世界に比べたら、低いようです。
15日、稲田元防衛大臣など「女性議員飛躍の会」のメンバーは自民党の二階幹事長に対し、党の会議などに女性を積極的に参加させることなどを求めた提言を申し入れた。
【映像】「女性側にも原因がないことはない」桜田代表幹事の発言
「例えば、党の四役や役員会のメンバーに女性を登用する。それから、政府、閣僚ですよね、政府の管理職や閣僚の女性の人数を倍増していただきたい」(稲田元防衛大臣)
記者の「幹事長は何と言っているか」という質問に対して「本当に幹事長はずっと女性活躍について応援いただいていたので『全くその通り』だと」と語った稲田元防衛大臣。その言葉通り、二階幹事長は、役員連絡会や党の最高意思決定機関である総務会などの重要会合に、毎回5人程度の女性議員を参加させる方針を打ち出した。
「もっと詳しく政治の現場、現場だけでなく、さらにこの役員会等で、どういう議論がなされているか十分ご理解いただくことが、大事ですから。それをご覧に入れようということです」(自民党 二階俊博幹事長)
「幹事長からのご意見もございまして、総務会にも毎回、女性の議員さんたちに、オブザーバー出席みたいな形で雰囲気を味わって頂け、というご下命もございましたので、ちょっと今、調整をしていいただくという方向にございます」(自民党 佐藤勉総務会長)
オブザーバーとして雰囲気を味わう――“オブザーバー”として出席する女性議員には発言権や議決権がなく、あくまで“見学”にとどまる見通しだ。これに対し「ならば性別問わずオブザーバー制度を設けては? 学ぶべきは女性だけではないはず」と、党内からも「そういうことではない」「カメラに映るだけでいいのか」など、疑問の声があがっている。
一方、経済界からは経済同友会の桜田代表幹事は16日、日本社会で女性の登用が進まないことについて「女性側にも原因がないことはない」とコメント。
【映像】「女性側にも原因がないことはない」桜田代表幹事の発言
「例えば、党の四役や役員会のメンバーに女性を登用する。それから、政府、閣僚ですよね、政府の管理職や閣僚の女性の人数を倍増していただきたい」(稲田元防衛大臣)
記者の「幹事長は何と言っているか」という質問に対して「本当に幹事長はずっと女性活躍について応援いただいていたので『全くその通り』だと」と語った稲田元防衛大臣。その言葉通り、二階幹事長は、役員連絡会や党の最高意思決定機関である総務会などの重要会合に、毎回5人程度の女性議員を参加させる方針を打ち出した。
「もっと詳しく政治の現場、現場だけでなく、さらにこの役員会等で、どういう議論がなされているか十分ご理解いただくことが、大事ですから。それをご覧に入れようということです」(自民党 二階俊博幹事長)
「幹事長からのご意見もございまして、総務会にも毎回、女性の議員さんたちに、オブザーバー出席みたいな形で雰囲気を味わって頂け、というご下命もございましたので、ちょっと今、調整をしていいただくという方向にございます」(自民党 佐藤勉総務会長)
オブザーバーとして雰囲気を味わう――“オブザーバー”として出席する女性議員には発言権や議決権がなく、あくまで“見学”にとどまる見通しだ。これに対し「ならば性別問わずオブザーバー制度を設けては? 学ぶべきは女性だけではないはず」と、党内からも「そういうことではない」「カメラに映るだけでいいのか」など、疑問の声があがっている。
一方、経済界からは経済同友会の桜田代表幹事は16日、日本社会で女性の登用が進まないことについて「女性側にも原因がないことはない」とコメント。
「女性側にも原因がないことはない。(チャンスを)『与えられたら』という方はいるが、自ら取りに行こうという人はまだまだそんなに多くはないのではないかと思う」
この発言の前に「日本には技術革新が必要で、それには多様性が必要だ」と強調していた桜田幹事。その上で、女性の役員が増えないことについて、女性側も積極性を発揮するよう求めた。
このニュースに慶応大学特任准教授などを務めるプロデューサーの若新雄純氏は「これは僕の考え方ですが、男性と女性の違いや線引をなくして全て一緒にすればいいとは思っていない。そもそも男女には性差があり、時代によって男女の役割は変わってきていて、その考え方が古いままで、時代と合っていないのが問題だと思う」と指摘する。
この発言の前に「日本には技術革新が必要で、それには多様性が必要だ」と強調していた桜田幹事。その上で、女性の役員が増えないことについて、女性側も積極性を発揮するよう求めた。
このニュースに慶応大学特任准教授などを務めるプロデューサーの若新雄純氏は「これは僕の考え方ですが、男性と女性の違いや線引をなくして全て一緒にすればいいとは思っていない。そもそも男女には性差があり、時代によって男女の役割は変わってきていて、その考え方が古いままで、時代と合っていないのが問題だと思う」と指摘する。
「問題になっている『女性はわきまえるほうがいい』『女性は奥ゆかしいほうがいい』などの考え方はどこからきたか。時代をさかのぼっていくと、日本の社会は内戦や外国との戦争をしてきた歴史が長い。戦が始まると戦場に行くのは主に男子。第二次世界大戦でも圧倒的に男性の方が多く亡くなっている。女性も亡くなっていないわけではないが、刀や銃を持って戦うなど、武力を交える危険な仕事は主に男性が担ってきた。女性が家で家事をやっていることがベストだとは思わないが、男性に外での危険な役割があった時代は、女性は子どもを生んで育てていくために家の中にいるというのは、仕方がなかったのではないかと思う。僕も、戦場で撃たれたり斬られたりする危険な目にあうぐらいであれば、家で姑にいびられて家事をする方が我慢できるかなと思ってしまう」(以下、若新雄純氏)
第二次大戦後は、教育基本法と学校教育法が施行され、公立学校の共学化が進んだ日本。女性の就職や進学もあたりまえになる。若新氏は「時代に合わせて役割分担の考え方を根本から見直していくべきではないか」と述べる。
「今も肉体労働がないわけではないが、機械の発達によって昔は主に男性がやっていた危険な肉体労働はかなり安全で楽なものになってきている。戦や肉体労働などの、以前はほぼ男性に任されていた役割が大きく変わってきて、女性も進学するようになり、男女でできる仕事の差が小さくなってきているのに、今も『女性は家で奥ゆかしく待っていろ』と言うのはおかしい。むしろ、少子化対策が重要な現代において、妊娠・出産は昔よりは安全になったとはいえ、それでもかなりのリスクを伴う大きな役割を多くの女性は担っていることになる。少なくともその間は、男性側が家で家事をして待っていてもいいくらいだ。時代に合わせて役割分担や考え方を見直していくべきではないか。戦前戦後の考え方のままの年配の人は、昔の役割にしばられているのかもしれない。世代交代が必要なのでは」
東京五輪・パラリンピック大会組織委員会の森会長の発言をきっかけに、浮き彫りになった日本の女性活躍の問題。さまざまな方面から議論が活発化する中、本当の“女性活躍社会”はいつ実現するのだろうか。
(ABEMA/「ABEMAヒルズ」より)
第二次大戦後は、教育基本法と学校教育法が施行され、公立学校の共学化が進んだ日本。女性の就職や進学もあたりまえになる。若新氏は「時代に合わせて役割分担の考え方を根本から見直していくべきではないか」と述べる。
「今も肉体労働がないわけではないが、機械の発達によって昔は主に男性がやっていた危険な肉体労働はかなり安全で楽なものになってきている。戦や肉体労働などの、以前はほぼ男性に任されていた役割が大きく変わってきて、女性も進学するようになり、男女でできる仕事の差が小さくなってきているのに、今も『女性は家で奥ゆかしく待っていろ』と言うのはおかしい。むしろ、少子化対策が重要な現代において、妊娠・出産は昔よりは安全になったとはいえ、それでもかなりのリスクを伴う大きな役割を多くの女性は担っていることになる。少なくともその間は、男性側が家で家事をして待っていてもいいくらいだ。時代に合わせて役割分担や考え方を見直していくべきではないか。戦前戦後の考え方のままの年配の人は、昔の役割にしばられているのかもしれない。世代交代が必要なのでは」
東京五輪・パラリンピック大会組織委員会の森会長の発言をきっかけに、浮き彫りになった日本の女性活躍の問題。さまざまな方面から議論が活発化する中、本当の“女性活躍社会”はいつ実現するのだろうか。
(ABEMA/「ABEMAヒルズ」より)

(出典 news.nicovideo.jp)
![]() | ペリド 日本のジェンダーギャップ指数が低いのは、女性の政治家や管理職が少ないことが主な原因なわけだけど、参政権も投票権も、いわんや管理職に就くことも、今や日本社会は女性に対して不利に働くような規制をしていない。それでも女性の割合が少ないのなら、もう女性の多くが政治家や管理職になりたがっていないのだろうだとしか言えない。 |
![]() | ろくろう まともで真面目な女性が、上辺だけ身綺麗な言葉を並べ立て他者から自由と権利を奪い女性特権を確立させたくてたまらないエセフェミを打ち倒すまでは男女平等なんて夢よ。まあ日本どころか世界中でも達成できてない夢だが。日本が遅れてるとかプロパガンダでしかない。 |
![]() | ヒロ むかしほど男がやらなきゃいけない仕事はないと言うが、女がやりたくない仕事は男だって大抵やりたくない。そもそも、そう言うやりたくない仕事につく男性は低賃金で社会的な評価は低く、大して社会に影響力を持ってる訳でもない。政治的地位は社会で苦労してる見返りと言う認識が根底から間違ってる。 |
![]() | HIMS その割には深夜のシフト業務とか、IT土方のガチとか概ね野郎の比率が大半というね。女性にそのシフト当てると大体ハラスメント騒ぎ起こすのが定番だから管理側が端っから忌避して割り当てない。そしてそれを疑問にも思わないという・・・ |
![]() | langley よしアメリカのサンフランシスコやスウェーデンのストックホルムのように、男女共用トイレにするか? 国によっては風呂も共同とかもあるぞ。そうなると絶対に文句言うんだろ? 区別をはき違えている連中が、新たな利権のためにやってるだけなんだよなぁ |
コメント
コメントする