令和の社会・ニュース通信所

社会の出来事やニュースなどをブログに書いて発信していきます。あと、海外のニュースなども書いていきます。

    2023年02月


    小泉政権時代の日銀総裁のように叩かれるのかな?

    1 ぐれ ★ :2023/02/26(日) 17:43:43.67ID:oiwmG6Jl9
    ※2/25(土) 15:25配信
    SmartFLASH

     日本銀行の次期総裁候補・植田和男氏が2月24日、国会で所信聴取に臨んだ。

     質疑は2時間以上にわたったが、植田氏は受け答えにつまる様子もなく応答。事前に質問内容を答弁者に知らせる「質問通告」についても必要ない、としていたという。

     また、答弁では「日常生活で物価高騰を感じるか」と聞かれ「毎日、昼ご飯はコンビニのお弁当で済ませている。ここ1年くらいの間に、たとえば450円くらいのお弁当が、500円を超す水準にまで値上がりしたな、と実感している」と回答した。

     庶民派の一面をのぞかせた植田氏だが、本誌はそんな発言とは真逆の、植田氏のセレブ暮らしぶりを報じたことがある。2000年のことだった。

     当時、植田氏は、東京都目黒区内の高級住宅地の豪邸に住んでいた。日銀の豪華な社宅が世論の批判を浴びており、日銀は順次、社宅の売却を進めていたが、植田氏が住んでいたのは、まだ残る社宅のひとつだった。

     その豪邸は土地約220坪、建物約40坪の2階建てで、地元不動産業者による2000年時点の試算では「売買価格は約6億円で、賃貸なら100万円でも借り手がつく」ということだった。

     しかし、植田氏が支払っていた家賃は、わずか27万円だった。本誌は豪邸に格安入居していることについて、迎えのハイヤーに乗り込む植田氏を追及すると、次のように回答した。

    「税法上、問題はないし、悪いことをしているという気持ちはまったくありません。以前、住んでいたマンションがちょうど契約更新の時期で、子供の学校に近いこの辺を探していたら、日銀のほうからここが空いているからどうぞ、と言われ、入りました。

    続きは↓
    https://news.yahoo.co.jp/articles/28e0bfe9e72fef2633b3d12f2a50fc6a81237831

    【【日銀】植田次期総裁「コンビニ弁当で値上げ実感」発言に違和感 本誌が報じた「6億円豪邸」「年収2900万円」生活】の続きを読む


    総理は行くのかな?

    1 Hitzeschleier ★ :2023/02/26(日) 15:29:44.43ID:ViHzQLSg9
    ウクライナのゼレンスキー大統領は24日、日本の岸田首相を何度もウクライナに招待しているとし、彼は待たれている賓客であり、日本は待たれている国であると発言した。
    ゼレンスキー大統領が同日の大型記者会見の際に発言した。ウクルインフォルムの記者が伝えた。

    ゼレンスキー氏は、「私は(岸田)首相に感謝している。彼のことは非常によくわかる。彼は非常に真っ直ぐだ。私は、戦時中、そういう人たちの価値がわかるようになった。支援は理解できる。支援額は理解した。首相は資金を議会と調整しているのだと理解している。(中略)私は支持を感じている」と発言した。

    さらに同氏は、「私は、日本の首相から招待されている。それはもっと前の話で、外交チャンネルを通じてのものだ。日本の首相は、私によって何度も招待されている。正直に言えば、彼は訪問を支持した。いつ実現できるのかはわからないが。彼は待たれている賓客であり、日本はウクライナにおいて待たれている国である。信じて欲しいが、日本がG7の中で果たした役割は大きい。いつかこの戦争が終わってから、私たちはより詳細に話すことができるだろう。その(日本の)役割は重要で非常に強力で肯定的で、私はそのことにとても感謝している」と述べた。

    https://www.ukrinform.jp/rubric-polytics/3674866-an-tian-ri-ben-shou-xiangwoukurainani-he-dumo-zhao-daishiteiruzerenshiki-yu-da-tong-ling.html

    【【ゼレンスキー大統領】「岸田首相をウクライナに何度も招待している」】の続きを読む



    大変なところもある。

    ■東京都への転入者は4.7%増

    再び東京への「一極集中」が始まったのだろうか。総務省が1月末に発表した2022年の人口移動報告によると、東京都への「転入者数」が43万9787人と、21年の42万167人から1万9620人、率にして4.7%も増えた。

    一方「転出者数」は3.1%減っており、転入転出の差である「転入超過数」は3万2590人となった。新型コロナ禍で在宅勤務が普及したことをきっかけに、東京から脱出して地方に移住するのがブームになっていたが、早くもそれが息切れした格好だ。

    東京都の「転入者数」は新型コロナウイルスが蔓延した2020年2021年と2年連続で減少、一方で「転出者数」は増えていた。全体としては転入超過が続いていたものの、新型コロナ禍でそのスピードが大きく鈍化していた。ところが、2022年は再び東京への「集中」が勢い付いてきたということになる。神奈川や千葉などを含めた「東京圏」でみても再び転入超過数が増加に転じている。大阪や名古屋、福岡など「都市部」が人を吸い寄せている。

    ■地方の人口減少はもはや壊滅的になっている

    もちろん、「都市」への人口集中は今に始まったことではない。総務省の統計によると、1955年時点で三大都市圏に住んでいた人は37.2%、その他の「都市部」を合わせても56.1%に過ぎず、国民の半分ほどは農村に住んでいた。それが高度経済成長期に入って、企業の人手不足を補う形で農村部から都市部へと急速に人は移った。給与収入が得られる「会社仕事」を求めて都市部へと人が集まったわけだ。1975年には都市人口は75.9%に達したとされ、世界有数の人口都市集中国家になった。

    「東京への過度な一極集中を是正していきます」。岸田文雄首相は国会答弁でそう語っている。年初の施政方針演説でも「地方創生を進め、地方が元気になること。それが日本経済再生の源です」と述べていた。だが、現実は地方は元気になるどころか、人口減少はもはや壊滅的だ。

    例えば、人口減少県としてしばしば取り上げられる秋田県の場合、1998年まで120万人の人口がいたが、2009年には110万人を割り込み、2017年には100万人を切った。2022年10月時点では93万人を下回った。まさに人口減少はつるべ落としだ。

    ■山間部の集落では互助の仕組みも消滅した

    一方で、「秋田市」に住む人の割合は1998年の26.2%から2022年には32.5%に上昇、能代市など他の「市」部に住む人の割合は90.9%に達している。もちろん、市域の拡大なども要因のひとつだが、人口が激減している地方の中でも都市部への集中が進んでいる。

    「もはや毎月の寄り合いもできなくなりました」と岐阜県の山間部にある集落の古老が話す。この集落では毎月1度、家々から人が集まって、飲食しながら話をするのが習わしだったが、人口減少と高齢化でそれができなくなったというのだ。全国各地にある「無尽講」や「頼母子講」と言われる互助組織の名残りだろう。

    集落の共同作業や、資金融通を住民同士が助け合うことで行ってきたコミュニティーの核である。自治体による住民支援など無かった時代の集落自立の仕組みだったと言える。もはや、地域の問題を住民自らが解決していくための「人手」がいなくなったのだ。また、そうした互助が当たり前という文化もすっかり消えた。

    ■移住者向けの「田舎に住む7つの心得」

    「都会風を吹かさないよう心掛けてください」

    福井県池田町の広報誌に掲載された「池田暮らしの七か条」がネット上で大きな話題になった。「池田区長会」という自治組織がまとめたもので、移住者向けの「心得」が記されていた。中にはこんな文章がある。

    「今までの自己価値観を押しつけないこと。また都会暮らしを地域に押しつけないよう心掛けてください。これまでの都市暮らしと違うからといって都会風を吹かさないように」
    「プライバシーがないと感じるお節介があること、また多くの人々の注目と品定めがなされていることを自覚してください。どんな人か、何をする人か、品定めされることは自然です」
    池田町の風景や生活環境の保全、祭りなどの文化の保存は、共同作業によって支えられているので、参加協力ください。『面倒だ』『うっとおしい』と思う方は、池田暮らしは難しい」

    池田町は人口約2300人。毎年20人ほどが県内外から移住してくるという。区長というのは地域の世話役で、代々地域に住む「旧住民」の代表格。決して町議会など住民の代表というわけではない。ただし、代々のコミュニティー文化を何とか維持したいと考えているのだろう。やむに止まれず声を上げたと見ることもできる。しかし、「移住者」や若い住民からすると、とんでもない押しつけに感じるに違いない。

    ■田舎暮らしは「家」を構えて終わりではない

    こうした意識のギャップは多かれ少なかれ、どの地方にもある。人口減少に悩む自治体は、必死に「移住促進」を掲げている。コミュニティーを何とか維持し、消滅させないためには人口増が何としても必要だというわけだ。

    だが、移住しようとするとそこには大きな壁がある。住民ならば水路の掃除などの共同作業に参加するのは当たり前という文化に、戸惑いを覚える移住者は少なくない。

    新型コロナウイルスの蔓延で、在宅勤務が当たり前にできるようになった。働く際に「場所」の制約から解放されたと言ってもいい。「Zoom」や「Meet」などオンラインツール一般化で、「田舎暮らし」を始める人が一気に増えた。ところが、2年ほどたって、「住む」というのは自分の「家」を構えるだけでなく、「地域」のコミュニティーに入ることなのだ、と改めて気が付いた、そんな人が増えている。田舎でもともとのコミュニティーのルールが残っているところに「入る」のはたやすいことではない、と感じているわけだ。

    東京一極集中、あるいは都会回帰が再び始まった背景には、そんな「田舎暮らし」の生きにくさがあるのは間違いない。

    ■リモート拠点では産業は根付かない

    もちろん、そうした文化の壁だけではない。在宅勤務の普及は、「地方には仕事がない」というこれまで最大の問題に穴を開けた。東京の企業が雇った社員が、地方にあるサテライトオフィス、もしくは自宅で仕事をする。ソフトウエア開発や、デザインなどデジタル系の仕事では、物理的に都会に集まる必然性が大きく低下した。

    だが、その地域に産業が生まれるわけではなく、法人税収もほとんど増えない。都会のリモート拠点というのは本来入り口で、その地域に企業なり産業が根付いていくことが重要だが、新型コロナ禍の地方移住は短期のブームに終わってしまった感じだ。

    政府は「地域おこし協力隊」など若者が地方で活躍するきっかけ作りに力を入れている。一定期間、人件費を公費負担し、家もほとんどタダで住めることで、生活のスタートアップはできるようになった。ところが、その地域に定着できるかとなると、結局は仕事がない、というのがネックになる。若者の多くが一定年限を過ごして都会に帰っていく。

    ■国への財政依存から自立しなくてはいけない

    その壁も突破して、若い移住者が地域に定着したとして、次にぶち当たるのは「子どもの教育」だ。過疎地域でも、小学校中学校までは何とか維持している自治体が多いが、高校となると何時間も離れた都会に出ていかなければならない、という現実にぶち当たる。

    移住者である父母は、子どもが中学に進学する頃になると、進学する高校や大学を考えて、都会に戻る選択を考え始める。本土から離れれば島嶼部などはこの傾向が圧倒的に強い。

    地方への移住を促進するには、教育インフラの整備が不可欠だ。都会よりも良い教育が受けさせられ、子どもの将来にプラスになると思われなければ、田舎暮らしは一時の趣味で終わってしまう。東京に行けば、教育も充実し、仕事もある、というのが現実だ。それを「打破」するには、東京を上回る「良さ」を作り上げる必要がある。

    そのために必要なのは、地域の「自立」だろう。国や県に頼らずに、自分たちで魅力ある生活ができ、魅力ある教育が受けられ、人生を豊かにできる仕組みを作り上げることだ。そうした自立する気概を持つことを支援する仕組みを国も考えるべきだ。

    ほとんどの自治体が地方交付税交付金を国からもらい、財政的に国に依存している。かつて人口増加時代は、「均衡ある国土の発展」が国の役割だった。いわば弱者を救う「護送船団」である。しかし、一定の豊かさが実現できた今、創意工夫を自らの手で行い、自立する地域こそ応援していくべきだろう。

    ----------

    磯山 友幸(いそやま・ともゆき
    経済ジャーナリスト
    千葉商科大学教授。1962年生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業。日本経済新聞で証券部記者、同部次長、チューリヒ支局長、フランクフルト支局長、「日経ビジネス」副編集長・編集委員などを務め、2011年に退社、独立。著書に『国際会計基準戦争 完結編』(日経BP社)、共著に『株主の反乱』(日本経済新聞社)などがある。

    ----------

    ※写真はイメージです - 写真=iStock.com/dar_st


    (出典 news.nicovideo.jp)

    【【社会】移住しても「都会風を吹かすな」と注意される…田舎暮らしが不人気で、都会に流れる人が増え続ける根本原因】の続きを読む


    違反している。

    1 ガムテ ★ :2023/02/25(土) 03:55:40.16 ID:5Zis/TB69.net
    【ロシア軍が航空戦力を集結】空中からの“脅威増大”防空の態勢は?◆日曜スクープ◆
    テレ朝[2023/02/19 23:23]
    https://news.tv-asahi.co.jp/news_international/articles/000288332.html


    (出典 Youtube)



    (出典 i.ytimg.com)


    (出典 i.ytimg.com)


    (出典 i.ytimg.com)


    (出典 i.ytimg.com)


    ロシアによる戦禍の子どもたちの強制連行に人権侵害の懸念が高まる。
    米・イエール大学人道研究所が行った調査報告書によると、
    約1年に及ぶ戦争の期間中、生後数カ月から17歳までの6000人以上の子どもたちが、
    占領地域からロシアの拘束下に置かれていたことが判明した。
    同報告書では、ウクライナの子どもに対して、ロシアへの愛国心教育、軍事教育、
    また、ロシア人との養子縁組も行われている実態も指摘している。

     今年1月下旬、「BS朝日日曜スクープ」の単独取材に応じたウクライナのマリャル国防次官は、
    ロシアによるウクライナの子ども連れ去り、養子縁組の実態に言及し、
    「スターリン時代の1930年から40年代、多くの民族が強制移動させられるなど、ロシアは同じようなことを行った。
    まさに今、ウクライナの占領された領土で行われている」と語り、
    非人道的な行為を続けるロシアの暴挙を厳しく指弾していた。
    一方、プーチン大統領は16日、リボワ・ベロワ大統領全権代表(子供の権利担当)と会談した。
    ベロワ氏は、ウクライナから連れ去られた子供の養子縁組を主導しているとして、
    欧米の制裁対象に指定されている。(略)


    【ウクライナ国防次官】「ロシア占領地で人権侵害」領土奪還の決意◆日曜スクープ◆(2023年2月5日)
    テレ朝[2023/02/05 23:57]
    https://news.tv-asahi.co.jp/news_international/articles/000286327.html


    (出典 Youtube)



    (出典 i.ytimg.com)


    (出典 i.ytimg.com)


    (出典 i.ytimg.com)


    (出典 i.ytimg.com)


    ウクライナのハンナ・マリャル国防次官が「BS朝日日曜スクープ」の独自取材に応じた。
    2023年1月29日の放送で特集したが、今回は、その発言をウクライナ語で動画公開(日本語翻訳テロップ付き)。
    ウクライナ国防省の中枢メンバーが日本メディアを通じて発信した、領土奪還の決意を改めてお伝えする。

    ■マリャル国防次官の主な発言内容
    マリャル国防次官は日曜スクープの取材に対し、
    ロシアに占領されているウクライナ領について、深刻な人権侵害が横行していると指摘。
    「占領された地域には、多くのウクライナ国民が残っており、人権侵害が行われている。
     ロシアは支配地域で国籍の付与、パスポート登録などのロシア化を進めている」と語った。
    さらに、占領地での子どもたちへの教育について、
    「幼稚園や学校は、子どもたちのためではなく、軍隊のために使われている。
     占領した地域で、無理矢理にロシア教育を行っている。
     学校では、ロシアの教科書に変わり、ロシアに都合の良い歴史などの教育を子供たちに行っている」
    として、ロシア化の強要を批判した。

    子どもたちへの人権侵害は、教育にとどまらない。
    ウクライナは、去年2月の侵攻以降、約1万4000人の子どもがロシアに連れ去られたとしている。
    マリャル国防次官は、
    「ロシアは、ウクライナの領土からロシアに連れて行った子どもたちをすぐに養子にできるよう新しい法律を作った」と語り、
    ロシアが養子縁組を容易にするための法整備などを進めていることを明らかにした。
    さらに、マリャル国防次官は、ソ連時代のスターリン体制に言及し、
    「スターリン時代の1930年から40年代、多くの民族が強制移動させられるなど、ロシアは同じようなことを行った。
    まさに今、ウクライナの占領された領土で行われている」と、ロシアを非難する。(略)

    ■ウクライナ国防次官 ハンナ・マリャル 
    1978年ウクライナ・キーウ生まれ。キーウ国際大学国際法学研究所を卒業。
    同大学法学研究所で10年間、准教授として教鞭をとる。
    ウクライナ国立裁判官学校では、戦争地域における犯罪研究を教授する。
    専門はハイブリッド戦争における戦略的コミュニケーション。

    関連
    【国際法違反】ロシア軍がザポリージャ原発を軍事拠点化、IAEA「危険で予測不能な状態」ジュネーブ条約第1追加議定書第56条違反
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1677158168/

    【【国際法違反】ウクライナでロシアが戦禍の子どもたち6000人以上の拘束誘拐、強制連行 イエール大学調査 ジュネーブ条約違反】の続きを読む


    絵に描いた餅

    1 ぐれ ★ :2023/02/25(土) 23:19:10.57ID:dgOaugPZ9
    ※2/24(金) 20:10配信
    SmartFLASH

     2月23日、自民党の萩生田光一政調会長は、さいたま市で開かれた党会合であいさつ。少子化対策として、児童手当の所得制限の撤廃より、新婚家庭への住居支援を優先する考えを示した。

     萩生田氏は「新婚で最初に困るのは新居だ。全国の公営住宅に20万戸の空きがある。若い人たちに貸してあげたらいい」と述べる一方、児童手当の所得制限撤廃に関して「検討の価値はあるが、1500億円の財源が必要になる。1500億円あるなら(新婚家庭が入居する公営住宅の)畳やお風呂、トイレを新しくしてあげたい」と語った。

     萩生田氏が、所得制限撤廃より、新婚家庭の住居支援を優先する考えを示したことに、SNSでは批判の声が多くあがった。

    《異次元の少子化対策すぎて、もはや理解できません。『子どもへの予算を意地でもケチってやろう』という政府の方針を痛感します》

    《今時公営住宅に住みたい若者おるんかな? 自民党が思う政策ってどれも え、そこなの?って感じなのばっかり。ズレてるというかね…》

    《年少扶養控除 が廃止されて子供だけ扶養控除がない状態が10年以上も続いているので、その代わりとされる児童手当の所得制限撤廃なのです。1500億あるからとか、何を言っているんですか。それ私たちが不当に負担させられている税金ですよ。まずそれを返すのが筋です》

     児童手当は、中学卒業まで、子供1人あたり月に1万~1万5000円が給付される。ただし所得制限があり、子供2人の家庭では、夫婦どちらかの年収が目安として960万円以上だと、月5000円の「特例給付」となり、年収1200万円以上は支給の対象外となる。

    続きは↓
    https://news.yahoo.co.jp/articles/27201f5b88ab5ecb064a9293be8f184c9b012a76
    関連スレ
    【少子化対策】新婚家庭に公営住宅空室を 萩生田自民政調会長 [おっさん友の会★]
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1677146357/

    【【政治家】「畳や風呂やトイレを新しく」萩生田政調会長、少子化対策で新婚さんに住居支援を主張…SNS民絶句「異次元すぎる」「え、そこなの?」】の続きを読む

    このページのトップヘ