ダイドー、足で操作する自販機 - Impress Watch
(出典:Impress Watch) |
ダイドードリンコは10月5日、コロナ禍に対応すべく「足操作自動販売機」の実証実験を開始したと発表した。
同社では昨今の公衆衛生意識の高まりにより自販機に対する見方も変化してきていると考え、足による商品選択ボタンの操作や商品取り出し口フラッパーの開閉が可能になる自動販売機を開発。接触機会の低減に繋がり、より安心して商品を購入できると期待しているという。
ダイドードリンコ東京本部にて実証実験を開始している。

(出典 news.nicovideo.jp)
![]() | Psyche-moth 片足を上げた瞬間、よろけて押し間違えとか頻発しそう。そうでなくても、見本とボタンの距離が空いて数字対応になり、同時には視界に入らないと、見本の真下のボタンを押す直感的操作より、勘違いによる品違いが多発しそう。 |
![]() | baron 足で踏むという事は靴で踏む。ボタンは傷つくので、クリアの透過表示のボタンはダメでしょ。屋内の土足禁止エリアのみしか使えないね。そこにしか設置するつもりがないのかもしれないが、そんなエリアなら空気感染で蔓延してるだろうに。そして従来のドリンクの位置のボタンがないことで車いすの人は使用不可というバリアフリーを無視した設計。企画した人と通した人を左遷する案件。 |
![]() | ChodorinoSuijin リース>それに外販物の衛生管理は中身ついてはメーカーがやっても外装は流通の段階で各種汚染物質の暴露されていると考えるのが常識、だから中身を容器に入れて販売しているのだから中身を飲む際の衛生管理はユーザーがやるべきことでしょうよd(−− |
![]() | ChodorinoSuijin <(==;うーんゲーム機製作会社と共同して”パンチングマシン”と連動した販売機を製作して画面の相手をK.Oしたら”あたり”逆にK.Oされたら水のペットボトルだけ、通常はスパーリングモードで商品の選択権ができるようにするのもストレス発散も兼ねておもしろかもね d(^▽^ 3分間ひたすら叩いてスパーリング...汗かいたところで”飲み物”を選択購入 (笑) |
コメント
コメントする