AMラジオ局をFM転換 民放連、制度改正要望 設備更新がコスト高 - 産経ニュース 日本民間放送連盟(民放連)が、ラジオのAM放送をFM放送に転換できるよう、総務省に制度改正を求める方針を決めたことが分かった。関係者は「AMの放送設備は老朽 ... (出典:産経ニュース) |
ラジオ放送の主流である。この方式および受信機は一般に「AM放送」「AMラジオ」と呼ばれる。また周波数変調による超短波放送も広く普及しており、「FM放送」「FMラジオ」と呼ばれる。本項目でも特筆しない限り、この呼び方を用いる。 アナログ変調 AMラジオ - 振幅変調を用いて、中波で放送されている。 61キロバイト (8,995 語) - 2019年8月20日 (火) 13:29 |
https://www.asahi.com/articles/ASM8Y5VLBM8YUCVL01N.html?iref=comtop_8_04
AMラジオ局がAM放送を廃止し、FMラジオ局へ転換することが可能になる見通しになった。
日本民間放送連盟(民放連)が3月に総務省へ要望していた、FM転換を可能にする制度改正について、
総務省の有識者会議が要望に沿って制度を見直すべきだとの結論を出すことが複数の関係者への取材でわかった。
AM放送は遠くに電波を飛ばせるが、設備の維持費が高くつく。また、都市部での難聴や、
送信所が海や川のそばに多いため水害に弱い点が指摘されていた。
関係者によると、制度の見直しについて検討していた総務省の有識者会議は、AMしか電波が入らない地域への対応や、
FM転換した場合に使われる周波数を受信できるラジオ端末の普及を課題に挙げた上で、おおむね民放連の要望に沿う形で
制度を見直すべきだとの意見にまとまったという。
民放連の要望は、各局がAM放送を廃止してFMへ一本化するか、AMとFMを併用するかを選択できる制度変更。
2023年をめどに一部地域で実証実験としてAMの試験停波を実施し、28年までにAM局のFM転換を可能にするよう求めている。
AMとFMの特徴
(出典 www.asahicom.jp)
>>1
俺の家ではワイドFM1局だけ
入らない!AMなら入る。
FM送信出力もっと上げろよ!
今どきかもしれんが災害時はやっぱAMじゃね?
>>6
SNSで十分
>>7
どこでもどんな激甚災害でもデマ流して喜ぶやつがいる
電源確保も小型ラジオのほうが1~2本の乾電池があればいい
ラジオは今後とも不可欠
>>6
短波で代用
中国製のラジオ買ったら高性能なのに安くて草
日本のメーカーも見習え
>>10
そりゃ日本メーカーも枯れた技術で中国に作らせてるんだからそうなる。
転換するなら90MHz以内にしてくれ 新しいラジオ買わなきゃいけないから
>>11
古い機種でも90以上ついてるぞ。
テレビ音声1~3chとなってるから気づきにくいけど。
NHKにアホみたいな予算を回すよりもAMを残した方が災害時に役立つと思うわw
>>16
同意。 民放が維持困難なら これこそ国の出番だろ。実際に都市部 平野部なら
FMだけでもいいかもしれないが 山岳部では FM電波なんぞ飛んで来ないからな。
東京の局のワイドFMって北関東3県でも聴けているの?
>>19
カーラジオだけど、箱根、熱海あたりでは余裕で聞けるぞ
>>44
むしろカーラジオでAMってまともに聴けないよな
名古屋方面行く時は静岡に入るまでは普通にワイドFM(TBS、文化、ニッポン)聴いてる
>>58
関東はFMでも到達距離が長いからな
地方は一山越えるだけでFMは届かないからカーラジオでは使い物にならん
もう短波長波が*でるからな
夜になると1000KHz超える日本の民放は可視範囲しか聞こえない
F2層が*でるんだよ
じっさい日が沈むとVHF(FM放送)と変わらない
>>21
単語がぜんぜんわかんね
今までのラジオで聞けないってだめじゃん
防災用に無料配布してくれんの?
>>22
AMしか聞けないのってよっぽどの安機種だろ
災害時はAMの方がいい
電波が届く距離が違いすぎる
>>23
災害時はそうでも人が住んでる都市部じゃビルが邪魔で電波届かないし
家電やPCが出すノイズ拾いまくって聞けたもんじゃないもん
民放がいつおきるかわからない災害のために聞けたもんじゃない放送をやっても
儲けだせないよ
>>23
問題ありません
民放ラジオ局はすべてFM化されますが
みなさんの受信料でNHKがAMを維持し続けますので
>>23
電池不要すら可能なAMの堅牢性は捨てがたいが、平時だとスイッチング電源のノイズで
ジャミングされてしまうよな。。商売としてはAM捨てたい欲求も理解はできる。
小型AMラジオしか持ってない
AMは民間放送局のどうでもいいようなトークが好きだ
FMはいつ聴いても全く面白くないので昔から嫌い
>>32
>AMは民間放送局のどうでもいいようなトークが好きだ
そう、これがいい。
>>33
車に乗っている人は相当数聞いてんだろ。
ラジオ自体が要らないだろ、今時誰がどこで聴いてるんだよw
>>33
ヤラセしか流さないテレビより遥かに面白いですがなにか?
>>33
めちゃくちゃ聞いてる
>>33
じゃあテレビなんて今時誰がどこで見てるんだよwww
>>33
災害時以外なら職業ドライバーだよ
>>33
ラジオの使ってる帯域を他に有効利用できるならホント要らないメディアだよな
内容が絶望的にツマラナイ
radikoで聴いてるしどうでもいいよね
>>36
災害時radikoじゃ無理だし
>>48
それ思い込みじゃないの?
生まれて今までそんなシチュエーションに遭ったことがない
東北の人に怒られそうだけど
>>62
北海道大震災
>>62
東日本大震災の時は関東も停電したし輪番停電もあったぞ
ジジジジ 反射波と直接波が混じりあって起こるあの嫌なノイズ 画期的ななキャンセラーを開発してください
>>43
たぶん他の機器の出してるものだと思うよ
最近の機器はものすごい電波出しまくってるから
スマホ携帯なんて酷いもんだよ
両建てでやれば良いのに
>>56
コスト
>>56
いま既に、大抵のラジオ局は「AM」と「ワイドFM」との両建てでやっているだろ。
更にAMを停波してFM一本にしようってのがこのニュース。
中波AM送信所は100m以上の超大タワー建てなきゃならんだろ
超短波のFMならハンディアンテナでもいける
>>57
大げさに煽りすぎ
言っとくけどFMの方が高いところにアンテナ設置せんといかんからな
スカイツリーみろ
あんな高さの中波アンテナ無いわ
>>78
テレビ局の送信所を間借りすればええんやで。
>>78
高いところに設置とアンテナ自体が高い(長い)を勘違いしてるぞ
AMの1/4波長はとんでもなく長くなる
昔は色々な局や番組を聴いてたけど今はNHK第一をかけっぱなしだわ
>>65
米軍基地のAMをよく聴くわ
理由は天気とニュースが30分毎に5分くらいであとは音楽垂れ流しだから
>>81
昔FENだった頃にはよく聴いててフレディ・マーキュリーが亡くなった時のニュースもFENで聴いたよ
ラヂオの制作
脂肪なのか
>>91
そりゃレコ社のレコメンドをなれ流すか健康食品の宣伝するかだからなぁ
コメント
コメントする