令和の社会・ニュース通信所

社会の出来事やニュースなどをブログに書いて発信していきます。あと、海外のニュースなども書いていきます。

    カテゴリ:政治 > 政治家



    35人がいるのも多すぎるような気がしますが・・・・

    岸田文雄首相の仕事ぶりはどう評価できるか。評論家の八幡和郎さんは「2度の国政選挙を無難以上に乗り切ったが、メリハリのないコロナ政策や対米従属外交、長男の人事などは減点対象だ。現時点では10点満点中6点といったところだろう」という――。

    ■岸田首相は10段階でどう評価されるか

    2021年10月岸田文雄氏が第100代内閣を組織してから1年以上が経過した。現在に至るまで新型コロナや歴史的円安、物価高騰といった難題に直面してきたが、みなさんは岸田首相をどのように評価するだろうか。

    2022年1月に刊行した拙著『日本の総理大臣大全』(プレジデント社)が、議会制民主主義の確立と世界平和の実現を目指す尾崎行雄記念財団から、「咢堂ブックオブザイヤー2022」の総合部門大賞をいただいた。授賞理由は、「それぞれの内閣が直面した課題と事績、当時の時代背景などを学ぶことができ、『わが国の政治史を総覧できる』」ということである。

    この本は、各内閣について、発足の経緯や、業績、退陣までの流れ、人柄と経歴などを不公平がないように描いた。そのため、ランキングのようなものはつけてないが、私はそれに先立ち、『歴代総理の通信簿』(PHP文庫)と『本当は誰が一番?この国の首相たち』(SB新書)では、「総理・首相の通信簿」をつけたことがある。

    現在の第二次岸田内閣は第101代目だが、歴代首相の人数は64人となる。戦前は同じ政治家が再登板することが多かったし、戦後は総選挙直後の国会で新首相を選び直すので、そのたびに新しい内閣として勘定されるためだ。本稿では、終戦直後の東久邇宮稔彦王首相から現在の岸田首相までの35人の総理について、現時点からみた通信簿を紹介しようと思う。

    在任期間がそれぞれ異なる首相を同じ尺度で評価するのは難しいが、あえて、10段階の評価をしたのが、図表1である(図表2は点数順に並べたもの)。

    いろいろ意外に思われるだろうし、世間での一般的な評価ともだいぶ違うのは、本人の業績の大小でなく、置かれた立場においてやるべきことをどのくらい実現したかで測った結果だ。

    業績の大きさや栄光で判断すれば、アメリカ大統領についてでも、ワシントンリンカーンウィルソンフランクリン・ルーズベルトなど戦争をした人ばかりが上位を占めることになるので好きでない。

    ■適切なタイミングで退任した首相はプラス評価

    むしろ、余計なことをしなかったとか、辞めたほうがいいときに地位にしがみつかずに退任したらプラス評価している。たとえば、東久邇宮稔彦王は、終戦直後に皇族首相として混乱なく矛を収めることに賢く行動し、皇族が関与すべきでない憲法改正問題がでてきたら適切に辞職した。

    羽田孜は国会を解散したら延命できたのに、小選挙区制を確立するために身を犠牲にしたので(選挙区制度改正告知期間内だったので解散したら中選挙区での選挙になった)、業績もビジョンもなかったがそれほど悪い点にはしていない。

    首相になる前、辞めた後の経歴や言動も考慮してない。細川護煕が立派な教養人だとか、三木武夫が半世紀以上も国会議員だったのも首相としての評価とは関係ないし、戦前の鳩山一郎軍国主義を推進し、滝川事件(※)のときの文部相だったのも同じだ。岸田文雄首相の家族愛も菅義偉が苦労人であることも首相としての評価に影響しない。

    1933年に京都帝国大学で発生した思想弾圧事件

    ■吉田茂と池田勇人が「10点満点」なワケ

    私がトップスリーだと思うのは、吉田茂池田勇人安倍晋三である。吉田茂は、GHQ相手に無駄な争いをしない一方、主張するべきときは肝が据わっていた。

    ソ連、中国、韓国などを相手にせず、サンフランシスコ講和条約での単独講和、日米安保条約の締結など、最善の選択とみたら東京大学の南原繁総長らの知識人が一致して批判しても「曲学阿世の徒」と相手にしなかった。

    多くの政治家が公職追放されたあとの人材不足を、官僚などから優れた眼力で人材をスカウトして起用し、「吉田学校」で鍛えた。

    池田勇人は、60年安保ののちの、革命前夜的な時期に、豪傑タイプの失言居士から一転して低姿勢に徹し、所得倍増路線と対米協調外交で体制を安定させた。

    ゴールから「トランジスタのセールスマンのようだった」といわれたのは、OECD加盟など経済問題を議題にしたからだが、そのフランスのジスカールデスタン大統領が経済外交のサミット先進国首脳会議)を創設したのは、そのわずか10年余りのちである。

    アメリカには、軍事協力より市場開放で評価されたが、この経済重視路線こそが、発展途上国にとって世界革命より自由経済の枠内での発展というモデルを提供し、冷戦で西側が勝利することの決め手になった。

    ■初めて世界外交の主導権を握った安倍晋三

    安倍晋三は、民主化されないままの中国がアメリカと肩を並べかねない状況で、「民主主義・人権・市場経済」を堅持する「価値観外交」を提案し、インドを仲間に入れ、ヨーロッパとの連携を強化する新しい世界秩序の実現に近づけた。さらに、オバマ民主党トランプ共和党で迷走を続けるアメリカが世界秩序から孤立しないように手綱を巧妙にとり、日本が歴史上初めて世界外交の主導権を握るという功績を残した。

    また、アベノミクスは大成功したとはいえないが、日本経済が復興するきっかけをつかみ、世代格差の解消や女性の社会進出にもかなりの成果を上げた。

    吉田、池田、安倍の通算在職日数は、それぞれ、歴代5位、8位、1位であるが、長期政権を維持できたことは、彼らの政治力の賜であるし、相対的に身ぎれいでクリーン政治家であったことも評価すべきである。

    ■小渕恵三には日本経済を立て直す決意があった

    それに続く4人のうち、幣原喜重郎は、GHQとの関係を無難に切り抜けた。ただし、憲法第九条については、通説のようにGHQ側の提案であれば断れる状況になかっただろうが、マッカーサーの証言によると、幣原が内閣に相談せずに提案したということである。この証言が本当ならば、首相が自ら自国の軍備に外国勢力をそそのかして将来にわたって縛りをかけたことになる。これは一種の反逆であり、評価を下げなくてはなるまい。

    大平正芳は、最高の外交的センスと教養に裏打ちされた政治家であり、もし、現職中の死がなかったら、日本は安定的な経済成長を維持できたし、外交的にもより尊敬される地位を形成できたと思う。しかし、田中角榮に依存しすぎたがゆえに政治基盤を確立できなかったし、その延長線上で健康を害し無念の死に至ったことは単なる不運でなく彼自身にも責任があるので減点した。

    小渕恵三は、バブルの生成と崩壊で傷んだ日本経済を立て直すビジョンを正しく持ち、宮澤喜一蔵相と堺屋太一経済企画庁長官という奇想天外な人事までした。この路線が続いていたら日本経済はここまで劣化しなかった。日韓関係が最も良い時期であり、沖縄への配慮も見事だった。自公連立の成立も小渕の功績だ。

    ■「要職経験なしでも総理になれる前例」を作った鈴木善幸

    最下位が鳩山由紀夫であることは、あまり異議がないだろう。できもしないマニフェストで政権を取り、しかも、無理なことを自覚せず、政治主導と称して現実との不整合を拡大させ、辺野古問題でオバマ大統領に「トラスト・ミー」発言をして日本の外交的信用を台無しにした。首相退任後の元首相として、不適切な国家を裏切るような言動の数々を別々にしても、お粗末すぎた。

    かつては、首相にはそれなりの能力と経験のある政治家しかならなかったが、それがないのに身の程知らずに首相になったのが鈴木善幸。内政・外交ともにいいことなしだが、最も困るのは、当選回数を重ねた政治家ならば能力がなくても総理になれる前例をつくったことだ。

    石橋湛山は、「2・3位連合」という政策論なしの野合で政権をやりとりする前例を作ったし、外交も非現実的で危険だった。さらに長時間の就任祝いを寒中屋外でして風邪を引いて辞任して短命政権に終わったのも、自身の責任としか言いようがない。

    芦田均は、マッカーサーのいうことをそのままする以外何もしなかった。この人が首相になったことの前向きの意味を見いだしがたい。

    ■世論対策の軽視や金権政治はやはり減点対象に

    評価の分かれるであろう首相について一言ずつ言えば、中曽根康弘は、外交は100点満点だが(安倍外交は120点、つまり期待する最大限以上と思うが)、内政はバブル経済を生み出し、半世紀たっても立ち直れない惨状に日本経済を導いたのだから、零点以下である。

    小泉純一郎は、小渕・森時代の前向きの経済政策より良かったことは何もないと思う。外交は、徹底した対米従属だったが、イラク戦争などブッシュ政権の外交そのものが良かったと思えないし、中韓との関係も無用に悪化させた。また、ワンフレーズ政治などポピュリスト政治の元祖だ。

    岸信介は、日米関係の将来について正しいビジョンで成功を収めたが、信念を持って正しいことを実現すればよいと考え、世論対策などを軽視しすぎたのは、やはり欠陥である。

    田中角榮は、総理になるまでの構想力、人間的魅力、突破力などいずれも素晴らしいし、「列島改造論」も卓見だったが、総理としてはすべてにわたって慌てすぎたし、ロッキード事件も含め金権政治はやはり高い評価をすることを阻む。

    ■菅前首相は「特定の課題担当の副総理」に期待

    菅義偉内閣は、1年間だけにしては新型コロナワクチン接種の遅れ取り戻し、マイナンバーカードの普及率向上、携帯料金値下げなどなかなかの仕事をした。本来、こういう大災害のときは、改革を行う千載一遇のチャンスともいえる。阪神・淡路大震災東日本大震災のときはうまくできなかったので、菅内閣はよくやったと思う。

    ただ、短期政権に終わったことについて、本人の政治力のなさも一因なので、7点あたりが限度だ。東京五輪パラリンピック無観客にしたのも後味悪い。再登板の声もあるが、むしろ、たとえば、医療問題など特定の課題担当の副総理などやってみてほしい。

    岸田首相については、まだ在職なので最終的な点数をつけられないが、ここでの評価は、もし突然、いま、首相を続けられなくなったらという前提で6点をつけた。

    プレジデントオンラインの記事〈「後見役の安倍氏がいなくなったら何もできない」岸田首相が“冴えない政治”を続ける根本原因〉で解説したように、安倍晋三という後ろ盾がある限りは悪い首相ではなかった。厳しい前評判だった2021年総選挙2022年参議院選挙も無難以上に乗り切り、衆議院を解散しない限りは国政選挙がない「黄金の3年間」のお膳立てに成功した。

    その時点なら7点から8点をうかがっていた。

    ■「お手並み拝見」となる今後の三大ポイント

    しかし、減点となる対応も目立った。旧統一教会問題の処理では、被害者対策が必要である一方で、テロに報酬を与えるような印象は避けるべきだった。それにもかかわらず、戦前のいつか来た道の時代と同様に、テロや超法規的措置を肯定する風潮をつくってしまったのかもしれない。

    外交もあまりにも対米従属で、日本の真の首相はラーム・エマニュエル駐日米国大使ではないかと言いたくなる。安倍首相ならば、ウクライナ紛争を世界の不幸にしないためにも、日本の独自の国益を守るためにも、それなりの役割を果たしたはずだ。

    長年の間、首相候補だったにもかかわらず、政権を支える側近集団を育てていなかったり、無理を押して長男の翔太郎氏を首相秘書官に就けたりしたのもお粗末だ。コロナ対策もメリハリがなく、経済回復を遅らせたり、無用に死者を増やしたりしている。

    異次元の少子化対策」を打ち出すとか、リベラル寄りの立場にもかかわらず防衛力の増強を、財源論から逃げずに取り組もうとしている点は、成功したら素晴らしいことなので今後に期待したい。しかし、これらを実現するためには、相当思い切って志が高いスタッフや補佐官を準備し、ブレーン集団をつくり直すことが急務だろう。

    また今年5月には、岸田首相の地元・広島でG7サミットが開かれる。議長国として、世界の核軍縮という長期的な目標に踏み込めれば大きな功績となる。現段階の6点から評価を上げるのか下げるのか、これからがまさに「お手並み拝見」ということなのだ。

    ----------

    八幡 和郎(やわた・かずお)
    徳島文理大学教授、評論家
    1951年滋賀県生まれ。東京大学法学部卒業。通商産業省(現経済産業省)入省。フランスの国立行政学院(ENA)留学。北西アジア課長(中国・韓国・インド担当)、大臣官房情報管理課長、国土庁長官官房参事官などを歴任後、現在、徳島文理大学教授、国士舘大学大学院客員教授を務め、作家、評論家としてテレビなどでも活躍中。著著に『令和太閤記 寧々の戦国日記』(ワニブックス、八幡衣代と共著)、『日本史が面白くなる47都道府県県庁所在地誕生の謎』(光文社知恵の森文庫)、『日本の総理大臣大全』(プレジデント社)、『日本の政治「解体新書」 世襲・反日・宗教・利権、与野党のアキレス腱』(小学館新書)など。

    ----------



    (出典 news.nicovideo.jp)

    【【政治家】無能でも首相になれる前例をつくったのはだれか…「戦後首相35人の通信簿」の意外な中身】の続きを読む


    何も変わらない。

    1 powder snow ★ :2023/02/11(土) 10:14:28.01ID:7aR8ti299
    https://www.jcp.or.jp/akahata/aik22/2023-02-11/2023021104_01_0.html

     日本共産党は、国民に対して責任を負える、安定的で民主的な党の指導部体制をどうつくるか、100年を超える歴史と教訓をふまえて、もっとも民主的で合理的な制度をつくってきました。それが、いまの集団的な指導部体制であり、その選出方法です。

     一方、わが党が、党員の直接選挙で党首を選んでいないことをもって、「閉鎖的」などと攻撃する主張があります(「朝日」8日付社説など)。

     そこで、この機会に、日本共産党の指導部の選出方法について、基本的な考えを明らかにしておきたいと思います。

    党規約にもとづき、集団的な指導部体制を選出

     わが党の指導部の選出は、党規約にもとづいて自主的・自律的に、かつ厳格に行われています。具体的には、2年または3年の間に1回開かれる党大会で、全国から選出された代議員による民主的選挙によって中央委員会を選出します。そのうえで中央委員会は、幹部会委員、幹部会委員長、幹部会副委員長、書記局長を、民主的選挙によって選出します。

     このように、党首――幹部会委員長だけでなく、集団的な指導部の体制を選出するところに最大の特徴があります。わが党にとって、この選出方法がもっとも民主的で合理的だと考えます。

    以下略

    【【政治家】共産党 山下副委員長 指導部の選出方法について「もっとも民主的で合理的な制度を作ってきた」「それが今の集団的指導部体制」】の続きを読む



    不祥事が多い。

     岸田文雄内閣総理大臣の側近である、荒井勝喜首相元秘書官の発言が物議を醸した。2月3日の夜に荒井氏が性的少数者に関し、「社会へ与える影響が大きい」「隣に住むのもちょっと嫌だ」などと発言したとされる。

     この発言は記者を前にオフレコを前提にした談話であったが、『毎日新聞』(毎日新聞社)が報じたことで明るみとなり、荒井氏は更迭された。
     今回のケースは「オフレコ破り」と呼ばれる。オフレコを前提としていても、発言内容に一定の社会性や問題があるとされる場合には、報じられるケースもある。過去にオフレコ破りでは、荒井氏同様に辞任に追い込まれるケースもあった。なお、肩書は当時のものとする。

     >>酒の失敗は長崎県議だけじゃない、国会内で立ちションを撮られた議員も<<

     1995年10月には自民党の江藤隆美総務庁長官が、記者を前にオフレコを確認した上で、「日韓併合は法的に有効な条約に基づき行われたものであり、正しかった」「植民地時代に日本はいいこともした」などと持論を展開。この発言が一部の雑誌や、韓国メディアに報じられ問題となる。さらに国内の新聞紙各社からもオフレコ解除を求められ、江藤氏は争う姿勢を見せる。こうしたスタンスなども問題となり、最終的に長官辞任に追い込まれている。

     2011年7月には東日本大震災の発生を受け、民主党松本龍復興大臣が被災地宮城県庁を訪れ、村井嘉浩知事との懇談の場で「県のコンセンサスを得ろよ。そうしないと、我々は何もしないぞ、ちゃんとやれ」「お客さんが来る時は、自分が入ってからお客さんを呼べ」などと恫喝調の発言を繰り返した。最後に記者に対し、「これはオフレコ。書いた社は終わりだから」と発言したものの、結果的に報じられた。内容が問題となり、松本氏は大臣辞任に追い込まれている。

     同年9月には民主党の鉢呂吉雄経済産業大臣も、事故が起こった福島第一原発周辺の災地を視察に訪れた際、非公式なオフレコの場で、防災服の袖を毎日新聞の記者に擦り付け、「放射能分けてやるよ」などと発言したと報じられた。この発言に関し、本人は否定したものの、この前には被災地を「死の街」と発言し謝罪、陳謝している。そのため、オフレコ破り発言報道と合わせて批判が殺到し、辞任に追い込まれている。

     やはり、公の場に出る人間にとってはオフレコであっても、ちょっとした発言ですら気をつけなければいけないのは確かだろう。

    画像はイメージです


    (出典 news.nicovideo.jp)

    【【政治家】 秘書官の差別発言の以外も、オフレコ破りで辞任に追い込まれた政治家たち】の続きを読む



    次の選挙の時まで続くのかな?

    支持率低下が止まらない岸田文雄首相について、菅義偉前首相は月刊誌『文藝春秋』(2023年2月号)インタビューで「派閥政治を引きずっている」と苦言を呈した。政治ジャーナリストの鮫島浩さんは「菅氏が『岸田降ろし』を始めたとみていい。その狙いは首相再登板だろう」という――。

    ■「理念や政策よりも派閥の意向を優先すべきでない」

    岸田文雄首相が最も恐れる政敵・菅義偉前首相が「岸田降ろし」の狼煙(のろし)を上げたのは1月10日、訪問先のベトナムからだった。「理念や政策よりも派閥の意向を優先すべきでない。今は国民の声が政治に届きにくくなっている。歴代総理の多くは派閥を出て務めていた」と記者団に述べ、岸田派会長にとどまる首相をあけすけに批判したのである。

    菅氏は同日発売の月刊誌『文藝春秋』のインタビューでも岸田政権について「派閥政治を引きずっているというメッセージになって、国民の見る目は厳しくなる」と指摘。国内外から同時に「岸田降ろし」の号砲を鳴らしたのだ。

    岸田首相が欧米5カ国訪問に飛び立ち、国内を留守にした直後を見計らった奇襲だった。この日(日本時間)、岸田首相はパリでマクロ大統領と首脳会談・夕食会に臨んだ。そのころ、岸田首相が首相秘書官(政務)に抜擢した長男翔太郎氏は公用車でパリ市内の観光地を巡り、ビストロで気心の知れたスタッフと夕食を楽しんでいた(週刊新潮報道)。

    岸田首相は就任1年を迎えた昨年10月4日、当時31歳だった翔太郎氏を首相秘書官(政務)に抜擢した。小泉純一郎内閣の飯島勲氏、安倍晋三内閣の今井尚哉氏ら政財官界に名を轟(とどろ)かせた大物秘書官が務めたポストである。

    世論からは「縁故人事」「公私混同」と批判が沸騰。翔太郎氏が親しい民放女性記者に機密情報をリークしているとの報道が続き、岸田首相の「身内びいき」には政府内にも不信感が充満していた。

    ■絶妙なタイミングだった「岸田降ろし」の狼煙

    そのような悪評もどこ吹く風、翔太郎氏は父親に同行した欧米5カ国訪問でパリに続きロンドンでも公用車でビッグベンやバッキンガム宮殿を巡り、高級デパートハロッズでショッピング。ここで閣僚への土産としてアルマーニのネクタイなどを購入し、大西洋を渡った後はカナダでトルドー首相との記念撮影を執拗(しつよう)に求め、岸田父子と3人でカメラに収まったという。脇が甘いとしかいいようがない。

    翔太郎氏の「漫遊」は帰国後、週刊新潮の報道で発覚し、世論の批判が噴出。岸田首相が長男の行動を「公務」としてかばったことでヒートアップした。さらに経産省出身の首相秘書官をLGBTQをめぐる差別発言で一発更迭しながら首相の長男はお咎(とが)めなしというダブルスタンダードを目の当たりにして霞が関の官僚たちにもしらけムードが漂い、岸田首相の求心力は急落した。

    「こうして振り返ると菅氏が『岸田降ろし』の狼煙を上げたタイミングは絶妙でした。さすがは策士。官邸は翔太郎氏のパリ・ロンドンでの行動をリークした『犯人探し』に躍起です。首相秘書官の外遊先日程が漏れることはめったになく、ロジを担う外務省を疑っている。外務省は菅氏と極めて近く、菅氏の『岸田降ろし』と連動した波状攻撃を仕掛けてきたと疑心暗鬼になっています」と岸田派関係者は指摘する。

    ■菅氏の再登板を望む外務省

    外務省は安倍政権で冷遇された。安倍首相の最側近である経産省出身の今井氏や警察庁出身の北村滋氏ら「官邸官僚」が内政ばかりか外交まで牛耳り、外交安保政策の司令塔である国家安全保障局長のポスト警察庁出身の北村氏に奪われた。外務省は蚊帳の外に置かれたのである。

    窮地を救ったのが菅氏だった。菅氏は安倍氏を受け継いで首相になると外務省主導の外交政策に戻し、国家安全保障局長も外務事務次官だった秋葉剛男氏に差し替えた。外務省は息を吹き返した。

    外交経験が乏しい菅氏を外務省シンパに引きずり込んだのは、菅官房長官の秘書官を務めた市川恵一氏である。市川氏はその後、米国公使、北米局長とトントン拍子に出世し、今は筆頭局長の総合外交政策局長だ。大物外交官が歴任した事務次官コースである。

    「菅氏の首相復帰をどこよりも望んでいるのは外務省です。市川氏は順当なら事務次官に昇進するでしょう。最大のリスクは菅色が強いこと。岸田首相が菅氏の影に怯(おび)え、人事に介入してくることを外務省は懸念しています」(外務省関係者)

    ■本人は再登板を否定したが…

    岸田首相は5月に地元広島で開催する先進7カ国(G7)サミットでホスト役を務めることに強い意欲を示している。それを取り仕切る外務省に「菅シンパ」が潜んでいて足元をすくわれることがあれば大打撃だ。翔太郎氏の情報流出元に神経を尖らせるのはそうした事情がある。たしかに「岸田降ろし」が一気に加速する気配が政界を覆っていた。

    ところが、狼煙を上げた菅氏当人が一転して動きを緩めたのだ。2月1日インターネット番組で、自らの首相再登板について「私はもうパスだ」と否定したのである。

    菅氏はポスト岸田に河野太郎デジタル担当相や萩生田光一政調会長らを押し立てる――そんな分析が相次いで報じられている。本当だろうか。

    私の見立ては違う。菅氏はあくまでも自分自身の首相再登板を狙っている。自民党内の無派閥議員らの間でも「菅氏待望論」は盛り上がりつつある。河野氏は国民人気は高くても党内人気は低く、岸田首相が任期途中で辞任した場合の総裁選(党員投票はなく、国会議員都道府県連代表のみが投票)に勝つのは容易でない。

    萩生田氏は安倍派会長の後継レースで一歩リードしているものの、旧統一教会問題のマイナスイメージが残り、いきなり総裁選出馬は難しい。「河野氏や萩生田氏では勝てない」という見方が広がって「菅氏待望論」が醸成させていく機運をつくり出そうとしているのではないのか。

    ■山場は広島サミット後

    岸田首相は5月の広島サミットに並々ならぬ意欲を燃やしている。4月の統一地方選や衆院補選に向けて「岸田首相では戦えない」という不満が噴出しても首相の座を手放さないだろう。「岸田降ろし」の山場は広島サミットが終わった後、防衛増税の実施時期をめぐる党内論議が始まる今年夏以降だ。まだ半年以上ある。今の時点で「菅氏待望論」が広がるのは早すぎる。逆に「菅政権つぶし」の動きを誘発しかねない――そんな老獪な政局判断から「首相再登板」をいったん否定して沈静化させる狙いがあったと私はみている。

    実際に「菅政権阻止」の動きは表面化しつつある。その急先鋒とみられるのが検察だ。

    菅氏が安倍政権の官房長官として検察人事へ介入したのは周知の事実だ。検察捜査を次々に封じたとして「官邸の守護神」と呼ばれた黒川弘務氏を引き立て、法務省官房長→法務事務次官→東京高検検事長と検事総長コースを歩ませる一方、検察庁が検事総長に推していた同期の林真琴氏を冷遇。黒川氏の定年を延長してまで検事総長に据えようとした。

    「菅vs検察」の対立が激化した土壇場で、黒川氏が新聞記者と賭け麻雀していたことが週刊誌報道で発覚し、黒川氏は辞職に追い込まれて林氏が検事総長へ就任したのだった。検察ほど菅氏の首相再登板を恐れている役所はない。

    ■菅氏の復権を阻止したい検察の思惑

    安倍氏が急逝した昨年7月以降、東京地検特捜部は東京五輪汚職事件に着手して電通出身の東京五輪組織委員会元理事らを逮捕・起訴した。民間人の立件だけで捜査は終結したが、「東京五輪の招致・開催に官房長官や首相として深く関わった菅氏には大きなプレッシャーになった」(岸田派関係者)のは間違いない。

    特捜部は今なお電通が絡んだ東京五輪談合事件の捜査を続けている。岸田首相は東京五輪の招致・開催には関与しておらず、検察捜査は「岸田降ろし」を主導する菅氏への牽制であるという見方は根強い。

    さらに東京地検特捜部が菅氏に追い打ちをかけるような事件が発覚した。安倍氏や菅氏と親しく、安倍・菅政権下で「マスコミの寵児」となった国際政治学者の三浦瑠麗氏の夫の投資会社への家宅捜索である。

    三浦氏の夫の投資会社は、建設見込みのない太陽光発電事業への出資をもちかけ約10億円の出資金をだまし取ったとして刑事告訴されていた。三浦氏は自らが代表を務める「山猫総合研究所」のホームページで夫の会社が家宅捜索を受けたことを認め、「私としてはまったく夫の会社経営には関与しておらず、一切知り得ないこと」と説明した。

    その後、①夫の投資会社と山猫総合研究所は同じビルのフロアにある、②三浦氏自身が対談本で夫の経営する会社の株を半分持っていると明かしていた、③テレビ番組に出演して太陽光発電を推す発言をしていた――ことが次々に報道され、「夫の会社経営には関与していない」という根拠が揺らいだ。

    ■主戦場は、岸田首相が打ち上げた防衛増税

    最大の焦点は、三浦氏が菅政権の成長戦略会議に有識者委員として起用され、太陽光発電をめぐり「規制の総点検に関する具体的な業界の要望」を提出していたことだ。

    夫の事業を後押しする「利益誘導」との批判は免れず、菅政権の任命責任が浮上するのは避けられない。三浦氏は21年、神奈川県横須賀市であった防衛大学校卒業式に菅首相と並んで登壇し祝辞を述べている。菅氏との親密な関係は隠しがたい。

    岸田派関係者は「今後、特捜捜査の進展にともなって、菅氏と三浦氏の関係はますます注目されていく。東京五輪談合事件と併せて、検察が菅氏への牽制を強めているという構図です。菅氏が自らの首相再登板について『私はもうパスだ』と否定してみせたのは、検察をはじめとする風当たりをいったん弱める狙いがあるのではないでしょうか」と読み解く。

    菅氏が「岸田降ろし」の山場とみる今年夏以降、政局はどう動くのか。主戦場となるのは、岸田首相が打ち上げた「防衛増税」だ。

    米国が求める防衛力強化とミサイル購入に応じるため、岸田首相は昨年末、防衛費増額の財源を確保するための法人税所得税たばこ税の増税を表明した。しかし最大派閥・安倍派などが強く反発したため、増税実施は「24年以降の適切な時期」として23年の税制改正論議に先送りしたのである。

    岸田派重鎮の宮沢洋一氏が会長を務める自民党税制調査会で議論を主導し、今年末の税制大綱で決定する――というのが岸田官邸と財務省が描いたシナリオだった。

    ■復権シナリオの鍵を握る公明党

    これに待ったをかけたのが、菅氏に気脈を通じる萩生田政調会長である。萩生田氏は増税以外の財源を検討する党特命委員会を設置して自らトップに就き、今年夏には一定の方向性を打ち出すと表明した。党税調に先駆けて増税以外の財源を示すことで、増税撤回に追い込む算段だ。菅氏も歩調を合わせて増税への慎重姿勢を示している。

    萩生田氏は幹事長ポストに意欲を示してきた。安倍派会長の座を西村康稔経産相や世耕弘成参院幹事長らと競い合っている。ここで菅氏に加担して「岸田降ろし」を成就させ、その功績で幹事長に就任すれば、安倍派会長の座も転がり込んでくるだろう。岸田首相さえ引きずり降ろせば、その後の総裁選は最大派閥・安倍派を中心とした「派閥の数」で制することができる。

    鍵を握るのは公明党だと私はみている。昨年末は防衛増税に理解を示したものの今年はどう出るか。公明党はもともと岸田首相や麻生太郎副総裁ら主流派より、菅氏や二階俊博元幹事長ら反主流派とソリが合う。今年夏時点で「経済状況が悪化した」として増税慎重論に寝返り、菅氏や二階氏らと水面下で歩調を合わせて「岸田降ろし」を側面支援する展開は十分にあり得る。

    ■延命したい岸田氏、主流派を切り崩す菅氏

    増税包囲網ができつつあることを察したのか、岸田首相は1月30日の予算審議で萩生田氏の質問に対し「(防衛増税の)実施時期を柔軟に判断する」と弱含みに転じた。今年の税制改正での決着にこだわらず、来年以降にさらに先送りして「岸田降ろし」を封じる思惑がにじむ。いざとなれば「増税実施」より「政権延命」を優先させるつもりだろう。

    今年夏以降の防衛増税政局を「岸田降ろし」の山場とみて、首相再登板を視野に主流派切り崩しを狙う菅氏。内閣支持率の下落もどこ吹く風、衆院解散権を封印し防衛増税を先送りしてでも24年秋の自民党総裁戦まで政権に居座ることをもくろむ岸田首相。前首相と現首相の攻防が今年の政局の中心である。

    安倍氏というキングメーカーが去った今、岸田首相の後ろ盾で財務省の後見人でもある麻生氏、ポスト岸田への野心を隠さない茂木敏充幹事長、菅氏と気脈を通じて安倍派会長の座を狙う萩生田氏、麻生派ながら菅氏と連携してポスト岸田を狙う河野氏ら、それぞれの思惑が複雑に交錯して視界不良の権力闘争が続く。

    ----------

    鮫島 浩(さめじま・ひろし
    ジャーナリスト
    1994年京都大学を卒業し朝日新聞に入社。政治記者として菅直人竹中平蔵、古賀誠、与謝野馨町村信孝らを担当。政治部や特別報道部でデスクを歴任。数多くの調査報道を指揮し、福島原発の「手抜き除染」報道で新聞協会賞受賞。2021年5月に49歳で新聞社を退社し、ウェブメディアSAMEJIMA TIMES』創刊。2022年5月、福島原発事故「吉田調書報道」取り消し事件で巨大新聞社中枢が崩壊する過程を克明に描いた『朝日新聞政治部』(講談社)を上梓。YouTubeで政治解説も配信している。

    ----------

    自公政権復帰10年のインタビューに答える自民党の菅義偉前首相=2022年12月14日、東京・永田町の衆院議員会館 - 写真=時事通信フォト


    (出典 news.nicovideo.jp)

    【【政府】岸田首相に日本を任せていていいのか…後任最有力の菅義偉前首相がついに沈黙を破ったワケ】の続きを読む


    確かに総理大臣は子育ての大変さに触れてないような気がします。知っているのなら言及するべきですが・・・・・

    1 ニョキニョキ ★ :2023/01/28(土) 21:43:58.27ID:+bXysz2G9
     立憲民主党の小沢一郎衆院議員が28日、事務所の公式ツイッターを更新。岸田文雄首相が賃上げの一環として重視する個人の学び直しについて、産休や育休中の人が取り組むことを支援する考えを示したことを強く批判した。

     小沢氏は「頭がどうかしているとしか考えられない」と切り出し「産休・育休は、子育てが大変だから取るものである。学び直しの時間的余裕なんて、ある訳が無い。そんなことすらわからないなら、総理などやってはいけない」とつづった。

     小沢氏のツイートには「(岸田氏は)息子のオムツも替えたことないんでしょうね」「さすが異次元。言う事が違う」「子育てがどれだけ大変か、分かっていない」「たまにはいいこと言う。そのとおりと思います」など賛同する声が相次いでいる。

     ツイッターでは「岸田総理」がトレンド入りした。
    https://news.yahoo.co.jp/articles/0dcf3e3eeec7e5d752b752e51e9a38af248dc506

    【【政治家】小沢一郎氏「頭がどうかしているとしか…」「子育てが大変だから取るもの」 岸田首相の産休・育休中の学び直し支援】の続きを読む

    このページのトップヘ