令和の社会・ニュース通信所

社会の出来事やニュースなどをブログに書いて発信していきます。あと、海外のニュースなども書いていきます。

    カテゴリ: 国内


    この現状は非常に厳しいですね。せっかく高い時給を提示しても、人が集まらないというのは企業側にとっても大きな問題です。この問題を解決するための施策を早急に検討する必要がありますね。

    1 ぐれ ★ :2023/06/09(金) 12:16:50.54ID:tN3Z9CF79
    ※6/7(水) 21:49配信
    テレビ朝日系(ANN)

    加藤厚労大臣:「実質賃金の対前年同月比マイナス3.0%と去年の4月以降、13カ月連続のマイナスとなっています」

     日本の「実質賃金」が下がり続けていることを報告した加藤厚労大臣。

     岸田総理大臣:「第一に人への投資、構造的賃上げ、労働市場改革です。成長と賃金上昇の好循環を実現する価格転嫁対策を徹底します」

     政府の新しい資本主義実現会議も賃金アップを最重要課題としています。

     そんななか、聞こえてくるのがホテルや飲食業界の悲鳴です。

     その理由は“人手不足”。新型コロナによる様々な自粛要請や規制がなくなり、インバウンドが復活。客足は戻っているのですが、従業員やアルバイトが入って来ないのです。

     今年4月の調査では飲食店のおよそ85%、旅館ホテルの78%が人手不足に。

    続きは↓
    https://news.yahoo.co.jp/articles/2fbf0d3f2c50ced53e5b7de23290a55b47050a15
    ※前スレ
    【労働】「時給1350円も人集まらず」人手不足…現場の悲鳴 [ぐれ★]
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1686273635/

    ★ 2023/06/09(金) 10:20:35.39

    【【労働】「時給1350円も人集まらず」人手不足…現場の悲鳴】の続きを読む


    人口減少が進む中、山梨県が先陣を切って危機突破宣言をしたのは非常に意義深い決断だと思います。今後、他の県にも積極的に取り組んでもらいたいですね。

    1 首都圏の虎 ★ :2023/06/09(金) 11:29:57.59ID:gTZf2POq9
     山梨県は9日、人口減少に歯止めがかからない現状を受け「人口減少危機突破宣言」を打ち出した。県によると、人口減少に関し、都道府県が独自に緊急宣言を出すのは全国で初めて。今後、自治体や民間企業と連携し、具体的な対策を協議する。

     県によると、人口は2000年9月の89万5646人をピークに減少が続き、今年4月1日時点で79万6231人となった。

     国立社会保障・人口問題研究所(社人研)の推計によると、県内人口は25年が76万3274人で、45年が59万8935人とされている。

    https://news.yahoo.co.jp/articles/a5b68e7b59a1331feb8fcd4e68522eda1916ee9f

    【【社会】山梨県が人口減少危機突破宣言 全国初、深刻化受け知事】の続きを読む



    消毒用アルコールは手軽に使えるから便利だけど、その分危険性も高くて怖いな。注意しながら使わないといけないと思った。

    消毒用アルコール

    福岡県の美容専門学校で5月、バーベキュー中に火災が発生し、火傷を負った生徒4人のうち1人が今月6日に死亡した。その原因となったという消毒用アルコールの危険性について東京消防庁が呼びかけている。

    【動画】火は見えないが…「燃えています」


    ■バーベキューでの火災事故に衝撃

    事故の原因は、炭に消毒用のアルコールをかけたことだという。

    学校側は“熱中症対策として短時間で焼くため”火がつきやすいようにと、あらかじめ炭に消毒用アルコールをかけており、コンロ1台の火が消えそうになったことから教師が炭に消毒用アルコールを追加。すると「ボン」という音とともに爆発的に炎上、近くにいた18歳から20歳までの男性生徒4人の衣服などに燃え移ったという。

    この事故にツイッターでは「手指消毒用のアルコールをなぜ全く違う用途で使うのかが分からない」「さすがにアルコールが火にダメはわかるやろ」「炭火が弱い…せや! アルコールかけたろって短絡思考が怖い」などと衝撃の声が多数上がった。


    関連記事:スシロー、批判続出の”スプレー噴射” 弁護士は「損害賠償の可能性」と分析

    ■燃えていても見えない

    そんな中、東京消防庁が「注意! 消毒用アルコールの危険性!」とその危険性が分かる動画を公開。「消毒用アルコールは火気により引火しやすく、発生する可燃性の蒸気は空気より重く、低いところに滞留しやすい特性があるので取扱い時は注意が必要です!!」と呼びかけた。

    動画ではアルコールの入った容器に着火。「燃えています」と指された矢印の先に火は目視できないが、照明を消した途端、青い火が燃えていることが分かる。消毒用アルコールの主成分であるエタノールは「燃えていても炎が見えにくいのも特徴です!!」とのことだ。


    ■火の近くでの使用や詰替はしない

    動画では「引火しやすい」という点についても実演し、火の近くで使用したり、詰替えを行うことは非常に危険と注意喚起。

    調べてみると市販されている消毒液の多くはアルコール濃度が60%以上で消防法上の危険物にあたるといい、さらにラベルには「火気注意」「火気厳禁」などといった表記も。

    火の気のある場所での使用はしないように気をつけなければならないのはもちろん、今回の事故のように本来の用途から外れた使い方はしてはならない。


    ■「怖い」「知らなかった」

    事故の際、男子生徒が熱いともがくも「ついた火が青く見えづらかったため、学校関係者は何が起きているかよくわからなかった」というが、この動画を見たユーザーからは「これは分からんわ…」とのコメントが。

    また、消毒用アルコールの危険性について「知らなかった」「怖えええええええ」などと衝撃の声のほか、「何気なくやってしまいそうなだけに怖い」「台所で使いがちな自分のためにメモ」との声も上がっている。


    ■照明を消した途端、青い火が…


    ・合わせて読みたい→ゴミ清掃員が“恐怖ごみ”と呼ぶ「超危険な捨て方」 これはゾッとする…

    (文/Sirabee 編集部・今井のか

    東京消防庁が喚起、“消毒用アルコールの危険性”がわかる動画が衝撃 知らなかった…


    (出典 news.nicovideo.jp)

    【【社会】東京消防庁が喚起、“消毒用アルコールの危険性”がわかる動画が衝撃 知らなかった…】の続きを読む



    どうなるのかな?

    開戦から1年以上が経過するウクライナ侵攻ですが、プーチンは開戦時、ウクライナを「72時間以内に転覆できる」と信じていたと、元陸自の渡部氏はいいます。プーチン政権に起こっている「想定外の連続」と、現時点で予想される「プーチン政権の幕切れ」についてみていきましょう。※本連載は、渡部悦和氏、井上武氏、佐々木孝博氏の共著『プーチンの「超限戦」その全貌と失敗の本質』(ワニ・プラス)より一部を抜粋・再編集したものです。

    「四面楚歌」のプーチン…軍人、保守派からも批判相次ぐ

    プーチンは開戦時、ウクライナを「72時間以内」に倒せると信じていた

    渡部 プーチンの露宇戦争は負け戦です。この負け戦の責任の大半はプーチン自身にあります。プーチンは開戦の決心をする際に情勢を読み誤り、ウクライナ政府を短期間(72時間以内)で転覆できると信じていました。プーチンロシアの軍隊がウクライナの民衆に「解放軍」として歓待されるものと確信していました

    ※ 「本人も困惑しているプーチンの負け戦──主導権はウクライナ側へ」『日本版ニューウィーク2022年8月30日

    この首都キーウ占領の作戦は彼の誤判断のために失敗しました。その後、東部ドンバス2州の完全制圧に目標を変えました。膨大な兵力を消耗させて1時的にルハンシク州は制圧しましたが、ウクライナ軍の反攻作戦により、ドネツク州の制圧に成功する確率は極めて低い状況です。

    気に入らなければ即首切り…独裁者プーチンの姿勢に軍人も批判

    プーチンは自分の部下をまったく信用していないそうです。制服組トップの将官たちの意見を聞かず、気に入らなければ次々と首を切っています。プーチン独裁者の常として、自分が誰よりも賢いと信じています。前線の兵士は使い捨てです。

    プーチンは失敗続きの将軍たちに激怒しています。しかし最大の失敗はプーチン自身が多正面作戦に固執した点にあります。短期決戦を前提に戦線を拡大したプーチンには長期戦に備える戦略がなく、代替案もなかったのです。この点が露宇戦争における失敗の最大の原因だと思います。

    ロシア地上軍は戦力の3分の1以上を失い、これ以上攻勢に出る余力はない状況ですが、プーチンロシア軍に攻撃の継続を命じています。士気が低下したロシア軍にとっては損害を増やすだけの攻撃になります。軍人のなかにもプーチンを批判する者が増えてきています。

    このような状況下で、いままでプーチンを支えていた保守、とくに右翼がプーチンを批判していますし、オリガルヒなどの経済を重視する人たちの批判も受けています。

    プーチンはまさに四面楚歌の状況にあります。プーチンの今後をどのように予測しますか。

    「保守強硬派」と「国民」のあいだで揺れるプーチン

    佐々木 最近私が注目しているのは、プーチン政権を支えてきたパトルシェフ国家安全保障会議書記を中心とする保守強硬派がプーチン大統領に圧力をかけているという報道です。

    ロシア研究者の北野幸伯氏によれば、保守強硬派は、「総動員令を出し、一般男性(徴兵期間が1年あるため、完全な素人ではない)を、100万人単位で、戦場に投入すべきだ。そうすれば、ロシア軍は勝てる」と主張しているそうです。

    ※ 北野幸伯「ロシア軍疲弊で『日和るプーチン』が支持基盤の保守愛国勢力に見限られる可能性」『現代ビジネス2022年9月9日https://gendai.media/articles/-/99558〉(2022年9月16日アクセス

    他方、ロシア国民の70%が、ウクライナでの「特別軍事作戦」を支持しています。総動員令を出せば、この支持率は下がり、政権基盤そのものが危うくなります。プーチン大統領としては、保守強硬派の主張を受け入れることはできません。これに彼らは不満であり、プーチン大統領に圧力をかけているとのことです。

    その後、この圧力に屈したのか、プーチン大統領9月21日に部分的な動員令に署名しました。これを受けてショイグ国防相は軍務経験がある予備役から30万人を招集する旨を明言しました。

    しかし、公表された動員令には人数に関する記述はなく、独立系メディアによれば100万人が招集されるとしています。

    動員令発令後、招集事務所が襲撃を受けたり、国外脱出者が続出したり、招集を逃れるための様々な混乱が生起しています。当局の思惑どおりの数が招集できるのか、招集した兵が企図どおりに機能してくれるのかなど、不透明な点も多々あります。プーチン政権への反発というものも、この部分動員を機に噴出してきたようです。

    井上 プーチンの特別軍事作戦を盲目的に信じている多数のロシア国民と戦争の実態を承知している保守強硬派とのあいだで、プーチンは身動きが取れなくなっています。ロシア軍はすでに戦意を喪失し、攻撃する装備や兵站(へいたん)も欠乏しています。プーチンは、自業自得とはいえ、厳しい状況にあります。

    プーチン政権の終幕は…渡部氏が予想する「4つのシナリオ」

    渡部 プーチンの将来を予測することは難しいのですが、いくつかの可能性を列挙することは可能だと思います。例えば、

    大統領職に長期間居座る、 ②後継者を指名し自主的に勇退する、 ③何者かによって強制的に排除され実権を失う、 ④暗殺される。

    おふたりはどう思いますか?

    井上 ①のプーチンが長期間大統領職に居座る可能性は低いと思います。たしかにロシア国民の70%はプーチンを支持していますが、これは、強力な国内向けの情報戦の成果であり、ロシア軍が敗北している状況をいつまでも隠し通せることはできなくなります。すでに、モスクワサンクトペテルブルクなど18ヶ所の地区区議からプーチンの辞任要求も出はじめています。

    可能性が高いのは、②の都合の良い後継者を指名し自主的に勇退することだと思いますが、権力を手放した独裁者の末路を考えると、思うようにはいかないものです。

    佐々木 私は①、②の中間的なことになるのではないかと考えています。四面楚歌の状態に追い込まれつつあるとみられますが、ロシア国内の強力な国民統制の状況から、③、④は考え難いと思います。

    4月から6月にかけて、プーチン大統領の健康不安説を伝える報道が増えていましたが、その後、米CIAバーンズ長官、英MI6のムーア長官がそれを否定しました。

    とくにバーンズ長官は、私が在ロシア防衛駐在官として勤務していた時期と同時期に、在ロシア米国大使を務めていた人物であり、ロシア情勢には詳しい人物です。そのため、バーンズ長官の発言は信頼度が高いものと考えています。

    ただし、プーチン大統領ロシアの平均寿命とほぼ同年齢にあるので、年相応の何らかの健康上の不安は抱えている可能性はあります。彼が年相応の健康上の不安を抱えつつも、政務の遂行に問題がなければ、このままの政体が継続すると見積もられます。しかし、そうでない場合に備え、水面下で影響力を残すカタチで院政的な政体を考えている可能性もあります。

    以前から、プーチン大統領に異変があった場合、暫定的に実権はパトルシェフ国家安全保障会議書記に委任されるということが伝えられていました。憲法上では、大統領代行職はミハイル・ミシュスティン首相が就任することにはなりますが、実権をパトルシェフ書記にということのようです。

    ロシアの複雑な国家指導体制を熟知し、インテリジェンス組織出身で同分野に大きな影響力を持つ同書記は、プーチン大統領と同じ手法で国家指導することは可能です。プーチン大統領が退いたあと、パトルシェフ書記がその任を引き継ぎ、プーチン大統領が院政を敷く可能性もあると考えられます。

    ただし、パトルシェフ書記はプーチン大統領の信頼は非常に厚いものの、メドベージェフ大統領とは違い、影響力を持ちすぎているマイナス面があるとも言われています。

    力を持ちすぎている者に後継を譲ると将来的にプーチン大統領が権力の座から追い落とされるリスクもあるため、パトルシェフ書記自身が大統領に就く可能性は少ないのではないかとの見方もあります。

    そこで、その折衷案として浮上しているのがパトルシェフ書記の長男であるドミトリー・パトルシェフ農相に大統領職を移譲し、プーチン・パトルシェフ(父)のタンデム体制で院政を行うといったことも持ち上がっているとのことです。これは前述の北野氏の指摘ですが、私もその可能性はあるのではないかと考えます。

    渡部 いままでも多くの人が予測を外していますので、プーチンが何者かによって強制的に排除され実権を失う場合や、暗殺される場合も排除すべきではないと私は思います。

    渡部 悦和

    陸上自衛隊陸将

    井上 武

    陸上自衛隊陸将

    佐々木 孝博

    海上自衛隊海将補

    (※写真はイメージです/PIXTA)


    (出典 news.nicovideo.jp)

    【【国際】ロシアはもう“負け戦”?「独裁者・プーチン」を待ち受ける“最悪の幕切れ”【元自衛隊幹部が予想】】の続きを読む


    コロナ禍で免疫力が低下しているのは心配ですね。今後も気温や気候の変化などで体調が崩れやすいかもしれません。自己管理にも気を付けたいですね。

    1 ぐれ ★ :2023/06/08(木) 14:12:13.79ID:w2IaQDr29
    ※2023/06/04 21:53
    読売新聞

     インフルエンザが季節外れに流行している。5月28日までの1週間に、全国約5000か所の定点医療機関から報告された患者数は7975人で、1医療機関あたり1・62人。流行の目安(1人)を年末に超えてから、5月下旬まで続くのは10年ぶりだ。専門家は「コロナ禍に入った2020年以降の2シーズンは流行がなく、免疫が低下したことが原因」とみている。

     厚生労働省が2日に公表したインフルエンザの定点報告を都道府県別にみると、宮崎の1医療機関あたり7・07人が最多で、長崎の同4・14人、愛媛の同3・67人、新潟の同3・35人が続いた。

     この1週間に休校や学年・学級閉鎖をした小中高校や幼稚園などは、全国で325か所。13年も5月下旬まで流行が続いたが、その年の同時期(157か所)の2倍を超える多さだ。

    続きは↓
    https://www.yomiuri.co.jp/medical/20230604-OYT1T50112/
    ※前スレ
    インフルエンザが季節外れの流行、コロナ禍で免疫低下か…10年ぶりに流行継続 ★2 [ぐれ★]
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1686178246/

    ★ 2023/06/07(水) 22:12:43.44

    【【社会】インフルエンザが季節外れの流行、コロナ禍で免疫低下か…10年ぶりに流行継続】の続きを読む

    このページのトップヘ