令和の社会・ニュース通信所

社会の出来事やニュースなどをブログに書いて発信していきます。あと、海外のニュースなども書いていきます。

    カテゴリ:国際 > 中東


    オスロ合意オスロごうい、英語: Oslo Accords、アラビア語: اتفاقية أوسلو‎、ヘブライ語: הסכמי אוסלו‎)は、1993年にイスラエルとパレスチナ解放機構(PLO)の間で同意された一連の協定。 正式には暫定自治政府原則の宣言(ざんていじちせいふげんそくのせんげん、英語:…
    4キロバイト (305 語) - 2024年2月8日 (木) 14:01


    この30年間、イスラエルとパレスチナの関係には様々な進展と挫折がありました。しかし、二国家共存への道はまだ途中です。両国の指導者や国際社会は、建設的な対話を促進し、緊張を和らげるために引き続き努力しなければなりません。

    「老いた1匹を殴り、蹴り、噛みついて…」〈人類とDNAの99%以上を共有〉チンパンジー同士で“殺害”が起こる「ある条件」〉から続く

     約1万年前のアフリカで起きた「人類最初の戦争」から核兵器の発明と使用、ドローンなどの最新技術が投入されたロシアウクライナ戦争まで――。文明の進歩に伴い急速な変化を続けてきた戦争の歴史を一冊に凝縮した『戦争と人類』(著:グウィンダイヤー、翻訳:月沢李歌子/ハヤカワ新書)。

     ここでは、本書より「イスラエルパレスチナ問題」について一部抜粋して紹介する。(全2回の2回目/前編を読む)

    ◆ ◆ ◆

    ラファトによって結成されたPLO

     パレスチナ解放機構(PLO)は、ヤーセル・アラファトによって1964年に結成された。これは、多くのパレスチナ人が住む難民キャンプで編成された武装集団の戦略を統合するためのものだった。

     アラファトは、これらの集団が直接攻撃によってイスラエルを倒し、故国を取り戻す可能性はまったくないとしても、異なる目的のために彼らの実行力を活用すれば、なんらかの結果を生み出せると見抜いた。

     アラファトと仲間たちは、「難民」を「パレスチナ人」という新しい属性で呼ぶことの重要性を理解していた。彼らが非アラブ人から(あるいは一部のアラブ人からさえも)、ただ「アラブ難民」とひとくくりにされてしまう限り、理論上は、アラブ世界のどこにでも再定住できるとみなされてしまう。

    パレスチナ人」というアイデンティティを認めさせること

     彼らが故国へ帰るための唯一の望みは、「パレスチナ人」というアイデンティティを世界に認めさせることだった。パレスチナ人と呼ぶことによって、暗黙のうちにパレスチナの土地が彼らのものであるという主張の正当性が世界に受け入れられる。

     パレスチナ人が本当に存在すると世界に納得させるには、どのような活動をすればいいだろうか。もちろん通常の広告活動ではなく、衝撃的な暴力行為を実行することだ。そうすれば、メディアは必ず報道する。また、その事件を説明するために、パレスチナ人のことを話さざるを得なくなる。

     1970年9月、PLOの「ゲリラ」は、4機の大型定期旅客機を同時にハイジャックして、ヨルダンの砂漠地帯にある空港まで飛行させ、乗客を降ろしたあと、世界中のテレビカメラの前で爆破した。

     それに続く攻撃では多くの死者を出したが、これは合理的で達成可能な目的を持った国際テロだった。目的はイスラエルを屈服させるためではなく、自分たち自身の運命に関する議論に積極的に参加すべきパレスチナの民が存在することを世界に知らしめることだ。

     1980年代後半に目的が達成されると、PLOはテロリストに攻撃をやめさせた(もっとも戦略を理解しない一部の独自路線を行く分派の集団は、独断で無意味なテロ攻撃を続けた)。その後10年間、PLOはイスラエルとの交渉による和平という目標を追求し、1993年ワシントンでオスロ合意に調印するというクライマックスを迎えた。

     だが、アラファトも、その重要な交渉相手であったイスラエルのイツハク・ラビン首相も、身内の「強硬派」の力によって、みずからの行動の自由が次第に制限されるようになっていった。

     強硬派は、和平調停に必要な領土や難民帰還の権利に関する譲歩のようなものを受け入れなかった。1995年にラビンが過激な右翼のユダヤ人に暗殺されると、パレスチナはテロ攻撃を再開した。このとき、イスラエルは選挙戦の最中だった。

    イスラエルパレスチナ、「二国家共存」戦略のゆくえは

     攻撃はPLOが仕掛けたのではなく、台頭するイスラム原理主義運動によるものだった。イスラム原理主義運動は、かつての英国パレスチナ委任統治領のごく一部にパレスチナ人の国を作るような交渉は断固拒否した。これはもうひとつの合理的で達成可能な目標を持つテロ活動である。目標とは、アラファトの「二国家共存」戦略を阻止することだった。

     ハマスイスラム聖戦機構の爆弾攻勢は、とくにバスを標的にして、多数のユダヤ人犠牲者を出した。ラビンの後継者であり、ラビン暗殺による同情票によって容易に勝利を得られると期待されていたサイモンペレスからイスラエルの有権者を離れさせ、ベンヤミン・ネタニヤフを支持させることが狙いだった。ネタニヤフは隠れ強硬派であり、和平交渉を無期限に引き延ばしてくれそうだったからだ。

     その狙い通り、その後3年間、和平交渉は事実上、進展しなかった。それどころか、以後ずっと進展していない。両陣営の強硬派は、マルクス主義者が言う「同じ目的を持つ同盟者」であり、二国家共存による解決を妨害するという共通の目的を持ち、うまく成功している。

    グウィンダイヤー/Webオリジナル(外部転載))

    『戦争と人類』(著:グウィン・ダイヤー、翻訳:月沢李歌子/ハヤカワ新書)


    (出典 news.nicovideo.jp)

    【【国際】オスロ合意から30年…イスラエルとパレスチナ「二国家共存」のゆくえは?「和平交渉を引き延ばして…」】の続きを読む


    フーシ派との戦闘が続いていることは、中東の緊張を高める結果となるでしょう。この地域での安定は他の地域にも影響を及ぼす重要な要素ですので、国際社会は積極的に関与すべきです。

    【写真・画像】【下書き】イスラエル_0203 1枚目

     アメリカ軍イギリス軍は、中東の紅海で民間商船を狙った攻撃を繰り返しているイエメンの親イラン武装勢力フーシ派への新たな攻撃を実施しました。

    【映像】イギリス軍戦闘機が離陸する様子

     オースティン国防長官は3日の声明で、アメリカ軍イギリス軍がイエメン領内にあるフーシ派の武器貯蔵施設など13カ所の拠点を攻撃したと発表しました。紅海を航行する商船に攻撃を繰り返すフーシ派の能力を削ぐことが目的だとしています。

     フーシ派への攻撃は1月以降、今回で3回目で、オースティン長官は「フーシ派が商船への攻撃を止めなければさらなる結果を招き続けるという明確なメッセージだ」と警告しました。

     アメリカ軍は2日にもイラクシリアにある親イラン武装勢力の拠点を報復攻撃していて、中東での緊張が高まっています。(ANNニュース

    米・英両軍、フーシ派の武器貯蔵施設など13カ所の拠点を新たに攻撃


    (出典 news.nicovideo.jp)

    【【国際】米・英両軍、フーシ派の武器貯蔵施設など13カ所の拠点を新たに攻撃】の続きを読む


    ロシア兵器を購入したことにより、トルコ空軍は孤立化してしまったようですね。今後の展開が気になります。

    トルコが、中国・パキスタン共同開発の戦闘機を導入するかもしれないと、一部メディアで報じられました。本当でしょうか。そもそも最新ステルス戦闘機F-35の導入を目指していたはずなのに、どうしてそうなったのか、振り返ります。

    なぜパキスタン製戦闘機を検討するのか

    トルコ空軍は2024年1月現在、次期戦闘機としてPAC(パキスタン・アエロノーティカル・コンプレックス)が中国の支援を受けて開発したJF-17「サンダー戦闘機の導入を検討していると一部メディアで報じられています。

    JF-17「サンダー」は、ロシア製のMiG-29双発戦闘機が搭載するエンジンと同じものを1基搭載する小型機で、韓国のFA-50やスウェーデンJAS39グリペン」などに相当する「取り回しの良さ」を特徴とする軽量級の戦闘機です。また、海外セールスにも成功しており、現在約200機近くが生産されています。

    トルコは、もともとアメリカ製の高性能なステルス戦闘機F-35ライトニングII」を導入しようと計画を進めていました。JF-17とF-35は全く別次元の機種であり、本来同じ市場で競合するような機種ではありません。

    しかし、トルコが「F-35の調達に失敗した」事実を鑑みると、その穴埋めとして同国がJF-17を選択したとも考えられます。なぜこのような事態に陥ってしまったのでしょうか。

    トルコNATO北大西洋条約機構)の加盟国であり、またEU(欧州連合)への加盟を目指すなど名目上はヨーロッパ諸国の一員ですが、他方で極めて強い自立意識を持っており、ロシアとの関係を強めるなど東西陣営に対して距離をとる政策を堅持しています。

    ただ、この姿勢がトルコヨーロッパ諸国から孤立させる結果につながったともいえるでしょう。

    ロシア製ミサイルシステムの導入が決定打か

    なかでも決定的とされるのが、ロシア製の強力な防空ミサイルシステムS-400を購入したことです。当初、トルコがその決定を明らかにすると、アメリカF-35の開発・生産・運用計画から同国を排除すると明言、強くS-400購入の撤回を迫りました。しかし、トルコアメリカの動きを拒否、最終的にS-400を導入したのです。

    結果、アメリカは宣言通りS-400を導入したトルコを、F-35プロジェクトから追放してしまいました。トルコF-35共同開発国の一員であったにも関わらずです。その動きは厳格で、引き渡しが目前であったトルコ空軍の国籍章が入ったF-35さえ、全て自国空軍へ転用・編入してしまいます。

    トルコが、ヨーロッパアメリカの反発を甘く見ていたのかどうかはわかりませんが、S-400導入の影響はF-35計画から追放するだけで終わりませんでした。すでにトルコ空軍が運用中である既存のF-16ファイティングファルコン」についても、老朽化に伴う性能向上・寿命延長化改修、いわゆるF-16Vへのアップデート計画に難色を示したのです。

    これに対し、トルコF-16Vの代替として、英独伊西が共同開発したユーロファイタータイフーン」を導入しようと計画します。しかし、折しもロシアウクライナに侵攻を開始したことで、ヨーロッパロシアを天秤にかけるような態度を同国が取っていたことが影響を及ぼします。なかでも、ドイツトルコへの不信が高まったことで、こちらについても難しい状況に直面してしまいました。

    ロシアに対して良い顔をすれば当然、既存の友好関係にはヒビが入るという当たり前すぎる結果に対して、トルコがどれだけ事前にリスクを計算していたのかはわかりません。

    米欧と距離とるとトルコ国産戦闘機にも影響が…

    加えて、トルコは初飛行を控えた国産の次世代ステルス戦闘機TFX「カーン」についても、搭載エンジンヨーロッパ製のユーロジェットEJ200もしくはアメリカ製のゼネラルエレクトリックF110を採用しようと検討しています。

    EJ200やF110はユーロファイタータイフーン」やF-16と同一のエンジンです。したがってトルコがJF-17を導入したら、さらに西側と距離を置くことに繋がるため、威信をかけて開発中のTFX「カーン」についてもエンジンでつまずく可能性が多分にあります。

    こうした理由から、筆者(関 賢太郎:航空軍事評論家)はトルコがJF-17を本気で導入する気があるのか、いささか疑問が残ります。結局のところ、トルコはどこかで西側に折れる必要があったと言えるでしょう。

    実際、トルコは紆余曲折を経てスウェーデンNATO加盟の承認と引き換えに、アメリカからF-16V導入を引き出すことに成功しました。

    少なくともトルコは、F-35という世界で最も高性能な戦闘機の入手権利を失ったうえに、その穴埋めでユーロファイタータイフーン」やF-16ファイティングファルコン」といった欧米の第一線戦闘機すら、一時的とは言え入手困難になりました。

    トルコパキスタン製JF-17を、本当に導入する気があったのかは怪しいところです。これは、ひょっとすると西側への対抗手段のために見せびらかす、いわば「当て馬」にしたのではないでしょうか。

    ただ、いずれにせよトルコがJF-17を検討せざるを得なくなったことは、同国の外交的失敗の証といえるのかもしれません。

    トルコ空軍のF-16C戦闘機(画像:トルコ国防省)。


    (出典 news.nicovideo.jp)

    【【国際】あまりに代償デカすぎた「ロシア兵器購入」 孤立するトルコ空軍、本当に「中パ製の戦闘機」を選択するのか?】の続きを読む


    日本を敵対視しているのかな。

    1 首都圏の虎 ★ :2024/01/22(月) 09:47:40.67 ID:rgEAs1VR9
    イエメンの親イラン武装組織 ”フーシ派" 幹部が、ANNの取材に答え、再び日本の船を攻撃する可能性もあると警告しました。

    【 "フーシ派" 政治局幹部アルブハイティ氏】「日本のようにガザの人々を支持していない国々は、神の罰を受けることになるだろう」

    「フーシ派」は去年11月、日本郵船が運航する自動車運搬船「ギャラクシー・リーダー」を拿捕するなど、紅海周辺で、民間の船舶への攻撃を繰り返しています。

    アルブハイティ氏はこうした攻撃は、ガザの人々を支援するためだと改めて強調しました。

    【アルブハイティ氏】「ギャラクシー・リーダーが解放されるかどうか、その命運はパレスチナとイスラエルの今後にかかっている」

    また、別の幹部は取材に対し、船の乗組員については、オマーンの仲介する交渉が続いており、近く解放されるだろう、との見通しを示しました。

    https://news.yahoo.co.jp/articles/18448030860deb411b3a9abc1476bac18d9d6368

    【【国際】”フーシ派” 幹部「日本のような国々は神の罰を受ける」】の続きを読む


    イスラエルとパレスチナの対立は長い間根深く続いています。和平交渉が何度も試みられましたが、なかなか解決策が見つかりません。この対立がテロ組織の勢力を抱える地域にどのような影響を与えているのか、深く考えさせられますね。

     公安調査庁リストから〝謎削除〟された200近いテロ組織の中に、注目の「ハマス」の名があり、世間を騒がせている。有事でもない限り、我々日本人は、こうした凶悪なテロ組織とその動向について、あまりにも無知・無関心だ。今なお死者増加がやまぬパレスチナ・ガザ地区の悲劇は、対岸の火事ではない。何故なら‥‥。

     パレスチナイスラム原理主義組織ハマスは23年10月7日イスラエルに向け5000発のミサイルを発射(イスラエル軍は2500発と発表)し、同時にイスラエル南部の町・レイムで行われた音楽イベントを強襲、参加者を次々と虐殺、拉致した。

     国際ジャーナリストの山田敏弘氏が言う。

    ハマスは人口約220万人のガザ地区を実効支配する組織で、元々は政党として発足し、メンバーは約3万人とも言われます。ヨルダン川西岸のパレスチナ自治区を統治するファタハと対立し、西欧諸国ではテロ組織と呼ばれていましたが、それでも近年は、イスラム系組織の中では穏健派と見られていました」

     日本の公安調査庁が23年度版「国際テロリズム要覧」を公表したのは9月末だった。霞が関関係者は、

    ハマスリストから外したのは、その認識が背景にあったからかもしれない」

     と打ち明ける。一方、イスラエルはすぐさまガザ地区に報復攻撃を開始。結果、民間人を含む犠牲者は2万人を超え、さらに増え続けている。

    「その後イスラエル軍は『ハマスを制圧した際にIS(イスラム国)の旗があった』と発表。残虐行為で悪名高く、イスラム原理主義を掲げるISと同格の存在である、と言い切っています」(山田氏)

     世界中の誰もが知る過激派テロ組織を引き合いに出すことで、自国の正当性を訴えようとしたのだろう。なお23年12月23日現在、ハマスイスラエルの停戦交渉は難航している。

     パレスチナイスラエルの対立は根深い。背後にいる中東諸国とアメリカの影響も大きいが、テロの危険に晒されているのは世界でこの地域だけ、というわけでは当然ない。アジアアフリカなど至る所に過激派組織は潜んでいるのだ。

     アフリカの国際テロ組織でいの一番に名前が挙がるのが、ソマリア南部に支配を広げる「アル・シャバブ」だ。首都・モガディシオで17年に爆弾攻撃を仕掛け358人の死者を出したほか、国内のみならず隣国のケニアエチオピアなどでも爆破テロを繰り返し、土着のソマリ族とムスリムの支配拡大を図ってきた。

    イスラム系テロ組織はIS系、タリバン系、アルカイダ系に大別できますが、アル・シャバブはアルカイダと連携する組織です。仏教で様々な宗派が存在するように、イスラム教も思想の違いから多様な派閥がある。その思想が違えば敵対し、近ければ手を組む、というのが常。つまり同一教義内での陣地争いでも、テロ行為がたびたび起きているのです」(山田氏)

    かようにして組織間の連携あるいは衝突が生じ、テロ組織の「裏勢力地図」最新版は更新されるのだ。

    アサ芸プラス


    (出典 news.nicovideo.jp)

    【【国際】日本人が知らない!凶悪国際テロ組織の最新裏勢力地図(1)パレスチナとイスラエルの対立は根深い】の続きを読む

    このページのトップヘ