2020年12月以降の世界各国での新型コロナウイルスワクチンの接種率を示したグラフが、
データの可視化を行っている「Our World in Data」で公開されています。
データは2020年12月13日(日)、イギリスでの接種開始からスタート。ゆっくり上がっていくイギリスの接種率を、
イスラエルが一気に追い抜いていきます。また、12月23日から接種データが現れるバーレーンは、最初からイギリスを上回っています。
なお、グラフに用いられた元データは「少なくとも1度はワクチンを接種した人の割合」です。
日本のデータは2021年2月に入ると登場。
接種率の伸びは非常にゆっくりで、先行するインドネシアとの差は詰まるどころか開いています。
4月9日時点で主な国の接種率はこんな感じ。イスラエルが61.3%、イギリスが47.1%、アメリカが34.2%、
フランスが15.5%、ドイツが15.1%、イタリアが14.4%、ブラジルが9.4%、ロシアが5.7%、日本が0.9%となっています。
https://gigazine.net/news/20210412-covid-19-vaccine/#:~:text=%E3%83%AF%E3%82%AF%E3%83%81%E3%83%B3
(出典 i.gzn.jp)
(出典 i.gzn.jp)
カテゴリ:国内 > 新型コロナ
【まん防】東京混雑、自粛前の駆け込み…埼玉から来た女性「あまりの人出に驚いた。みんなコロナを忘れてるよう」
※毎日新聞
12日から東京、京都、沖縄の3都府県で新たに適用される新型コロナウイルス対策の「まん延防止等重点措置」。都内では適用前最後の週末となった10日、行楽に繰り出す家族連れや若者たちが目立った。対照的に、措置が適用されてから初めての週末を迎えた仙台市では、目に見えて市街の人出が減っていた。
昼下がりの東京・浅草。浅草寺の仲見世通りは、食べ歩きを楽しむ人たちでにぎわう。家族4人で横浜市都筑区から来た会社員、山下尊(たける)さん(32)は「人が多くて驚いた。天気も良いし、自粛ムード前の駆け込みかもしれませんね」と話した。
東京都港区の会社員男性(30)は夫婦で浅草寺そばの遊園地「浅草花やしき」に行こうとしたが、直前で入場を取りやめた。「屋外だから大丈夫と思ったけど、人が多くて感染が怖くなった。まん延防止措置が始まる前、最後のチャンスと思ったが……」と残念そうだ。
コリアンタウンとして知られる新大久保(新宿区)には、飲食店や雑貨店の前に若者の行列が。幅の狭い歩道に店が並び、行き交う人たちが密になりやすい。埼玉県狭山市のパート女性(48)は東京にまん延防止措置が適用されると知り「今日しかない」と決断。家族と初めて訪れ、あまりの人出に驚いた。「この街ではみんなコロナを忘れているよう。早く帰ります」
若者の街・渋谷でも、スクランブル交差点や渋谷センター街付近には、色とりどりのマスクを着けた若者やカップルたちが訪れた。
対照的だったのは、5日からまん延防止措置が適用された仙台市。10日正午過ぎ、JR仙台駅近くの市場「仙台朝市」はマスク姿の買い物客が見られたものの、人通りはまばらだ。
「今庄青果」の庄子泰雄社長(84)は「人出は例年の半分にも満たない。観光客も途絶え、去年の緊急事態宣言以上に打撃を受けている」と顔をくもらせた。
飲食店の営業時間短縮が要請されたことで、仕入れに訪れる飲食店関係者もめっきり減ったという。鮮魚店「金華山」を営む田畑義照さん(30)は「午後8時までの営業では『商売にならない』と1カ月の休業を決めた居酒屋も多い」と話す。5日以降は商品を並べても売れ行きが悪く、「飲食店の苦境は我々にも直結する」とこぼした。
市内から買い物に訪れた小学校養護教諭の女性(64)は「変異株が不安だが、すべき感染対策はこれまでと同じだと思う。『早く収束してほしい』という一心で、みんな耐え続けている」と、市民の思いを代弁するように話した。
NTTドコモがスマートフォンの位置情報などを利用してまとめた10日午後3時時点の人出は、感染拡大前(昨年1月18日~2月14日)の休日平均と比べて東京・銀座で10・6%増、新宿駅で1・6%増、渋谷センター街で14・0%減だった。仙台市の仙台駅西は18・1%減、青葉通一番町駅は25・8%減だった。【井口慎太郎、木下翔太郎、神内亜実】
2021年4月10日 21時28分
https://news.livedoor.com/lite/article_detail/20005061/
大阪の重症者203人、病床の運用率9割超え
大阪府は11日、入院中の新型コロナウイルスの重症患者は過去最多の203人になったと発表した。府で重症者が200人を超えるのは初めて。
府内の重症病床使用率は11日時点で83・9%。すでに患者の受け入れ準備ができている病床に限った「運用率」は91・7%に上昇した。
府では、この日新たに760人の感染が確認された。
産経新聞
https://news.yahoo.co.jp/articles/15eb17811c944e7b95258577458097000236d80f
“まん延防止”決定の東京 渋谷などで人出増加
なかなか人が減らないです。
- NO.9387335 2021/04/10 14:41
“まん延防止”決定の東京 渋谷などで人出増加 - 「まん延防止等重点措置」の東京などへの適用の拡大が発表された9日夜の人出は多くの繁華街で減少傾向が見られましたが、いわゆる「若者の街」では増加していました。
携帯電話の位置情報のデータによりますと、午後9時の人出は1週間前の同じ時間と比べて新宿・歌舞伎町で16.8%減り、六本木が5.5%の減少など多くの繁華街で減少していました。
ただ、渋谷センター街では17.6%、表参道では2割以上増加するなど比較的、若者が多いとされる街では夜の人出が増えていました。
すでにまん延防止等重点措置の適用が始まっている大阪では1割から2割前後の減少が見られました。
【日時】2021年04月10日 12:08
【ソース】テレ朝news
【関連掲示板】
【速報】大阪府、新たに918人感染 過去最多 4月10日
大阪府は10日、府内で新たに918人が新型コロナウイルスに感染したことが確認されたと発表しました。
1日に確認された人数としては過去最多で、900人を超えたのは8日に続いて2回目です。これで、府内で感染が確認された人の累計は5万9332人となりました。
また、7人の死亡が確認され、大阪府内で亡くなった人は1211人になりました。
2021年4月10日 17時12分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210410/k10012967571000.html
前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1618043386/