(出典 2019.images.forbesjapan.media)


変わらないと言うことですね。

「韓国軍は無礼を通り越していた」前自衛隊トップが明かす“安倍総理にお仕えした4年半”激動の舞台裏 から続く

 今日からちょうど8年前、第二次安倍内閣が発足しました(12年12月26日)。今年の9月16日に退陣するまで、総理大臣として歴代最長の在職期間を記録した安倍前首相。日本の安全保障体制に多大な影響を与えたその安倍政権とほぼ同時期に、自衛隊トップである統合幕僚長の立場にいたのが河野克俊さん(14年10月〜19年4月在職)です。

 今年、46年間に渡る自身の自衛隊生活を振り返った書籍『統合幕僚長 我がリーダーの心得』(ワック)を出版した河野さんにとって、日本の「保守」とは何か。また、統幕長時代に一度会ったことがあるという、バイデン次期米大統領に対する評価とは――。前自衛隊トップの“思想”に迫るインタビュー。近現代史研究家の辻田真佐憲さんが聞きました。(全2回の2回目/前編から続く

 

◆ ◆ ◆

そもそも自衛官とは何をやっている人なのか

――『統合幕僚長』、大変面白く読ませていただきました。ご自身の人生を回顧しながら、同時に自衛隊の歴史も振り返るという作りですが、そもそもこの本を書こうと思われたきっかけは何だったのでしょうか。

河野 2019年4月1日に退官した後、ワックの社長の鈴木(隆一)さんから「何か書いてくださいよ」と言われたんです。でも、私は日記もつけていないし、メモすらとってきていない。終わったら全て忘れて次の仕事に向かう、というのが私のやり方だったので(笑)。だから無理だと思って、ずっと断わっていたんです。

 でも、記録として残せるんだったら、後輩たちの参考になるし、自分が生きた記録にもなる。そう思い直して、ちょっとトライしてみようかなと。そうして書き出したら、けっこう思い出すんですよ。そういやあいつ、あんなこと言いやがったなとか(笑)。それで頭が回転しだしたんです。

――こうした回顧録の中でも、非常に読みやすい本だと感じました。

河野 あまり難しい言葉を使わずに書くことは心がけました。そもそも「自衛官って何をやってるんだろう」と思っている人って、多々いるはずなんですよね。飛行機に乗って、船に乗って、戦車に乗ってとか、そんなイメージしかない人も結構いると思うんです。でも、たとえば私は学校(幹部候補生学校)の教官をやっていたり、時刻表片手に時の海幕長のトラベルエージェントとかもやってるわけです。それから湾岸戦争9・11北朝鮮の問題などで政治との関わりもある。別にこれが典型というわけではないですけど、一般の人に自衛官の人生ってこういうものなんだ、ということも知ってもらいたかったので。

防大時代に読んだ“人生を変えた本”

――そうした話をわかりやすく、物語的にまとめられたのは、やはりご自身のこれまでの読書体験が影響しているのでしょうか。

河野 自分では意識してないですが、おそらく、それもあると思います。

――かなり読書家でいらっしゃいますよね。河野さんが後輩に本を薦めるとしたら、何を選びますか。

河野 私の人生を変えた本は、防大(防衛大学校)時代に読んだ『坂の上の雲』です。これは明確に言えます。ただ、そうした本はやっぱり自分で見つけてもらわんとダメですよね。私は『坂の上の雲』でしたが、他の人もそうかといったら、違いますよね。

――ちなみに『坂の上の雲』については、乃木大将に対するネガティブな評価だけは司馬遼太郎さんに同意しないと、本に書かれていますね。

河野 同意しない。確かに戦術はあれだったかもしれないけど、乃木大将のために死んでいく人がそれだけいたというのは、すごい統率力、人間力ですよね。最期は自刃したことについても、司馬さんはグロテスクだと言っているんですが、それは言いすぎだと思うし、あの方の一途な生き方というのは決して否定すべきじゃないと思います。

三島由紀夫の「最期の演説」をどう評価する?

――自刃といいますと、三島由紀夫も今年でちょうど死後50年になります。三島の本もほとんど読破されたと書かれていますね。

河野 しました。好きですよ、三島由紀夫

――三島というと最期の演説で、自衛隊と憲法の関係のみならず、天皇の重要性についても言及していました。そうした主張についてはどう思われますか。

河野 まず、あの行動には賛成しません。明らかにね、あれは行き過ぎだと思うんです。でも、あの方がバルコニーで言っていたことは、私の憲法観に合っているんですよ。私は国のあり方の問題として、自衛隊と憲法について議論すべきだと思っています。どこの国でも軍というのは国家の中心なんですよ。でも日本では、その位置づけがいまだに定まっていない。憲法違反とも言われているこの状態のままでいいのか、ということなんです。

 つまりこれは国家のあり方、国家の骨組み、国家のかたち……それこそ司馬遼太郎でいえば「国のかたち」の話なんですよね。やっぱり今のかたちはおかしいですよ。それで、三島さんの話に戻ると、あの方は「天皇」と言われましたね。天皇を中心とした歴史文化、美的感覚云々の日本を取り戻せ、そのためには憲法だと。その真意は私と一緒だと思う。ようは、国のかたちをちゃんと整えるために、憲法を改正する必要があるんじゃないかと、こういうことなんですよ。

天皇自衛隊の“あるべき距離”

――三島は国のかたちを「国体」と言っていて、その中心部分には天皇が存在すると考えていました。三島の死から50年が経った今でも、天皇と自衛隊との間にはやはり距離があるのかなという気がしています。それは今後、もっと密接になったほうがいいというお考えですか。

河野 そうなると危険じゃないか、と言う人が多いのではないかと思います。でも、それなイギリスは危険な国なのか、ということです。イギリス王室と軍の関係は密接ですよね。男子は必ず軍に入ります。今のウィリアム王子は軍服を着て結婚式を挙げていますし、チャールズ皇太子は陸海空元帥です。でも、だからといってイギリスは危険な国ではないですよね。オランダだって、スウェーデンだってそうですし。

――河野さんとしては、もっとイギリスオランダスウェーデンのような関係になったほうがいいとお考えですか。

河野 なったほうがいいというか、なって悪くはないでしょ、ということですね。

産経新聞はここが面白い

――新聞は各紙ひととおり目を通されていると本に書かれていますが、いわゆる五大紙はすべて読んでいらっしゃいますか?

河野 ええ。海幕長、統幕長になってからは、ほとんど全紙、机に置いてくれていたんです。それはじっくり読みましたね。ただ、辞めたらもう、そんなことはないので。

――ご自宅だと新聞はどちらを。

河野 産経です(笑)

――それは、共感できるところが多いからですか?

河野 共感できるというか……産経って下に見られているところもあるんですけど、けっこう特集記事なんて面白いんですよ。「蒋介石秘録」とか、割合掘り下げていていいのがあると私は思うんですけどね。

文藝春秋」「WiLL」「Voice」……

――雑誌もさまざまなものを読むようにされていると伺いましたが、定期的に読まれている雑誌はありますか。

河野 「文藝春秋」は毎月、辞めてからも読んでます。やっぱり週刊誌よりも月刊誌ですね。話題になった週刊誌はもちろん見ますが。

――月刊誌ですと、「文藝春秋」以外では?

河野 「WiLL」とか「Voice」とか。月刊誌はもうほとんど保守系ですもんね。週刊誌だって、「朝日ジャーナル」はないですもんね。

――そうですね。

河野 私の学生の頃なんて、「朝日ジャーナル」を片手に抱えたら女の子にモテる、という時代でした。インテリとみなされて(笑)

安倍晋三さんかな。よく勉強されてますよ」

――今ではあり得ないですね。「WiLL」などの月刊誌では、河野さんも誌面によく登場されています。色んな方と対談されていますが、印象的な、信頼できる論客はいましたか。

河野 昔は、岡崎久彦さんとか。ああいう方には教えもいただきました。あと、先般亡くなられた岡本行夫さんとも親しかったんですよ。ただ、岡本さんとは保守観でちょっと違った。どっちかというと昭和20年で線を引かれるほうかと。そこは違ったけれども、とくに9・11後は同志みたいなものだったですからね。

――戦前の全否定はよくなくて、もう少し連続して捉えなきゃいけない……。どういった方の本を読んで、そういう歴史観をお持ちになられたのでしょうか。

河野 それはもう総合的に。

――そうすると、現在では「この人」と強く信頼している論客はいないということでしょうか。

河野 安倍晋三さんかな。よく勉強されてますよ。

――なるほど。ちなみに、対談された論客のなかに、吉木誉絵さんがいますね。彼女は、海上自衛隊幹部学校の客員研究員を2年ほどしています。それに関して、内局や防衛大学校から「この人は適任なのか。本当に専門性があるのか」という意見が出たという報道もありましたが、それはご存知でしたか。

幹部学校に招かれるのは“保守系”ばかり?

河野 いや、その報道は知りませんでした。

――海自の幹部学校は、櫻井よしこさんなどが頻繁に招かれて、講演しています。そうした人選が保守系に偏りすぎではないかという声もあります。それについてはどうお考えですか。

河野 私が学生の頃は、政党の話を聞くという授業があって、そのときは共産党とか、社会党の人も来たと思いますよ。

――そうですか。今はそんなことはないですよね。

河野 今はわかりませんが、場合によっては向こうが断わることもあるのかもしれません。ただ、われわれも自衛官として育ってきているので、端的に言えば保守系の人が多いんです。そう考えると、幹部学校ではちょっと違った意見を聞かせたほうがいいんじゃないか、というベクトルは働くはずなんですけどね。そこで意見を交わす訓練をしたほうがいいと、私は思います。

政権の安全保障政策

――次に、今の政治状況についても伺いたいです。まず、国内では菅政権に変わりましたが、安全保障の面では安倍政権を継承していると見てらっしゃいますか。

河野 ご本人もそう仰っていますよね。だから、そこはそのように見るべきじゃないかと思います。

――ご覧になっていて、大きく変わった点などはないでしょうか。

河野 違う人間ですから、おそらくスタイルは違うと思います。ただ、今の政軍関係はある種、安倍総理パーソナリティによってこういう形になっているので、それを「安倍総理だったから」とはせずに、国家のシステムとしてちゃんと定着させてほしいなと思います。

――一方、アメリカでは大統領バイデンさんに代わります。副大統領時代のバイデンさんとは、2015年にお会いされていますよね。

河野 会ってますよ。

トラブル続きだったバイデン氏との初会合

――バイデンさんはどういう方なんでしょうか。

河野 2015年の7月かな。アメリカへ公式訪問に行ったときに、バイデン大統領とお会いすることになりまして。そのとき私は、ノースカロライナ海兵隊基地を見学していたんですよ。そこから軍用機でワシントンに行って、バイデンさんとお会いするという、こういう手筈でした。ところがこの飛行機が故障しちゃって、「申し訳ない、予備機を呼び寄せるから待ってくれ」と言われて。相手は副大統領ですからね、こうして時間がずれてしまっては、残念ながらもうキャンセルだと思ったんですよ。

 すると、いやいや、待ってるから来いというわけです。それでワシントンから予備機が来て、それに乗ってアンドリュース(ワシントンに最も近い空軍基地)に着きました。ところが、今度はオバマ大統領が国内出張をする時間にバッタリ重なってしまって。オバマ大統領飛行機が離陸するまでは、セキュリティの関係で1人たりとも機外に出ちゃいかんと言われたんです。これはもう、さすがにダメだろうと思ったんですが、バイデンさんはそれでもまだ待ってると言うんですよ。

「あなたに会うことが、中国に対する強いメッセージになる」

河野 で、ホワイトハウスに直行しました。予定の時間からトータルで2時間ぐらい遅れたのかな。でも、待っててくれまして。しかもそのときのバイデンさんは、確かご長男を亡くした直後なんですよ。それもあって、握手して終わりかなとも思ったんですが、いや、座れと。対面のテーブルで、私と佐々江(賢一郎)大使、バイデン大統領とその補佐官の4人かな。そこからは滔々と日米同盟の重要性、日米関係はどうあるべきか、云々ですよ。それでね、私の記憶に間違いがなければ、バイデンさんはこう言ったんです。「私があなたに会うことが、中国に対する強いメッセージになるんだ」と。

――では河野さんとしては、バイデンさんは見識のしっかりされている方だなという印象ですか。

河野 私はそう思いました。少なくとも日米同盟に関しては。

――現在の保守論壇では、バイデンさんは日米関係にとっては良くない、トランプ時代のほうが良かったんだという意見が強いようにも見えるんですが。

河野 あくまで私の個人的体験ですけどね。でも、日米同盟がどうでもよければ、別にキャンセルしたっていいじゃないですか。

――バイデンさんはかなり日米同盟を重視されていると?

河野 そう思います。

後輩の自衛官たちへ“贈る言葉

――最後に、後輩の自衛官たちに対して、ひと言いただければと思います。今後は、河野さんが経験されたような不遇の時代は知らずに、国民に支持された自衛隊しか知らない方々が入ってくることになると思いますが。

河野 そうですね。これは離任の辞でも申し上げましたが、やっぱり本当に厳しい時代があったんですよ。それを絶対忘れちゃいけませんね。この30年にわたる、ペルシャ湾を皮切りにした積み重ねの上に、先輩たちが培ってきた歴史の上に、「国民の9割が支持」という数字はあると思っていまして。それは元をただせば、国民にとって顔がわかる自衛隊員でなければならないということなんです。国民と自衛隊の距離が縮まれば、絶対に信頼していただけると思うので。

 そして、ここまで自衛隊が歩んできた道は、絶対に間違っていなかった。だからこの道を、自信を持って進んでもらいたい。ただし、「築城十年落城一日」という言葉があるように、営々と積み上げられた信頼も、一瞬にして崩れ去ることがあります。そこは心して前に進んでほしいということを、離任の辞では申し上げました。まさに、それが後輩に残したい言葉ですね。

写真=末永裕樹/文藝春秋

(辻田 真佐憲)

河野克俊さん


(出典 news.nicovideo.jp)

seath

seath

バイデンにとってはTPPという餌を目の前に吊るせば日本に対する面目は立つし、実際オバマの時もそうだった。それがトランプの時代にTPPを破棄したのはアメリカの保守基盤である農家を守るため。トランプが勝てば日本の農家が打撃を受け、バイデンが勝てばTPPで日本は有利な条件になる。日本にとって有利であるということが保守であるトランプの損になるならそりゃ協力的だわさ。

マツ

マツ

米国がどうであれ日本が取るべき道は専守防衛政策を放棄し、自主防衛体制の構築を目指すことである。 その為には所得税分離課税制度を廃止し防衛費をGDP比3%まで引上げ、高速滑空弾を実戦配備し敵政権中枢を確実に破壊する能力を整備し敵によるミサイル攻撃を抑止し、極超音速巡航弾を実戦配備し東シナ海・黄海・日本海の制海権を確保し敵の大規模侵攻を抑止するべき。