残念なお知らせ。タイムトラベルで過去を変えても未来は修正されない(オーストラリア物理学者) (2020年10月2日) - エキサイトニュース - エキサイトニュース 残念なお知らせ。タイムトラベルで過去を変えても未来は修正されない(オーストラリア物理学者) (2020年10月2日) - エキサイトニュース エキサイトニュース (出典:エキサイトニュース) |
タイムトラベル(英語: time travel)は、SF文学や映画などのフィクション作品の題材として用いられる表現であり、通常の時間の流れから独立して過去や未来へ移動すること。日本語で時間旅行(じかんりょこう)とも呼称する他、移動の様態によって「タイムスリップ」「タイムワープ」「タイム 42キロバイト (6,224 語) - 2020年6月4日 (木) 15:45 |
現在の自分は過去の積み重ねである。過去に干渉すれば現在や未来が変わっていくと考えるのが普通だろう。だがここで矛盾が生じる。
もしタイムトラベルで過去に戻って自分の親を殺したらどうなるのか?親がいなければ、自分はこの世に生まれていない。生まれていないなら、タイムトラベルだってできないことになる。
この矛盾は「親殺しのパラドックス」といい、かねてより議論されてきた。ある人が過去に戻ってそのタイムトラベルを不可能にするよう行動したとしたらどうなるのか?
オーストラリアの物理学者はこの矛盾に数理物理学を使って答えを導き出した。結論から言えば、過去を変えても未来は自動修復されてしまうという。
―あわせて読みたい―
時間は流れてはいない。止まった状態で現在・過去・未来が同時に存在している。「スポットライト理論」(米研究)
過去にタイムトラベルすると、ドッペルゲンガーが生まれ自己消滅の道をたどるとする思考実験(米研究)
タイムトラベルは実現可能なのか?理論上のいくつかの方法とパラドックス
タイムトラベルの実現に近づいたのか?ブラックホールを利用したワープ航法で光速より速く移動できる(米研究)
過去に行っても歴史は大きく変わらない? バタフライ効果は存在しないことが量子タイムトラベルのシミュレーションで判明
親殺しのパラドックス
「親殺しのパラドックス」は、タイムトラベルにまつわるパラドックスで、SF作家のルネ・バルジャベルが著作「Le Voyageur Imprudent(軽はずみな旅行者)」(1943年)で描いたものだ。
英語では 「grandfather paradox(祖父のパラドックス)」と呼ばれており、「ある人が時間を遡って、血の繋がった祖父を、祖母に出会う前に殺してしまったらどうなるか」というものである。
そうすると、タイムトラベラーの両親のどちらかが生まれてこないことになり、結果として本人も生まれてこないことになる。
ということは、存在しない者がタイムトラベルをできるはずがなく、祖父を殺すこともできないから祖父は死なずに祖母と出会い、彼が生まれる。
すると、やはり彼はタイムトラベルをして祖父を殺すと、堂々巡りになってしまうという論理的パラドックスだ。
過去を変えても、未来は元通りに自動修復される
『Classical and Quantum Gravity』(9月21日付)に掲載された研究でも、この親殺しのパラドックスが扱われている。
オーストラリア・クイーンズランド大学の物理学者によれば、過去を変えてもその後の出来事によって修正されてしまうという。要するに、過去で何かをしても、その後の歴史は変わらないというのだ。
一般相対性理論は「時間的閉曲線」を予言している。それによると、出来事は同時に過去と未来に存在することができ、物体は時空をループすることで出発した時点に戻ってくることが可能なのだという。
つまり理論上、観測者は過去へ戻り、過去に干渉することできるということになる。ゆえに親殺しのパラドックスは、ただの思考実験というわけではない。
ジャーメイン・トバー氏らは、このパラドックスを解決するために「ビリヤードボール・モデル」を利用した。このモデルは、因果関係をぶつかり合うビリヤードの球に、円形のビリヤード台を時間的閉曲線にたとえたものだ。
あなたが円形の台の上にある球を1つ突いたとする。すると球は勢いよく転がり、特定のパターンでほかの球と衝突するだろう。
もし、どこかのタイミングでこの球に干渉して進路を乱してやったとしたらどうなるのか?
トバー氏らの計算によれば、ほかの球との衝突によっていずれは元の進路に修復され、やがては同じ位置と速度に戻るのだという。結局、あなたの干渉などなかったことになる。
過去に戻っても、未来が変わるほど重大な変更はできない
このモデルが示しているのは、過去にタイムトラベルできたとしても、未来が変わってしまうほどに重大な過去の変更はできないということだ。
親殺しのパラドックスについて言うなら、あなたが過去で親を殺そうとどんなに頑張ったところで、何らかの邪魔が入り、親は絶対に助かるということになる。
例えばコロナパンデミックについてトバー氏はこのようにコメントする。
感染者が出ないよう食い止めようとします。ところが、そのせいで、その人は感染してしまうわけです。あるいはゼロにできたとしても、ほかの人が感染するでしょう
なんかもう、運命の定めに従うしかなさそうだ。過去のことは振り返らず、未来へ向けて今何ができるかを考えた方が得策なのかもしれない。
タイムリーにも私は今、「東京卍リベンジャーズ」というタイムスリップ系漫画にハマっているのだが、主人公が中学時代に何度も戻って過去の修正を試みており、まだ連載中なのでどうなるかはわからないが、できることならフィクション作品では、明るい未来に変更されることを望む今日この頃の私なんだ。
Reversible dynamics with closed time-like curves and freedom of choice - IOPscience
https://iopscience.iop.org/article/10.1088/1361-6382/aba4bc
References:fox5ny / indiatimes/ written by hiroching / edited by parumo
全文をカラパイアで読む:http://karapaia.com/archives/52295196.html
こちらもオススメ!
―サイエンス&テクノロジーについての記事―
病院のコンピューターがサイバー攻撃を受けシステムダウン、搬送中の患者が死亡するという世界初の事例(ドイツ)
日々習慣的に行っている一連の行動。結構複雑なのもあるけど、どうして習慣化できてるの?(米研究)
道徳、倫理、法律を守る。規範意識を身につけた次世代AIを搭載した自動運転車の開発(ドイツ研究)
ボランティアを新型コロナウイルスに感染させワクチンの効果を確認、イギリスでヒト感染試験が実施予定
ヨーロッパ人のほぼ3分の2が、サイボーグの体になっても良いと考えている(アンケート調査)
―知るの紹介記事―
親に育てられない亀の子も人間の子と一緒。顔を認識し好意的な反応を示す(英研究)
10月2日早朝に満月がやってくる!今月は満月が2回。1回目は十五夜の直後の「ハーベストムーン」
人類まだまだ捨てたもんじゃない。心がポッと温まる10のストーリー
世界一幸せそうに見える「クアッカワラビー」は、本当に人間に癒し効果を与えていたことが科学的に証明される(英研究)
日没後にデートしたら結婚しなければならない。慣習に従い結婚させられた15歳の少年と12歳の少女(インドネシア)
カラパイアの公式アプリがついにリリース!サクサク見やすい、使いやすいよ! https://t.co/0PBhJB1jK7 pic.twitter.com/M1QblHgKJ7
— カラパイア (@karapaia) 2017年12月9日

(出典 news.nicovideo.jp)
![]() | たぬき宇宙人 パラレルワールドが出来ると思う。歴史なんて、ほんの少しの偶然で変わっていくものだと思う。人は時間を支配する事は出来ない。全ては偶然であり必然ではない。アカシックレコードにアクセス出来たモノだけが真実を知り、真実を知ったから存在がなくなり自身のデータを全て消される。この世界の住人ではなくなるという事だ。 |
![]() | ミリクジラ2 過去の事象Aを変更しても、その後の事象BやらCやらが「風が吹けば桶屋が儲かる」的に影響し合って、事象Aへの変更が相殺されるということ?でもBやらCやらにも変更が加えられているわけじゃん。それもその後の事象DやらEやらで相殺されると...。じゃあDやらEやらへの変更は...。ん?え?あれ? |
![]() | awa-p- 自分は過去を改変することが出来たら予想ではパラレルワールドとして処理されると推理するね。過去が変われば未来は違う風に変わる、例えば親を殺して過去を変えたなら自分が生まれなかった別の世界が存在し、親が死ぬことなく自分が生まれる世界もあると考えるほうが自然ではある。もっとも過去にタイムトラベルすること自体不可能な気がするけどな…。 |
![]() | yasuhiro 世界がラストからつくられてるか最初から作られてるかでだいぶ変わるぞ。最後が固定して最初に戻り始まるなら自由選択してる気分のイベント確定型だから過去でも未来でもほぼ不変だけど現在進行形でイベント起こしてるだけならオンライン型の修正変更は可能だ。そもそも未来自体が不定であり現在や過去も固定ではない訳だから。 |
![]() | masahul 物理学における理論と言うのは仮説であって、実際に観測結果と理論を比べて確からしいか確認していくだけである。この物理学者が言ってるのは、理論から導き出される現象としてはこういう事ではないかという仮説であって、実際にこの仮説通りの減少が起きているというわけではない。 |
コメント
コメントする