきます。

    カテゴリ:国内 > 出来事


    外来種問題は日本だけでなく、世界的な課題ですよね。違法行為には適切な罰則があることで、外来種による環境破壊を防ぐことができると思います。

     6月1日から、「アメリカザリガニ」と「アカミミガメミドリガメ)」が特定外来生物に指定され、環境省が規制をスタートしました。飼育していたアメリカザリガニアカミミガメを野外に放出したりすると3年以下の懲役、300万円以下の罰金が科せられる、この規制について芝綜合法律事務所の牧野和夫弁護士が解説してくれました。

    規制に至った、背景は…

     同規制について、牧野さんは「アカミミガメアメリカザリガニは、令和4(2022)年5月に成立・施行された『特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律の一部を改正する法律』の一部の規制を適用除外とする『条件付特定外来生物(通称)』」に指定されたと説明します。

     さらに、背景について「アメリカザリガニは日本全国に広く定着し、水生植物を消失させたり、水生昆虫の局所的な絶滅を引き起こしています。また、ザリガニペストや白斑病などを保菌し、ニホンザリガニを含む在来甲殻類に大きな影響を与える可能性があります」と説明してくれました。

     その一方で「アカミミガメアメリカザリガニともに飼育者がとても多い生きものであり、単に特定外来生物に指定して飼育などを禁止すると、手続きが面倒などの理由で野外へ放す飼育者が増えると予想され、かえって生態系などへの被害を生じる恐れがあります」といい、「そのため、一部の規制を適用除外とする『条件付特定外来生物(通称)』に指定することとなりました」と経緯も付け加えてくれました。

    セーフorアウト 5つのポイント

     規制開始後、違法になる、ならないのポイントについては、以下の通りです。

    (1)捕獲
     捕獲は違法になりません。一般家庭でペットとして飼育しているアカミミガメアメリカザリガニはこれまで通り飼うことができます。申請や許可、届け出などの手続きは不要です。

    (2)飼育
     一般家庭でペットとして飼育しているアカミミガメアメリカザリガニはこれまで通り飼うことができます。申請や許可、届け出などの手続きは不要です。

    (3)無償譲渡
     飼い続けることができなくなった場合は、友人・知人・個体の新しい飼い主探しをしている団体などに譲渡してください。この場合も、無償(譲り渡す側が引き取り料などを払って引き取ってもらう場合も含む)であれば申請や許可、届け出などの手続きは不要ですが、責任をもって飼うことのできる相手を探してください。ただし、無償であっても、頒布にあたる行為は規制されます。

    (4)放出
     アカミミガメアメリカザリガニを川や池などの野外に放したり、逃がしたりすると違反になります。違反すると罰則・罰金の対象になります。適切な飼育を行わずに、アカミミガメアメリカザリガニが自力で逃げ出した場合も違法となることがありますので注意が必要です。逃げ出さないように容器で適切に飼育する必要があります。

    (5)販売・頒布・購入
     一般家庭などでの「飼養等」(飼養、栽培、保管、運搬を指します)や無償での「譲渡し等」(譲り渡し、譲り受け、引き渡し、引き受けを指します)については許可なしで行うことができます。ただし、仕事として飼養などする場合は「飼養等基準」を順守する必要があります。一方で、販売・頒布を目的とした「飼養等」、販売・頒布・購入、輸入、野外への放出などについては原則として通常の特定外来生物と同様の規制がかかります。
    ※頒布とは、有償・無償を問わず、不特定多数または特定多数の者に配り分けるような行為を想定。

    終生飼育を心掛ける

     アカミミガメアメリカザリガニを捕獲するなどし、飼育する際は責任を持って終生飼育することを心掛けましょう。また、野外で捕まえたものを安易に持ち帰らないようにし、飼う前に、飼育する年数や環境を考えることも大切です。

     アカミミガメアメリカザリガニに関しての規制はスタートしますが、環境や在来種などを守るためにも、それ以外の生き物などをむやみに放出するのはやめましょう。さまざまな動植物、昆虫らと共存するための方法や思いやりを考えるようにすることも重要です。

    オトナンサー編集部

    「アメリカザリガニ」


    (出典 news.nicovideo.jp)

    【【社会】アメリカザリガニ&ミドリガメ放出したら…3年以下の懲役、300万円以下の罰金 弁護士が解説】の続きを読む


    「ChatGPT」は、人工知能によるチャットボットの開発に特化しているので、中高年の転職者にとっても、スキルアップにつながる情報が豊富に得られると思います。

     人生100年時代。「人生最後の職場を探そう」と、シニア転職に挑む50、60代が増えている。しかし、支援の現場ではシニア転職の成功事例だけでなく、失敗事例も目にする。シニア専門転職支援会社「シニアジョブ」代表の中島康恵氏が、シニア転職現場のリアルを紹介する。

    ◆生成AIの進化で「職種」は消えずとも「仕事」は消える

     ChatGPTの登場が各方面に衝撃を与えているのはご存じの通り。画像生成AIが登場した時点で「いよいよAIが人間の仕事を奪うのでは?」との懸念が膨らんでいたが、ChatGPTの登場に、いっそう懸念を強めた人は多いはずだ。

     Google5月16日現在、既に自社の生成AI「Bard」の試験運用を開始し、生成した文章をGmailGoogleドキュメントへとエクスポートすることもできるようになった。今後の文章作成や帳票管理の業務は、生成AIを用いた形へと急速に変化しそうだ。

     こうした状況を受け、最近にわかに、こんな質問を受けることが増えた。「ChatGPTなど生成AIは、中高年の仕事を奪うのではないですか?」と。

     この質問の回答は難しい。人材紹介や求人サイトを運営し、中高年の就職・転職を支援している私への質問なので、「生成AIの登場で中高年の求人はこんなに減るかもしれません」という回答を期待しているかもしれないが、求人数への影響はすぐにはないだろう。

     とはいえ、生成AIによって様々な仕事は消えていくはずだ。「職」はなくならないかもしれないが「仕事」は消える。言い換えれば「作業が消える」ということだ。

     例えば文字データを入力して整理し、デザインを作って、資料をまとめているような作業はなくなっていくはずだ。AIに指示を出す・プロンプト(指示文)を入力するだけで済むようになるだろう。

    「職種」の名前はそのままでも、作業内容が急速に変化し、これまでとは勝手が違うので評価指標も変わる。そんな変化がかなり短い期間で起きても不思議ではない。

     そして、変化に対応できない人の未来が明るくないのは言うまでもない。

    デスクワークにこだわる求職者を待つ未来

     ただ、こうした現象は、別に生成AIの誕生で初めて出てきた現象ではない。

     あなたのまわりでも、仕事で使用するIT機器やソフトウェアネットワーク周辺にとにかく弱く、まともに使えない人が誰か一人はいるのではないだろうか?

     新しいソフトを導入すると何もできない。

     ソフトアップデートされると使えなくなる。

     そういった人が生成AIを使った新しい仕事に馴染めるとは思いづらい。

     特に50、60代の場合、これまでは部下や後輩にやってもらっていた立場でも、転職や再就職をすると“振り出し”に戻ることが多い。部下に任せられていた仕事を自分でやらなければいけなくなったときに、新しいソフトツール、生成AIを毛嫌いするような人は、特にデスクワークでは採用も厳しくなってしまう。

    そして、採用されることが難しいデスクワークと言えば、やはり事務職。中高年に限らず全年齢で求人倍率が低い。つまり、希望者が多いのに求人は少ない。

     デスクワークはシニア就活でも人気の職種だ。「デスクワークで体力的にも勤めやすそう」や「これまでの職歴でも事務仕事が多かった」といった理由から、中高年の事務職希望者は減るどころか増えている。なかには未経験にも関わらず事務職に応募する50、60代もいるほどだ。

     しかし現実は、数十年の事無職経験を持つ人や、簿記やMOSなど無数の民間資格を持った猛者でもあっさり落ちる。未経験者ならなおさらで、企業の採用担当の立場からすれば、ブラインドタッチすらままならない応募者などは採用する意味が見いだせないのだ。

     そして、今後はこうした狭き門である事務職にとって、「当然持つべきスキル」という部分に生成AIも入ってくるだろう。だから特に中高年ほど、ChatGPTをはじめとした生成AIにまだ触れたことがない人は、個人ででも触れておくべきだ。

     急にすべての仕事が激変するわけではなくとも、逆にじわじわと仕事内容が変化していくからこそ、自分自身がまわりと一緒に変化できなかった人は、転職などのタイミングで急に、苦しい立場になってしまうかもしれない。

    【中島康恵】
    50代以上のシニアに特化した転職支援を提供する「シニアジョブ」代表取締役。大学在学中に仲間を募り、シニアジョブの前身となる会社を設立。2014年8月、シニアジョブ設立。当初はIT会社を設立したが、シニア転職の難しさを目の当たりにし、シニアの支援をライフワークとすることを誓う。シニアの転職・キャリアプラン、シニア採用等のテーマで連載・寄稿中

    写真はイメージです


    (出典 news.nicovideo.jp)

    【【社会】「転職したい中高年」がChatGPTを勉強すべき理由】の続きを読む


    一方で、お店側としてはセルフレジ導入によって労力を削減し、売上を伸ばすことができるというメリットもあります。ただ、スタッフの負担という問題がある以上、いかにその負担を軽減するかが重要になってくるのではないでしょうか。

    1 首都圏の虎 ★ :2023/06/01(木) 08:36:58.61ID:KebcsSsT9
    人手不足の解消や業務の省力化などを狙って、スーパーやコンビニで相次いで導入されるようになった「セルフレジ」。商品のバーコード読み取りから会計操作までを客自身が行なうため、慣れない中高年層を中心に戸惑いの声は多い。ただ、戸惑っているのは来店客ばかりではない。街中のスーパーや飲食店では、セルフレジでの精算を巡るトラブルに店員側も苦慮しているという現実がある。

     東京・大田区の中規模スーパーの40代女性パート店員が打ち明ける。

    「現在、当店では9割がセルフレジになっています。ここ2年で急速に導入が進み、私たち『チェッカー(レジ打ち)』のパートの大半が“配置換え”されました。商品の品出しや陳列、食品加工など、いわゆるバックヤード業務に回され、毎月の賃金が下がった人も少なくありません。私はチェッカーとして残りましたが、日々の大半の業務はセルフレジの操作補助。これが、相当ストレスが溜まる仕事で……」

     コロナの感染拡大防止(非接触・非対面)を契機に加速した「セルフレジ」の導入。今では当たり前の光景となったが、セルフレジでの精算に苦戦する客は少なくない。不慣れな機械の操作にまごつき、苛立ちを店員に向ける客もいる。

    「当店では、商品バーコードの読み取りから精算まで、すべてお客様が行なう“フルセルフレジ”を採用しています。私たちは『バーコードが読み込めない』といったお客様の対応をしますが、『(操作を)教えるヒマがあるなら、あなたがやってよ!』と言ってくる方も少なくない。1人に対応すると、それを見ていたお客様が次から次に『俺も、私もやって』となってしまう。有人レジより余計な手間が増えた印象です」(前出・40代女性パート店員)

     メーカーによって異なるセルフレジの操作も、混乱に拍車をかける一因だ。同じ商品を複数購入した際、操作によって一度で精算できるレジもあれば、ひとつずつバーコードを読み取らなければならないレジもある。こういった点が利用客にも大きなストレスになっている。

    全文はソースで
    https://news.yahoo.co.jp/articles/ff6593998d7e4e82ac6ce0e74cb40a7207b52496

    【【社会】セルフレジ導入で「仕事が増えた」店員の悲鳴 「苛立つ客の操作補助がストレス」「万引きの判断が難しすぎる」】の続きを読む


    いろいろ心配なこともあります。

    1 首都圏の虎 ★ :2023/06/01(木) 08:06:29.30ID:YRLOi+w19
    ■ 外国人人口は300万人の大台突破が目前

     【外国人人口の変動】
    <コロナ禍で減少も再び増加>
     先程は他統計との比較のため年初(1月1日)時点の数値を示したが、以下では10月1日時点の数値を確認する。10月1日時点の数値は、一般的に年データとして用いられるほか、より直近(2022年10月1日時点)の動向を把握できるためだ。

     外国人人口は2008年の174.4万人をピークとして、リーマン・ショックや東日本大震災の影響で2012年に157.0万人まで落ち込んだものの、その後に増加へ転じた。2017年から2019年に年間20万人を超えるペースで増加が続き、2019年に266.9万人へ達した。

     だが、コロナ禍の影響により増勢が鈍り、2020年には前年差で+7.8万人増加の274.7万人にとどまった。2021年には272.2万人、前年差で▲2.5万人と小幅ながら9年ぶりに減少した。月次データ等を見ると、外国人人口はコロナ禍直後しばらく出入国制限により膠着したが、2021年に入り徐々に帰国する動きが膨らんだ。

     しかし、2022年に入り、感染拡大下でも緊急事態宣言やまん延防止等重点措置の発動が見送られ、国内外の水際対策が段階的に緩和されたため、外国人人口は急速に増加している。

     2022年の外国人人口は291.6万人、前年差で+19.4万人の大幅増加となった。人口推計の月次ベースで見れば、最新の2022年12月1日時点で295.9万人まで膨らみ、300万人突破目前だ。

     なお、在留外国人数で見れば、2022年末時点で前年末を31.5万人上回る307.5万人となり、既に大台へ達している。

    ■ 「技能実習」の代わりに増えている在留資格

     【外国人人口変動の内訳】
    <社会増減の影響大>
     近年の外国人人口の変動について、内訳動向からその背景や特徴を整理してみよう。住民基本台帳に基づき外国人住民の増減を要因分解すれば、自然増減よりも社会増減の影響が大きいことが分かる。

     コロナ禍前までは、国外への転出よりも国外からの転入が大きく、社会増が続いた。コロナ禍後は転出超により社会減が生じたが、足元では再び転入超、社会増へ戻ったとみられる。

    全文はソースで

    https://news.yahoo.co.jp/articles/e027beb1e6384472c49b4017a9f8dcc539811013?page=2

    【【社会】間もなく300万人突破の外国人人口、増加基調の中長期的な継続には対策不可避】の続きを読む


    料亭でのバッタリ遭遇は珍しい出来事ですね。岸田首相も一般の人と同じように外出することがあるのですね。

     最近はすっかり「脱原発の伝道師」となっている、小泉純一郎元首相。いつものように、行きつけの料亭「赤坂 津やま」にひとりで訪れると、そこに現れたのが岸田文雄首相だった。自民党の遠藤利明総務会長との会食にやってきたところに出くわしたようだ。

     そこはやはり、伝道師。すぐに岸田首相に「憲法改正は3分の2の国会議員の賛成がなければできない。原発ゼロは首相がやればできる。できることをやった方がいい」と持論を伝えた。首相は笑って帰って行った、と小泉氏が首相番記者らに明かしている。

     小泉氏がこの料亭で現職首相に出くわすのは、これが初めてではない。2017年には小泉政権の主要メンバーだった小池百合子都知事、山崎拓自民党元幹事長らと「同窓会」を開いていたところに、財界人との会食のため店を訪れた安倍晋三元首相から挨拶を受けた。「同窓会」でもなんでも、機会があれば「原発ゼロ」を訴えるのが小泉氏である。

    「原発ゼロ」とともに、小泉氏の「十八番」が猥談である。岸田首相とは短時間だったためか、猥談をする余裕はなかったようだが…。

     小泉氏はかつて、安倍氏との懇談後、記者団に「政治家は『信なくば立たず』だね」と語った。先輩首相として、政治家の信条を強調したと受け止められたが、どうも出席者に聞くと、ほとんどが猥談。「信なくば立たず」ではなく、「芯なくば勃たず」が正しかったようだ。

    アサ芸プラス


    (出典 news.nicovideo.jp)

    【【社会】料亭で岸田首相とバッタリ遭遇!小泉純一郎が繰り出す「芯なくば勃たず」という猥談】の続きを読む

    このページのトップヘ