(出典 gaiax-socialmedialab.jp)


女性差別は残っている。

インターネット社会問題や政治問題に言及する女性は、たびたびひどい誹謗中傷を受けている。大妻女子大学の田中東子教授は「インターネットで意見を述べる女性が増えたことで、攻撃を加える人も増えた。炎上の背景には、『女性はこうあるべきだ』という期待がある」という——。

■社会問題や政治問題に言及すると、叩かれる

インターネット社会問題や政治問題に言及する女性への誹謗中傷が止まらない。

2017年10月に自らの性暴力被害を記した『Black Box』を出版し、民事裁判を闘った伊藤詩織さん。2019年1月以来、#MeTooに示唆を受けて職場での女性へのヒール靴強制に批判の声を上げた石川優美さん。2020年検察官の定年延長を可能にするための検察庁法改正案に反対するために「#検察庁法改正案に抗議します」を創り出した笛美さんと、このハッシュタグに添えて意見を投稿したきゃりーぱみゅぱみゅさんや小泉今日子さん。そして、2020年9月には、人種差別によって命を落とした黒人たちの名前入りマスクをつけて全米オープンに出場した大坂なおみさん。

もしくは、規範的なジェンダー役割から逸脱していると想定されれば、制御しがたいほどの攻撃がターゲットの女性へと向かってしまう。2020年5月に23歳の若さで自ら命を絶った木村花さんのことを、私たちはいつまでも忘れることはできないだろう。

■匿名性に隠された「差別的な意識」

これらの事例に共通するのは、社会的な不正義、ジェンダー間格差、性暴力への抗議や政治問題に意見を表明したり、既存のジェンダー規範を逸脱する行為を示したりするような、「目立つ」女性がネット上で攻撃を受けているということだ。

攻撃は、SNSへの投稿や「リプ」と呼ばれる返信機能を使うだけでなく、YouTubeなどの動画投稿や投稿された動画へのコメント欄、ニュース配信サイトのコメント欄、掲示板など、オンラインの言説空間のいたるところに投下される。3年間で3万件以上もの誹謗中傷の攻撃を受けたとされる伊藤詩織さんの場合、加害者を提訴するに際して、ツイッターYahoo!コメント、巨大掲示板動画投稿サイトコメント欄などをリサーチしたそうである。

女性に向けられるSNSでの攻撃は、しばしば発話者が匿名で、特定することが難しいことから引き起こされていると語られがちである。しかし、匿名性のその奥に、実は女性への差別的な意識が隠れているのではないだろうか?

■リアルよりも「はっきり意見を言う」女性が目立つ

こうした現象、実は日本国内だけのことではなく、世界的に共通する社会問題となっている。今日、「#(ハッシュタグ)」を添えて、政治問題や社会問題クリティカルな意見を述べるという行動は「ハッシュタグ・アクティヴィズム」と呼ばれ、世界中で用いられている手法だ。

その結果、SNSに意見を投稿するだけでなく、オンラインで署名活動を行うことで困難に直面している人々を守ろうとするオンラインアクションに参加し、それをTwitterなどで報告する女性や、オンライン動画に顔を出して政治や社会の問題を語り、録画された動画データYouTubeなどで公開している女性も増えている。

つまり、インターネットの中では対面型コミュニケーションの時代よりも、「はっきりと意見を述べる」「目立つ」女性が多くなっていることから、こうした女性たちをターゲットに攻撃を加える人々も増加しているのである。

■「女性の役割を外れた女性」を罰したくなる

しかしなぜ、女性は男性よりも攻撃の標的になりやすいのだろうか? その背景には、私たちの社会に根深く残る女性へのステレオタイプの存在があると考えられる。

私たちの社会では依然として、「女性というのはいつも笑顔で優しく気遣いをしてくれて、意見を言うよりも言われた意見を受け入れる従順な存在だ」という前提が共有されている。そうした役割を期待してしまうがゆえに、そうした役割から外れた行動や発言を行う女性が現れると期待が失望へと変わり、こうした女性たちを罰してやろうという意識が芽生え、SNSでの攻撃的なコメントとして現れるのだ。

そして実は、女性が規範的なジェンダー役割を演じることへの期待は、女性たち自身の内面にも根深く埋め込まれている場合がある。従って、冒頭で示したようなSNS上での誹謗中傷は、男性だけでなく女性からも、ターゲットの女性へと向けられることがある。

さらに、政治や社会など公的領域に関わる議論は男性たちによって語られるべきであるという古い認識が、現在でも私たちの社会に残っている。こうした認識がアップデートされないまま、女性たちには政治や社会の問題について語るだけの「知性」はないはずだという誤った前提に基づき、そのような問題について論議する女性たちへの「実に感情的なコメント」が繰り出されてしまうのだ。

■「感情的な投稿だからダメ」という批判

こうしたインターネット上に現れる男性からの――時には女性からの――女性への暴力に関する問いは、今日では多くの作家や研究者が共通して検討し、分析のための言葉を創り出している。

よく知られたもののひとつに、「マンスプレイニング」がある。Man(男性)とExplaining(解説する)を掛け合わせたこの新造語は、レベッカ・ソルニットの『説教したがる男たち』(ハーン小路恭子訳、2018年、左右社)に登場したものである。この言葉は、いついかなる時でも――たとえ専門外の分野のことであろうとも――女性たちの発言に向けて常に「上から目線で」持論を垂れ、隙あらば説教しようとする男性の行動原理があることを、私たちに可視化してくれる。

「トーン・ポリシング」という言葉もあり、オンライン上ですでに広く普及している。この言葉は、発言の内容よりも、「声を荒げている」とか「感情的である」といった発話のパフォーマンスを攻撃することによって、なにかに抗議したり批判したりしようとする者の口を封じ込めようとする態度を指し示すものだ。

「女性は感情的である」という性差別的なステレオタイプがいまだ広く普及していることから、トーン・ポリシングもまた、主に女性を対象として行使される暴力である。SNSでの語りはテキスト中心であり感情を表すことは困難であるにもかかわらず、女性によって投稿されたというだけで、その書かれた文字が「感情的である」と揶揄されることすらある。

■「ミソジニー」=「女性嫌悪」だけではない

ミソジニー」という概念も最近ではよく耳にするようになった。この概念は、直近では『ひれふせ、女たち』(小川芳範訳、2019、慶応大学出版)のなかでケイト・マンが論じている。日本では「女性嫌悪」や「女性への敵意」として訳されているが、この概念は単に女性を嫌悪するということを示すのではなく、むしろ、女性を男性よりも格下げ・過小評価し、私たちの社会において通常、価値があると考えられている「人間的達成、名声、誇りなどの領域における、物質代、社会的地位、道徳的評価、知的信任」(53ページ)といったものを女性たちの元から剝奪しようとする行為や欲望を指し示す。

従って、ミソジニーという概念を用いてSNSでの暴力を分析してみることで、インターネットSNSといった、誰の目にも表示された公開された場において、女性を攻撃することで、女性から誇りや評価を剝奪し、その社会的地位を格下げしようとする攻撃者たちの欲望を可視化することができるだろう。

■炎上は「女性だけ」の問題なのか

しかし、このように「女性への攻撃」という論の立て方によってSNSでの誹謗中傷の問題について論じていくと、当然、SNSによる暴力や誹謗中傷の被害者は女性だけではない、という意見も出てくることだろう。

もちろん、SNSでの攻撃や誹謗中傷は男性たちにも向かうことがある。しかし、男性にも向けられる「物理的な暴力を加えてやる」などの脅しに加えて、女性にはそれとは異なる種類の、より多くの攻撃が加えられていることは明らかだ。

女性にのみ向けられる暴力は、「性的な言葉で貶める」「容姿や外見を侮辱する」「知性や論理性が欠如する存在であるとしてあざ笑う」などに類型化することができるだろう。こうした攻撃を恐れ、発言する女性が減ってしまうことは、私たちの社会にとって大きなマイナスになるだろう。

インターネットというテクノロジーと、それによって生み出された言論の空間は、一般社会において発言する権利を狭められ、機会を奪われてきたあらゆるマイノリティにとって、自分たちの意見や見解を開示できる数少ない場所であるといっても過言ではない。

「男性だって攻撃されているのだから女性だけが被害者であるような顔をするな」というのではなく、女性だけの問題ではないからこそ、このSNS暴力と誹謗中傷の問題は、性別を超えたさまざまな人たちが共感でき、手を取り合って解決に向けて一緒に取り組んでいくことのできる、または取り組んでいく必要のある課題になりうるのだと私は考える。

■「面と向かって相手に言える言葉か」を考える

それでは、むやみに女性を叩かない社会を作るために、私たちはどうすればよいのだろうか?

まずは、物言う女性への攻撃をなくすために、日本社会に根深くある女性への差別意識を問い直し、私たちのからだと意識に深く埋め込まれた女性への差別意識を取り除いていく必要がある。「基本的人権」という憲法の原則に立ち返り、性別に基づくあらゆる差別意識を取り除いていかなければならない。

大学での女子教育に10年以上にわたって携わっているが、自分たちを性的なものとみなし、差別的に扱おうとする日本社会に対して、若い女性たちの意識はおおきく変容しつつある。こうした若い女性たちから、何が差別的な言動であるのか、教えてもらう気持ちを持つことも必要かもしれない。

次に、「マナー」や「ルール」の構築と共有である。私たちは長い年月を費やして、対面式のコミュニケーションの場で、さらには新聞やテレビなど伝統的なマスメディアの空間でどのように発話し、どのようにふるまうべきなのかを意識し、最低限の「マナー」と基本的なコミュニケーションの「ルール」を作り上げてきた。インターネットの空間においても早急に、最低限の「マナー」と基本的なコミュニケーションの「ルール」を確立していかなければならない。

そして最後に一番たいせつなのは、投稿する前に目を瞑って相手の顔を想像してみることである。

あなたがいま投稿しようとしているコメントの内容を、瞼(まぶた)の裏に浮かぶその相手の目の前で、直接声に出して発することができるだろうか。もし面と向かって放つことができないのであるならば、そのコメントを直ちに削除し、オンライン空間から自分自身を切断したほうがいい。これこそが、誹謗中傷の加害者になることから自分自身の身を遠ざける、たったひとつの冴えたやり方なのである。

----------

田中 東子(たなか・とうこ
大妻女子大学教授
1972年生まれ。早稲田大学大学院政治学研究科博士課程単位取得退学後、博士(政治学)を取得。専門はメディア文化論、カルチュラル・スタディーズ、フェミニズム。著書に『メディア文化とジェンダーの政治学』(世界思想社)、編著に『a href="https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4779510473/presidentjp-22" target="_blank">出来事から学ぶカルチュラル・スタディーズ』(ナカニシヤ出版)など。

----------

※写真はイメージです - 写真=iStock.com/kieferpix


(出典 news.nicovideo.jp)

ゲスト

ゲスト

一言一句、完全フェイクニュースお疲れ様。 ↓全部晒してやる

ゲスト

ゲスト

田中東子 @enfanteest72 >千代田区の女子大で教員をしてます。メディア文化論とかカルチュラル・スタディーズとか。硬い仕事も軟らかな仕事もできるだけ同じ地平で。#私はトランス差別に反対するフェミニストです  【←フェミニズムとは、男女平等じゃなく、そもそも「女性の特別扱い」を主張する事であり、つまり「差別者」「ヘイトスピーチスト」の事です】

000

000

せやろか? ニコニコニュース見てる限り炎上してるのは男の方が多いような気がするけど?

ゲスト

ゲスト

書き方や自分のことばかりで相手の心情に寄り添えてないかったり、急な改変を求める時に今までの流れがいかに害悪かのような責め立てる言い方をして責任も押し付けてくるからとか考えたこと無さそうな記事だね。

ゲスト

ゲスト

田中東子 @enfanteest72がフォローしてる一覧 → >>ヤンヨンヒ映画監督  伊藤和子 リアル&オンラインの性暴力にNO! 小川たまか 小島慶子 室井佑月 白河桃子 治部れんげ 上瀧浩子 れいわ新選組 山本わか子 (立憲) 福山哲郎 枝野幸男

ゲスト

ゲスト

女だからとか関係なくて、様々な配慮や手順を踏まないから結果炎上したのではないのか?それを一々男女問題にすり替える時点でプレオンの記事は読むに値しない偏りのあるメディア媒体なのだろうと今回も思ったよ。

ゲスト

ゲスト

石川優実 ← こいつは元グラビアアイドル。賞味期限が切れて、第2の食い扶持として女性差別利権に手を染めた。広告会社の博報堂がグルなんだろうな。博報堂の社員「長谷部健」は渋谷区の区長で、LGBTパレードにシバキ隊&シールズを参加させたり、同性パートナーシップで偽装結婚&国籍ロンダリングやったり、香山リカとマイノリティ講演やってる。

ゲスト

ゲスト

【#meToo Japan】の構成員 ▲伊藤詩織 大澤祥子(ちゃぶ台返し女子アクション/川崎市麻生区 ▲武村若葉(慶應義塾大学/慶応義塾病院は信濃町) ▲小島慶子(TBS) ▲白河桃子、慶応) ▲松中権(一ツ橋大学) ▲青野慶久サイボウズ社長 ▲香山リカ ▲津田大介 ▲宋美玄(女子高生中絶専門病院)

ゲスト

ゲスト

【↑続き】 ▲仁藤夢乃 東小雪(LGBTアクティビスト) ▲打越さく良(弁護士。選択的夫婦別姓の実現) ▲治部れんげ(ジャーナリスト。東洋経済、東京都男女平等参画審) ▲大崎麻子(ジェンダー開発政策専門家) ▲勝部元気(早稲田社会科学部。フェミニスト自称)

ゲスト

ゲスト

LGBT利権は、在日利権なので、日教組や御用学者とスブスブになっている。これが法務省や文科省にも影響を与えており、いま、義務教育や高校では「悪質なジェンダー教育」をやってる訳だ。

ゲスト

ゲスト

↑【悪質なジェンダー教育】は、「男らしさや女らしさより自分らしさ」を重視する教育であるが、これってつまり、「会社や国に貢献しなくていい」「国際貢献する方が素晴らしい」に利用され、「子供達がナショナリズム(愛国心)を持つのを妨害」する工作でやってる。

ゲスト

ゲスト

なぜネットニュースには 【 早稲田 】 が多いのか。 なぜなら、日本しねの流行語大賞は選考員が全員「早稲田の出身者」で、最寄り駅は高田馬場(隣は新大久保&歌舞伎町)だから。

ゲスト

ゲスト

「日本しね」の流行語大賞は、選考員が全員「早稲田」の出身者。ユーキャンの本社は高田馬場にあり、早稲田の最寄駅、隣が新大久保駅で、ロッテ本社の工場があり、その隣が歌舞伎町。  流行語大賞と早稲田と在日は繋がっている。

ゲスト

ゲスト

↑静岡知事【川勝平太】の「菅の教養レベル」発言した奴に至っては、早稲田の教授だった。←こいつが左翼マスコミの親玉、生みの親。「早稲田大学政治経済学部教授」だもんなw

ゲスト

ゲスト

▲ 「プレジデントオンライン」の運営会社は「一ツ橋グループ」。週刊ポスト&週刊プレイボーイの「小学館&集英社」の親玉。ティーン誌やファッション誌で、韓流タレントや「オルチャンメイク」など、韓国工作を1番に熱心だった工作出版社。 「一橋大学 百田尚樹 講演 妨害 韓国人」で検索

ゲスト

ゲスト

大丈夫?プレジデントオンラインの記事だよ?後、女性のほうがインターネットで炎上しやすいという確かなソース出せよ。でなけりゃただの言いがかり。(タイトル以外中身一切読んでない)

turo

turo

炎上してるのは純粋に内容の問題で発言者の属性は特に関係ないように見えるけどソースあるの?

QTA

QTA

”男性より女性のほうがインターネットで炎上しやすい”という根拠あるデータをまず最初に見せてください。

ALTAIR

ALTAIR

ここで批判的な意見書いたら、水を得た魚に成りそうデスね

ゲスト

ゲスト

男女で分けるこの記事に差別意識を感じる