エンジン車全廃へ秒読み開始 世界で広がるエンジン車排斥でどうなるクルマ社会 - ベストカーWeb エンジン車全廃へ秒読み開始 世界で広がるエンジン車排斥でどうなるクルマ社会 ベストカーWeb (出典:ベストカーWeb) |
欧州をはじめ、世界最大の自動車市場を誇る中国、米カリフォルニア州などが、ガソリン車、ディーゼル車の新車販売を2030~2040年にかけて禁止する政策を打ち出してきている。菅義偉首相は2020年10月26日に開会した臨時国会の所信表明演説で、国内の温暖化ガスの排出を2050年までに「実質ゼロ」とする方針を表明した。
次期アメリカ大統領のジョー・バイデン氏も2020年1月の大統領就任初日に地球温暖化対策の国際枠組み「パリ協定」への復帰の手続きを取る見通しで、2050年までに温室効果ガスの実質排出ゼロを目指すことも公約に掲げている。また中国の自動車汽車工程学会は、2020年10月27日に発表した「省エネルギー・新エネルギー車技術ロードマップ2.0」に基づき、2035年にはガソリン車をゼロ、HV車は50%、新エネルギー車を50%とする目標を掲げている。
これを受けて中国政府は2035年をめどに新車販売のすべてを環境対応車にする方向で検討していく模様だ。さらに2020年11月17日には英国政府が2035年にガソリン車、ディーゼル車の新規販売を禁止するとしていた計画を5年早めて2030年にし、HV車に関しても2035年禁止を維持。温暖化ガスの排出量を2050年までに実質ゼロにする目標の達成に向け、EVの普及を推進する方針を固めた。このように2020年下半期に入り、脱炭素化社会に向けての動きが急加速してきている。信じたくないが、このままいけば欧州各国が打ち出してきているガソリン車、ディーゼル車の新車販売禁止まで、あと10年しかない。そこで本当にあと10年でガソリン車、ディーゼル車に乗れなくなってしまうのか、モータージャーナリストの国沢光宏氏が解説する。
ここにきて再び「地球温暖化ガスを排出しないようにする!」と動きだしている。菅義偉首相は就任直後に「2050年に排出ガスゼロを目指す」と発言した。中国が2020年10月に「2035年に電気自動車5割。ハイブリッド5割」という政策を打ち出し、11月にはイギリスも突如、エンジン車の販売禁止時期を5年間前倒しして2030年からにした。直近の状況はどうなっているのだろう?まずエンジン車の販売禁止措置だけれど、各国の動きを見たら2030~2035年に集中している。
こう書くと「我が国は2050年と言っている。少し遅い」みたいなことを考えるだろうけれど、日本の場合「カーボンニュートラルが2050年」となってます。つまり2050年には排出ガスを増やさないということ。エンジン車の全廃を意味する。2050年でエンジン車を全廃するためには、クルマの寿命を考えたら2030~2035年にはエンジン車の販売を止めなければならない。2045年にエンジン車を買っても5年しか乗れないですから。クルマの寿命を15年とすれば2035年からエンジン車は売れなくなると考えていい。一方、イギリスの規制だと、2030年までエンジン車を売ってよい。ほとんど同じですね。いずれにしろ世界的な流れを見ると、新型コロナ禍による景気の低迷を受けながらもエンジン車全廃の方向に向かっていることは間違いない。
■世界各国のガソリン車、ディーゼル車禁止の動き
・ノルウェー/2025年、ガソリン車、ディーゼル車の販売禁止
・デンマーク/2030年、ガソリン車、ディーゼル車の販売禁止
・スウェーデン/2030年、ガソリン車、ディーゼル車の販売禁止
・オランダ/2030年、ガソリン車、ディーゼル車の販売禁止
・ドイツ/2030年、ガソリン車、ディーゼル車の販売禁止
・フランス/2040年、ガソリン車、ディーゼル車の販売禁止
・イギリス/2030年、ガソリン車、ディーゼル車の販売禁止、HV車は2035年販売禁止
・スペイン/2040年、ガソリン車、ディーゼル車の販売禁止
・アイルランド/2030年、ガソリン車、ディーゼル車の販売禁止
・アイスランド/2030年、ガソリン車、ディーゼル車の販売禁止
・アメリカ・カリフォルニア州/2035年、ガソリン車、ディーゼル車の販売禁止
日本では2035年にはエンジン車が乗れなくなる!
今後、新型コロナ禍より大きい「異変」があると思えないため、エンジン車全廃へのカウントダウンは粛々と進んでいくことだろう。以下、最新の状況をレポートしてみたい。まず、日本。菅義偉首相の宣言通り、2050年に少なくとも自家用自動車はカーボンニュートラルを目指すと思う。前述の通り、2035年時点で事実上エンジン車の販売停止ということです。可能かどうかを技術的に検証すると、十分対応できる。おそらく2021年に発売される日産アリアから車両価格+エネルギーコストがエンジン車と同等になるのか。(長文の為以下はリンク先で)
ベストカー web 2020年11月22日
https://bestcarweb.jp/feature/column/217630
>>1
最後までエンジン車乗ってたら安いガソリンで走れる
>>1
5年毎に目標が5年伸びて永遠の追いつかない展開になる。
>>1
高品質のすり合わせモノづくり日本の自動車業界の崩壊
組み合せモジュラー型製造業の中国・韓国の台頭
中古車市場はどうなる?
>>3
中古ガソリンエンジン販売禁止な
>>3
モーターに積み直して販売じゃない? (´・ω・`) つまんなくなるな
>>3
新車販売って書いてある。
ちゃんと読め。
>>3
新車販売が無くなるだけだろ
そうしないと旧車の*ーリとかが文鎮化する
バイクが持ち直すんじゃねえ?
>>6
バイクも中国みたいに電動のみになる
>>10
チャリンコが中国だった時代が様変わりしたな
>>16
中国は電動バイクが基本だよ
>>10
無音の電動バイクは音がしないから結構危険・・・。
これからはアップルみたいなIT企業が金属3Dプリンターでクルマを作る時代なんやで
材料と設計図さえあれば良い
>>8
ガラスとかプラスチックとか電子回路とかあるんですが
>>8
レシプロエンジンを舐めるな。
百年以上の技術体系だ。
え、俺の数台のクラシックカー達の価値が今後10年やそこらで価値が下がる。ってこと?
まだ、クラシック*ーリ手に入れてないから買いたいのに、買ったは良いがゴミ屑になっていく。ってことか!?
>>11
へたくそ
>>11
コレクションとしては価値が上がるんじゃないの
走らせることは出来ないけど
無理やろ
バッテリー容量次第
航続距離全然足らない
>>28
給電しながら走れる道路あるだろ
>>42
発電どうするんだ?
ソフトバンクの損は、国内の発電所廃止して
ロシアと韓国から電気輸入しようってぶち上げてたが
電動自動車ばかりになったら
ロシアに命握られるようなものだろ
ガソリンスタンドが充電スタンドに転換を余儀なくされるんだろうけど
設備投資も必要だし自宅で充電する人もいるだろうから多くのスタンドがなくなりそう
>>43
いやいや時間がかかるから充電施設が沢山必要
高速のパーキングも100台くらいは充電器ないと。
さすがに大型トラックや重機は無理なんでは?
>>47
原子力積めば良い
最近の車は音が小さくても、近くに来ても気がつかんので怖いな
見通しの悪い交差点とか危険
>>54
モーターのキンキン音が耳障りだわ
巨大な蚊が飛んでるみたいで不気味
中古車どうなるんだろ……
>>87
価格爆上げ
コメント
コメントする