(出典 www.edulog.jp)


詰め込み教育でも、マイナスのことはあります。

― 連載・現役コンサルタントシンプル仕事術 ―

 こんにちは、Shinです。元戦略コンサルタントで、現在は某外資系企業で業務改善や戦略策定などに取り組んでいます。今日のテーマは「“詰め込み = チュートリアル”という理解で、仕事の見え方が変わる」です。

ビジネス 思考
※画像はイメージです(以下、同じ)

日本の「詰め込み教育」は正しい?

 日本の教育は「詰め込み教育」だと言われます。豊かな発想力を育てるような教育ではなく、覚えても意味のないような情報をとにかく詰め込まれていき、画一的な人材ばかり生まれていく。そのような批判がなされることも多いですよね。

 ぼく自身、日本の教育が最高に良いとは考えていません。

 とはいえ、一方で日本人の識字率や数的能力は世界でも有数であることも事実なのです。確かに全世界的にぐんぐん伸びていくような企業は日本にはあまり見られませんが、平均的な能力という観点でいうと、日本人は高い部類に入るのです。

 そして、それを支えているのは、諸悪の根源として叩かれがちな「詰め込み教育」だと、ぼくは思っています。

「詰め込み」で成果を出せる範囲は限定的

小学校

 もちろん、「詰め込みだけでうまくいく」が通用する世界は非常に限られています。

 当てはまるのは「出題範囲が明確に決まっている」「すでにわかりやすく網羅的なマニュアルがある」という2つの世界です。なので、資格試験や受験勉強は詰め込みでごり押すだけでも成果が出るのです。

 しかし、その他の世界では、詰め込みだけでうまくいくことはありません。日々の仕事やスポーツ、人間関係の構築などには当てはまりませんね。これらの世界で向き合う必要があるのは、資格試験や受験勉強のような静的な問題ではありません。

 日々刻々と変わる状況や「人間」という不可思議な意思決定をしまくるオブジェクトに対して、最適な解を迅速に打ち返し続けることが必要になります。「出題範囲が明確に決まっている」どころの話ではありません。

 また、これらの世界には「わかりやすく網羅的なマニュアル」もありません。もちろん、基礎的な部分をカバーするためのテキストや講座はありますが、それだけで結果がガンガン出るようになることはありません。本屋さんに行くと「仕事がうまくいく」「人間関係を改善する」関係の本が山のように積んであることがその証左になりますね。

それでも「詰め込み」が大事と言えるワケ

 しかし、ぼくはそれでも「詰め込みは大事である」と主張したいです。詰め込みだけではもちろんうまくいかないのですが、詰め込みなしで仕事やスポーツ、人間関係など動的な世界に飛び込もうとすると、あり得ないほどの大回りをしてしまう可能性が高いからです。

 ゲームで例えると、詰め込みはある程度のレベルモンスターを倒すためのチュートリアルのようなものですチュートリアルをやらずにいきなり草むらにいっても、毎回、毎回ゲームオーバーになってしまうだけです。

 それでは経験値も積めませんし、どんどんそのゲームにも嫌気がさしてしまいます。

 そうではなく、まずは基礎トレーニングを積み、ゲームルールを理解し、ほどほどのレベルモンスターならサクサク倒せるようにするのです。そうしてから戦場に向かえば、毎回ゲームオーバーになることはなく、実戦を積み重ねることで、生の経験をたくさん積むことができ、レベルがどんどん上がっていきます。

職場で活躍している先輩に聞いてみよう

階段

「詰め込みをすることなく、雑魚モンスターにもボッコボコにされ、経験値を得られず仕事自体もいやになっていく」

vs

「単調な詰め込みを一定期間実施することで、ほどほどのレベルで戦えるようになって経験値がたまり、どんどんレベルが上がっていく」

 であれば、後者のほうがよいですよね。

 仕事で苦労しているみなさんは、ぜひ効率よく詰め込みをしてみることをおすすめします。あなたの職場で活躍している先輩は、必ずどこかで「詰め込み」を実施しているはずです。

 その人に「いったい何をどういう順番で詰め込んだんですか?」「どこまでやれば実戦に行っても楽しめるレベルになりますか?」と聞いて、それをそのまま実践してみてください。あなたのゲームの見え方が変わってきますよ。

TEXTShin

【Shin】

某外資系コンサルティングファームで戦略コンサルタントとして勤務したのち、現在は某外資系企業で業務改善や戦略策定等の業務に従事。ビジネス書作家。ブログ「Outward Matrix」、オンラインコミュニティ「Players」を運営。無料メールマガジンも好評配信中。bizSPA!フレッシュでの連載は毎週月曜更新

※画像はイメージです(以下、同じ)


(出典 news.nicovideo.jp)

どうでもいい(没系)

どうでもいい(没系)

詰め込みは教育の本質は反復学習にある。それは、社会に出てから必要となとる、集中力・忍耐力・持久力を育てる。

釣られすぎた熊

釣られすぎた熊

筋肉だけ詰め込んでる連中が一定数居る事が問題だと思うんだよなぁ。

ゲスト

ゲスト

東大行ったような人たちからしてみれば、学校の勉強は本当役に立たない、ムダでムダで苦痛でしかなかったってな。自分なりの勉強法をみんな独自に持っていたし、日本の教育って教師含めて、無能の空回りにしか思えないけどね。

ゲスト

ゲスト

だから大学があるんじゃん。独自の意見を発表するためにゼミや論文がある。そういうものって評価する側も大変だから、教師を10倍くらい増やさないと無理。

Go

Go

将来どの知識使うかなんて分からないのだから手当たり次第に詰め込めばいいんだよ。どうせ必要な物しか残らない。小賢しく選んで覚えようとするからニートが増える

ゲスト

ゲスト

超進学校だったら、なんもかんも生徒の自由で一年中部活と文化祭の準備やってて、大学受験は5割の生徒が一浪当たり前。それでも確実に次の年は東大京大受かるんだけどね。いじめも全くないし、高校時代はめちゃくちゃ楽しかったって言ってる。そういう自制心を持ってやりたいことをとことんできる生徒ってどのくらいの割合なんだろう。

tq

tq

授業と自学だけが向上する方法じゃないしなぁ・・・。仕事に関わる雑談や愚痴も役に立つし、多方面から学習するやり方を学んだら良いんじゃねえの。

S@G@

S@G@

「詰め込み」って不要な物まで入れてるって意味だよな?不要な物指摘すれば良いだけじゃん?不要な物がないならただの容量不足だから進学諦めろ。

ginkgolide

ginkgolide

こいつ本屋に行ったことないな。「仕事がうまくいく」「人間関係を改善する」関係の本なんか無いし、山になるほど本はない。あるのはラノベと漫画、小説だ。

飛蝗

飛蝗

たしかに思考力と詰め込みはどっちか一つじゃなくて両立できるものだし,たとえ習ったことを9割忘れても,必要なときにぼんやりとキーワードを思い出せるくらいには残るもんね.

土岐

土岐

逆だよ、東大いったような人からしたら今までの詰め込んできた知識はどこかしら何かで使われることがある、無駄にならなかったと理解している。理系いったら使わないと思いがちな歴史や古文、漢文なんかもふとしたことで役に立つこともあるのさ。

ゲスト

ゲスト

日本の詰め込み型に対して欧米の自由な思考型の方が発想が豊かになると対比されがちだが、実際のところ、詰め込みだろうと思考型だろうと、学ぶ意欲を持てないガキの教育という一点においてはどちらも機能しない。どちらが良いかではなく、そういう層にも一定の教育を施し社会に送り出す方法論こそ議論されるべき。

クジ

クジ

中学まではマジで生きていく上での基礎中の基礎知識だと思ってる。そっから先は何に興味を持ったかで進む道が分かれるから詰め込めるだけ詰め込むんだよ。たまにいるけどさ、不要論を掲げられるほどの思考を持ち、同意を得られるのはその詰め込み教育で思考と倫理が一定まで統一されてるからなんだぜって。ある意味教育として成功してるんだよなー

CAP

CAP

詰め込み型がダメとよく聞くが、最低限の漢字や英単語、掛け算九九などは詰め込みなしでどう覚えるんだ?そしてもう一つ大事なのは詰め込んだ知識を実践させること。ペーパーテストよりも買い物の買い出しとか簡単な実作業をやらして頭を使って行動することの意義を体で覚えるのがいいのでは

ykondo

ykondo

前の知識の理解度が、次の知識を見た時にそれを理解するのに影響するとき、ただ詰め込むだけでは、一度つまずくと途中から消化不良になる。

zero

zero

社会人を生み出すと言うより、兵士を作り出すかのような教育だな。

akila

akila

空っぽの引き出しから自由に発想しろなんて言われてもできるわけねえっつー話よ。100%覚えてる必要はない、図書館のどの棚を調べれば欲しい文献が手に入るか、それが分かってるだけでも発想の幅は何十倍何百倍にも広がる。

QTA

QTA

「ググれば分かることをわざわざ暗記する必要ってあるんですか?」

ykondo

ykondo

インプットとアウトプットの比率は個人に合わせて微調整が必要だが、今まではそんな余裕はなかったはず。豊かになった分、教育のパーソナライズが可能になる。

バイアン

バイアン

マジレスすれば、暗記してればググって調べる時間が省略できて作業効率が上がる。と言うか、ググれば分かるとか言う人って実際は分からないことあってもググることすらせずに他人に聞くよね?