大きい問題です。

【元記事をASCII.jpで読む】

 スマートフォンの使い過ぎに警告を発する本が話題になっているが、スマートフォン中毒が問題視されるのは新しい動きではない。iPhone登場から14年、何をもって依存症や中毒とするのかの定義がない中で健康や生活(学習)への影響が議論されている。

スマホ中毒の若者は3人に1人――英大学調査

 英キングス・カレッジ・ロンドン(KCL)が2月、スマートフォン依存症と睡眠に関する調査を、精神医学誌Frontiers in Psychiatryに公開した。英国に住む18歳から30歳までの若者1043人を対象にした調査で、調査期間は2019年1~2月、新型コロナが流行する前だ(https://www.frontiersin.org/articles/10.3389/fpsyt.2021.629407/full)。

 調査では、スマートフォンの使用状況と睡眠の2つの分野で聞き取りをして、相関関係を調べた。その結果として、3人に1人にあたる38.9%がスマートフォン依存の傾向であることがわかった。睡眠に支障をきたしている人は61.6%だった。

 スマートフォン依存と識別される人のうち、睡眠にも支障をきたしている人は68.7%に及んだ。スマートフォン依存ではなく、睡眠に支障をきたしている人の比率は57.1%だった。

 スマートフォンの使用時間だが、「1日3時間」が24.7%、「1日5時間以上」も18.5%いたそうだ。調査では、中毒の要素はスクリーンタイムだけではなく、使い方も要素となりうる点も注意している。

スクリーンタイムよりもアプリゲームが問題?

 KCLの調査では、スマートフォン依存症かどうかを識別するにあたり、以下のような質問をしている。

スマートフォンを使っていたために計画通り仕事(勉強)できないことがよくある
スマートフォン使用のため、授業中/仕事中に集中できないと感じることがある
スマートフォンを使っていない時もスマートフォンのことが頭の中にある
Facebook、WhatsAppWeChatなどで他の人とのやりとりを見逃さないために、常にスマートフォンチェックしている
スマートフォンが手元にない時、イライラや落ち着かなさを感じる

 質問項目を見ると、スマートフォンへの依存症の問題は、デバイス自体より、SNSゲームが大きいのではないかという感じもする。スマートフォンが脳に与える影響を説明した『スマホ脳』(アンデシュ・ハンセン著/久山葉子訳、新潮新書)では、学習系コンテンツの使用に対しても、現場からの報告とともに警告を出している。

 なお英国の著名な中高一貫ボーディンスクールであるイートン校では、日本の中学3年に当たる学年で、夜間にスマートフォンを没収している。

 他方、日本では2019年東京都教育委員会は小中高のスマートフォンの持ち込みを容認する方針を出した。その時点で、高校生の97%がスマートフォンを利用しており、災害時の連絡手段という理由が大きく取り上げられた。

とは言え、元には戻れないデジタル化の流れ

 おりしも、新型コロナデジタル化が加速している。スマートフォンタブレットを使わないとオンライン授業やウェブ会議には参加できない。世界にはワクチン接種の予約もオンラインでという国もあり、スマートフォンを使っていないことがデメリットにつながるシチュエーションが増えている。この流れは今後も加速すると予想できる。

 前述の『スマホ脳』のハンセン氏は、使用を制限し、睡眠、運動、社会的活動などを取り入れることをアドバイスしている。

 スマートフォンの登場以前の時代には「テレビの見過ぎは良くない」などと言われたものだ。スマートフォン登場以前から常に言われていた携帯電話の電波が人体に与える影響のように、今後研究や議論が進むことに期待したい。

スマートフォン依存症、英国では若者の3人に1人?


(出典 news.nicovideo.jp)

すめらぎみかど

すめらぎみかど

ベビーカー押しながらスマホ 横断歩道渡りながら歩きスマホ 自転車乗りながらスマホ…3人に1人どころではないぐらいいますわ

ゲスト

ゲスト

四六時中スマホ弄ってる奴らって何してるのか本気で分からん。

ハムスター

ハムスター

アクティビティと抜いた時の能力で中毒か否か見れそう