ドラえもんの原っぱに「土管」があった深いワケ - 東洋経済オンライン ドラえもんの原っぱに「土管」があった深いワケ 東洋経済オンライン (出典:東洋経済オンライン) |
- NO.9271993 2021/02/21 15:05
ドラえもんの原っぱに「土管」があった深いワケ 実は日本の「トイレ」の歴史と関係している - 世界中の子供たちに長く愛読されている漫画『ドラえもん』。
漫画の中では、たびたび原っぱで遊ぶ、のび太やドラえもんの姿が描写されています。
その原っぱには「土管」が置かれていますが、実は日本のトイレの歴史と深い関わりがあります。
ジャーナリストの神舘和典氏と文藝春秋の前副社長で編集者の西川清史氏が、あらゆる疑問を徹底取材したルポ、『うんちの行方』から抜粋・再構成して紹介します。
戦後、下水・汚水処理場が次々とでき、砂町汚水処分場のような屎尿(しにょう)を処理する設備も整った。
それでも、高度経済成長期の東京の人口は増え続け、当然排泄も増え続ける。
汲み取りトイレもまだ多く、砂町汚水処分場だけでは処理できない量だった。
いまでこそ日本の水洗トイレ率(汚水処理人口普及率)は91.7%、東京は99.8%。
しかし、1970年代は東京23区内ですら、鼻をつまみたくなるようなにおいが充満する汲み取りトイレの家庭は多かった。
練馬区でボットン便所が長く続いた理由またしても私事で恐縮だが、筆者(神舘)が生まれ育った東京・練馬区の石神井の家はボットン便所だったし、杉並区の阿佐谷にある公立高校に進学したら、そこもボットン便所だった。
家でもボットン。
学校でもボットン。
入学式の日にとても悲しい気持ちになった。
高校について厳密にいうと、母屋というべき鉄筋コンクリートの校舎は水洗トイレ。
ところが、1年生にあてがわれていた教室は木造2階建ての離れで、そちらはボットンだったのだ。
練馬区あたりでなぜボットンが長く続いていたのか――。
その理由の..【日時】2021年02月20日 17:00
【ソース】東洋経済オンライン【関連掲示板】
- [匿名さん]
>>0
ボットン ボットン 五月蝿いわ(笑)
>>9ワロタwww最高www😆
>>9優勝!!😄
>>0
文章が長すぎてまとまりがない。昔は原っぱなどの空き地が多かったから、その頃から出始めた水洗用などに使う土管をそこに置いていたということ
>>0
昔は当たり前
マリオとルイージはボットン便所に入り移動
>>13
ヤベーな
ボットン便所の壁を登ってるウジ虫をサンポールで撃ち落とす
>>18
なんて可哀想なことをするんだ!
>>18
ウジ虫なんて今どきの子は見たことないだろうね
>>21
いや、お前だろ
>>21-22(笑)
>>20
は? お前がウジ。
ボットン便所の入口から侵入した不審者が凍結して*でいるのが話題になったけど
それさつじんじけんで代議士魔仲間が死体を入れた
>>27
あの事件って解決したのか?
トイレは韓国発症の文化ニダ
>>33
キッチンとトイレが仕切りすら無く
隣り合わせてるもんなw
マジで*する5秒前
>>35
乃木坂のメンバーですか?
別に新しい事実でもあんのかと思ったら、ごく当たり前のオレらの年代なら常識的な周知の話
これで何を自慢したいわけ?
筆者は
>>39
社会の中心はもうおまいより下の世代なんやで
土管で遊んだことないな
>>43
スーパーマリオ
昔は外に便所があった
夜は怖かったな
>>52
いまでも田舎とかの家の庭にあるよ
>>52 志村けんの東村山市の実家は そーだって
俺も小学1年生2年生の時は木造の教室だった
トイレはどうだったか忘れた🤔
>>59
やっぱり教室は木造か良いよな
鈴木さんの家も土管だったな
>>62
トミナガさんよく描いてたな
>>62 一家 ソコに住んでる
ドラえもんの時代っていつの設定ですか?
>>69
田中角栄が総理だった高度経済成長時代じゃない?
この令和の時代にボットン便所の家ってまだあるの?
>>72
流石に日本には存在しない。
>>74
いや、うちボットン便所なんだけど(汗)
>>74
そんなことないぞ。
>>72
横浜戸塚区のアパートボットンだった
アタッチメントの洋式にはしてるが
75だけどボットン便所で尻ふく紙は、ちり紙使ってるよ
>>77
〜(*¬д¬)嘘クサィ
>>79
信じないでなく信じたくない💦
>>79
えっ(。´・д・)(・д・`。)まじ
>>78
信じないなら信じないで別にいいよ
バキュームカーでの汲み取り作業好きで寄り道して見学してた1975年
>>84
うっ、産まれて無い…
>>92
防火用水なら知ってる。
>>84
くせーけど何故か俺も見てた
作業員のオッチャンがバキュームカーのタンクに確認窓あるの教えてもらいウンコ溜まる様子見てたな
>>87
じゃあ肥溜めも知らんやろな~
鉄道の垂れ流し便所懐かしい
穴から線路見えてた
ホームに停車中の列車便所見てたらウンコがボトボト落ちてた
>>88
それ日本のお話し?
>>94
( *¯ㅿ¯*)ヘェ↝
>>91
そうよ
国鉄時代かな
地方ローカル線は平成中期なっても垂れ流し便所の車両あった
一応停車中のご利用は遠慮下さいとプレート貼ってたが皆さんやってた
>>88
電車通学だったから3人位で便所入ってスパスパしてた1983年山陽線
コメント
コメントする