軍事弾圧でミャンマーから脱出 ロヒンギャ難民がスー・チー氏拘束に歓喜 - livedoor 軍事弾圧でミャンマーから脱出 ロヒンギャ難民がスー・チー氏拘束に歓喜 livedoor (出典:livedoor) |
ロヒンギャ(英: Rohingya people)とは、ミャンマーのラカイン州(旧アラカン州)に住む人々である。英語や現地ミャンマーではロヒンジャ、隣国タイ王国ではロヒンヤと発音される。 ミャンマーではロヒンギャを否定し、バングラデシュの不法移民であるとの主張から、「ဘင်္ဂါလီ(バングラ人)」と呼ばれている。 116キロバイト (16,340 語) - 2021年2月2日 (火) 03:35 |
【2月2日 AFP】3年前の激しい軍事弾圧で隣国バングラデシュへ逃れたミャンマーのイスラム系少数民族ロヒンギャ(Rohingya)は1日、アウン・サン・スー・チー(Aung San Suu Kyi)国家顧問が国軍に拘束されたことを喜んだ。
国連(UN)がジェノサイド(大量虐殺)の可能性を指摘している2017年8月の軍事弾圧の後、約74万人のロヒンギャがミャンマーのラカイン(Rakhine)州からバングラデシュへ向かった。
当時、ミャンマーの事実上の政権トップだったスー・チー氏は、2019年に行われたロヒンギャに対する強*や殺人などの残虐行為に関する国際刑事裁判所(ICC)の公聴会で、国軍を擁護した。
スーチー氏拘束の知らせは、現在約100万人のロヒンギャが密集して暮らすバングラデシュの難民キャンプで瞬く間に広まった。
「私たちのすべての苦しみの原因は彼女だ。祝わない理由がない」。世界最大規模の難民キャンプ「クトゥパロン(Kutupalong)」の難民リーダー、ファリド・ウラー(Farid Ullah)さんはAFPに語った。
全文
2021年2月2日 9:39
https://www.afpbb.com/articles/-/3329588
>>1
軍政権でもそこは一緒ちゃうんか…?
>>3
多分変わらんよな
ロヒンギャ出ていけが民意なわけで
>>3
軍や官僚には賄賂が通じるけど、ビルマ民族主義に依拠したポピュリスト政治家には賄賂が通用しないかもしれない。
お金という手段で何とかなるかどうか、ギリギリの状況の人は、そういうところに注目して生きてる人も多い。
>>3
そもそもロヒンギャを攻撃してるのは軍で、アウン・サン・スー・チーは反対さえできずに黙認してただけだぞ
>>69
そのように日本の各局が報道していますね
つまり
>>77
国連の調査結果なんだが
>>1
難民が喜んでるならこれで良いのだ
>>1
「私たちのすべての苦しみの原因は彼女だ。祝わない理由がない」
あと数ヶ月もしたら、彼女の方がマシだったとか言ってそう
そうなるわな。
ノーベル賞剥奪はもうされてるんだっけ?
>>4
剥奪されていない
ロボトミーもゴアもそのまま
いや*だろ
だから流浪民なんだよ
>>10
アベ逮捕されたら日本人も流浪するのか?
>>11
流浪させたら駄目だろ
全ての日本人は地獄という行くべき場所がある
>>11
帰れよゴキブリ
>>11
安倍は在日の仲間だから違うだろ
日本人は内弁慶の雑魚ばかりだから在日を潰した政権なんかいない
ミャンマー軍が暴走してロヒンギャ掃討してんだけど
スーチーはそれを止められないだけ
軍政なったらもっとロヒンギャはいぢめられる
>>15
スーチーは止めてたほうだからな。
*には分からんで喜んでるようだが。
>>39
バカはお前だ
権力者になった瞬間中国と仲良くしてロヒンギャは追い払って権力にすがったのがこのカスだ
>>39
はぁ?
軍は虐殺反対なの?
>>31
>>35
軍事政権時代に掃討作戦が始まった
>>31
反対ではないが、それほど熱心ではない。
スーチーは、ロヒンギャ追い出しが政治信条だしなあ。
日本で例えると今どんな感じ?
>>34
重役会議で社長の更迭が議決されて、見方だと思ってた労働組合が祝杯あげてるところ(^_^;)
>>34
バカウヨ「パヨク政権ざまああwwwww」
>>34
伊藤博文暗殺後の韓国
>>34ネット保守動画とネトウヨが政権をとった状態。こいつらカタワの政策は反英米民族主義なので再び日本はぶっ叩かれ中韓ロシアを見るしかなくなるのである
>>34
菅政権が倒れて
大阪で在日が歓喜の声をあげてる
こんな感じだよ。。。
ヒトラーがいなくなってスターリンがやってきた…的な?
>>40
グルジア人にとっては、同郷で同民族のスターリンの独裁に、グルジアをロシア諸共統治されるのと、
民主的な選挙で選ばれたロシア人のプーチンにグルジアに侵攻されるのと、どっちが望ましいか?
ロヒンギャってイギリスがバングラデシュから連れて来た連中やろ?バングラデシュとイギリスが引き取ればエエんちゃうか?(-.-)y-~~
>>74
インドからだろ
当時バングラなんて存在してない
ミャンマー人「も」抑圧するのが、軍事政権。
ロヒンギャ「しか」抑圧しないのが、ミャンマー人の民意が反映された民主政権。
結局、民意反映の主体である、庶民の「他民族への寛容」といった人権意識が向上しないとこうなる。
だからこそ、クーデターを招き入れてしまうとも言えるし。
>>76
寛容って侵略者にも寛容になるべきなのか?
>>76
他民族への寛容などというきれいごとでムスリムを受け入れた瞬間その国は終わる
寛容などという単語とは無縁の狂信者によって蹂躙されるだけ
コメント
コメントする