令和の社会・ニュース通信所

社会の出来事やニュースなどをブログに書いて発信していきます。あと、海外のニュースなども書いていきます。

    2022年05月



    日中戦争があるから。

    中国の小学校で使用された補助教材に、旧日本軍の兵士とみられる男性が高齢女性を背負って運んでいる写真が掲載されていたことが分かり、物議を醸している。

    中国メディアの報道によると、問題となっているのは小学2年生向けの国語の補助教材で、写真は中国で人助けと無私の奉仕を象徴する「雷鋒」の精神を学ぶページに掲載されていた。ネットユーザーが発見し、拡散したことで物議を醸した。教材は陝西新華出版伝媒集団と陝西人民教育出版社が共同出版したもので、後者は「誤った写真を掲載した原因を調査中」と回答した。

    ネットユーザーからは「なんという恐ろしい間違い」「こんなのも審査を通るのか?歴史を学んだことがないのか?何か別の意図でもあるのではないか?まったく言葉もない」「日本軍を美化する行為だ」「深刻な問題だ!背筋が寒くなった。厳しく調べるべき」「出版社の内部に敵がいるのでは?」「文化部と教育部には言い逃れできない重大な責任がある」「こんな写真は探すのも大変だろうに。故意ではないと言ったら絶対に信じられない」など、非難の声が多数上がっている。

    中国では先日も、小学3年生向けの教材の表紙に描かれた飛行機イラストが、旧日本軍零式艦上戦闘機(零戦)に酷似しているとして物議を醸していた。(翻訳・編集/北田

    中国の小学校で使用された補助教材に、旧日本軍の兵士とみられる男性が高齢女性を背負って運んでいる写真が掲載されていたことが分かり、物議を醸している。


    (出典 news.nicovideo.jp)

    【日本軍兵士が高齢者をおんぶしている写真を載せた中国の教科書に非難殺到】の続きを読む


    再発防止をするべきです。

    1 Ikh ★ :2022/05/30(月) 17:26:53.64

    厚生労働省は10万人あたりの新規陽性者数を「新型コロナワクチンを打ったか打っていないか」で分けて公表していますが、その中でワクチンを打っている人の一部が“未接種者扱い”になっていたことがわかりました。

    【写真を見る】新型コロナワクチン打っても“未接種扱い”にしていた…厚労省「理由は不明だが意図的なものではない」
    https://newsdig.tbs.co.jp/articles/gallery/55384?image=2&station=cbc

    専門家の指摘を受けた厚労省は、突如データを修正。その結果、ワクチンを打っていない人の新規陽性者数が大幅に激減しました。この「結果」が示すこととは・・・?

    「あるデータ」の扱いがおかしいと…
    名古屋大学の小島勢二名誉教授は、新型コロナワクチンに関する「あるデータ」の扱いがおかしいと、厚労省に指摘しました。

    (名古屋大学・小島勢二名誉教授)
    「海外の報告を見ると、オミクロン株にはワクチンの予防効果がかなり減ってしまったという話が1月の時点であった。ところが厚労省が出しているデータを見ると、(予防効果が)すごくいいんですね。海外は(予防効果が)20%になったというのに、日本では最初の治験のデータと同じで、まだ90%あった。これはおかしいな、日本人は特別かなと」

    ワクチンを接種した方が感染しにくい?
    厚生労働省は、10万人あたりの新規陽性者数を「ワクチンを打ったか、打たないか」で分けて公表しています。
    打っていない人を赤、2回打った人を青でグラフにすると、打っていない人の方が新規陽性者数が多いという結果に。
    このグラフからは、「ワクチンを打った方が感染しにくい」と読み取れますが・・・、

    2022年1月以降主流になったオミクロン株では、「ワクチンの感染予防効果が低い」という報告が世界中で増えていました。
    ところが、厚労省の数値では、4月に入ってもワクチンを接種した方が感染しにくいことになっています。

    ※続きは元ソースでご覧ください

    Yahoo!Japanニュース/CBCテレビ 5/27(金) 23:28配信
    https://news.yahoo.co.jp/articles/302956e09ab38e2d48292a38a03cbbacf24b7340

    ※前スレ ★1=2022/05/28(土) 14:37:01.52
    【新型コロナ】ワクチン打っても“未接種扱い”にしていた…厚労省「理由は不明だが意図的なものではない」 ★38 [Ikh★]
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1653893791/


    【【新型コロナ】ワクチン打っても“未接種扱い”にしていた…厚労省「理由は不明だが意図的なものではない」】の続きを読む


    韓国は好き勝手している。

    1 Ikh ★ :2022/05/30(月) 18:05:47.18

    島根県の竹島周辺の日本のEEZ=排他的経済水域で、韓国の調査船が海洋調査を実施していたことについて、松野官房長官は、「到底受け入れられるものではない」と述べました。

    政府は29日、韓国の調査船が竹島の北方の日本の排他的経済水域を航行中にワイヤのようなものなどを海中に投入していることを確認しました。

    韓国側は調査を実施していると説明しましたが、日本に対して、事前の同意の申請はなかったということです。

    松野官房長官「竹島は歴史的事実に照らしても、かつ国際法上も明らかに日本固有の領土であり、韓国側による一連の行動は、到底受け入れられるものではありません」

    さらに、松野長官は、韓国側に対して、「調査を即時に中止すべき旨、強く抗議を行った」と強調しました。

    Yahoo! Japan/日テレNEWS 5/30(月)12:35 配信
    https://news.yahoo.co.jp/articles/5f58f7ef090149dae3a8bb287727da9954f915dd

    ※前スレ
    【領土】竹島周辺EEZで韓国が海洋調査「到底受け入れられない」松野官房長官 [Ikh★]
    https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1653892357/


    【【領土】竹島周辺EEZで韓国が海洋調査「到底受け入れられない」松野官房長官】の続きを読む



    安くならない。

     スーパーコンビニで、客が自ら商品の精算・会計を行う「セルフレジ」が増えています。しかし、セルフレジを導入している店で、店員がいるレジに行列ができ、セルフレジには誰も並んでいないという光景をよく見ます。

     一方、セルフ式のガソリンスタンドでは、店員が給油する場合よりもガソリンの価格が安いのに、スーパーコンビニのセルフレジでは商品の値段が安くなりません。精算・会計の手間が増えるのに、なぜ、スーパーコンビニのセルフレジでは、値段が安くならないのでしょうか。経営コンサルタントの大庭真一郎さんに聞きました。

    店員の配置転換ができない

    Q.そもそも、スーパーコンビニの「セルフレジ」は、どのような目的で設置されるようになったのですか。

    大庭さん「スーパーコンビニがセルフレジを設置することで、『店員を他の業務に再配置できる』『売上金管理の効率化が図れる』というメリットが生じます。

    有人のレジで対応すると、必ず特定の店員がレジ業務に専念しなければなりませんが、セルフレジを導入することで、レジ業務に配置していた店員を接客や品出しなどのレジ以外の業務に配置できるようになり、顧客満足度の向上にもつながります。

    また、店は、1日の営業が終了した後にレジを締め、売上金の確認を行います。有人のレジの場合、金銭の出し入れは人が行うため、記録上の現金残高とレジの現金残高が一致しないことがあります。その場合、店は、当日のレジの記録をたどり、原因を明確にしなければなりませんが、セルフレジの導入で、現金残高が一致しないリスクを減らすことができます。

    このこと以外にも、コロナ禍である昨今は、店員との接触を避けるために、セルフレジで精算したいという客側からの要望もあります」

    Q.セルフ式のガソリンスタンドは、店員が給油するよりも値段が安くなります。なぜでしょうか。

    大庭さん「セルフ式のガソリンスタンドは有人サービス式のガソリンスタンドと比較して、1リットル当たりのレギュラーガソリンの価格が数円程度安いことが通常です。その理由は、店員の手間が少なくて済む、すなわち配置人数を減らせることによって、人件費を削減できるからです。

    有人サービス式のガソリンスタンドでは一般的に、給油以外にも、車の窓掃除やゴミの引き取り、空気圧やエンジンオイルの点検などのサービスをしてくれます。固定客を増やすためのサービスですが、それらを行うことで必要となる店員の数も増えます。

    一方、セルフ式ガソリンスタンドでは、基本的に車の運転手などの客が、給油作業やその他のサービスを自分で行います。そのため、店員が客にあまり時間を割かなくてもよいので、必要な配置人数を減らすことができます」

    Q.スーパーコンビニの「セルフレジ」では、店員がいるレジよりも精算・会計の手間が増えます。なぜ、セルフ式のガソリンスタンドのように値段を安くできないのでしょうか。

    大庭さん「スーパーコンビニなどがセルフレジを導入する目的は、前述したように、店内業務の効率化や顧客満足度の向上にあります。すなわち、セルフ式ガソリンスタンドのように、店員の配置人数を減らすことを前提としていません。

    そのため、人件費の削減のような目に見えるコスト低減効果を期待できないことが多く、客の精算・会計の手間が増えても、販売価格を下げないことが一般的です。人員配置の考え方から、現状ではスーパーコンビニでセルフレジを利用しても、販売価格が安くはならないでしょう」

    Q.スーパーでもコンビニでも、店員がいるレジは行列ができるのに、「セルフレジ」には誰も並んでいないという光景をよく見ます。セルフレジは、日本人に受け入れられにくいのでしょうか。

    大庭さん「日本におけるセルフレジは、2003年イオングループが試験導入したことが始まりですが、本格的な普及は今から5~6年ほど前からであり、感覚的に慣れていないことでセルフレジを利用しない人が多いものと思われます。

    調査会社のマイボイスコム(東京都千代田区)が、2018年12月に実施した『セルフレジの利用に関するアンケート』でも、40%ほどの人が店にセルフレジが設置されていても利用しないと回答しています。その理由も、『操作や手順が分かりにくい』『操作方法が分からないとき、エラーが生じたときの対応が不安だ』などが、上位に挙げられています」

    Q.スーパーコンビニで、セルフレジを利用する人を増やす対策はあるのでしょうか。

    大庭さん「セルフレジの利用度合いを高めるためには、客側のメリットを明確にする必要があると考えます。客側のメリットは、前述した非接触による買い物代金の精算に加えて、『品切れの防止』『レジの待ち時間の短縮化』『キャッシュレス決済のしやすさ』などが挙げられます。

    セルフレジの利用度合いが高まり、店員がレジ以外の業務に対応する時間が増えることで、品切れを防止するための店内での商品管理がしやすくなります。セルフレジの操作を分かりやすくすることで、客一人当たりのレジ精算時間が短くなり、レジの待ち時間の短縮化を実現できます。

    セルフレジを多様なキャッシュレス決済に対応させることで、客はキャッシュレス決済をしやすくなります。店側がこれらの対応を行い客にアピールすることで、セルフレジの利用度合いが高まるのではないでしょうか」

    オトナンサー編集部

    「セルフレジ」使用でも安くならない理由とは?


    (出典 news.nicovideo.jp)

    【損した気分? 手間がかかる「セルフレジ」使用でも安くならない理由】の続きを読む



    スゴい話

    カラパイアの元の記事はこちらからご覧ください

     海草は世界の気候にとって重要な役割を果たしている。海草の群生地は地球上最大級の二酸化炭素吸収源であるからだ。だがそれだけではない。

     最新の研究によると、なんとその地下には缶コーラ320億本分に相当する「糖」が蓄えられているそうだ。

     海草には地下に排出した糖を守る作用もあるために、糖が微生物によって分解されることはない。二酸化炭素をたっぷり保管できるのもそのおかげであるそうだ。

     この研究は『Nature Ecology & Evolution』(2022年5月2日付)で発表された。

    【画像】 海草の群生地の下でたっぷりの糖を発見

     世界の海岸沿いには豊かな海草の草原が広がっている。こうした海草群生地は地球上で最大級の二酸化炭素吸収源でもある。

     海草1平方キロあたりに蓄えられているCO2は、陸上の森林の2倍もの量であり、吸収速度は35倍も速い。こうした海や海洋生態系によって吸収されたCO2を「ブルーカーボン」という。

     今回ドイツマックスプランク海洋微生物学研究所のグループは、海草が「根圏」(根から出る分泌物と土壌微生物が織りなす地下空間のこと)に大量の糖を放出していることを発見した。

     海藻が作り出す糖は、砂糖の主成分である「スクロースショ糖)」で、そこにある糖の濃度は、これまで海で計測されたものの80倍も高い。

    [もっと知りたい!→]すべては寿司の為?日本人のみに海藻を消化する腸内細菌が存在することが判明(フランス研究)

     ここから試算すると、世界の海草の根圏には60万~130万トンもの「スクロース」が存在すると考えられる。これはコーラ320億缶分の砂糖に相当する量だ。

    iStock-1148584904
    photo by iStock

    海草は微生物から糖を守っている

     微生物は、消化しやすくエネルギー豊富な糖が大好きだ。だが海草の根元にある糖は、微生物によって食い尽くされたりはしない。それは地上の植物と同じく、海草もまた地中に、ある化合物を放出して守っているからだ。

     ある化合物とは、赤ワインやお茶でお馴染みの「フェノール類」(ポリフェノールとは、フェノール類のうち複数のヒドロキシ基を持つもの)のこと。

     健康にいいとされるフェノール類だが、抗菌作用があり、ほとんどの微生物の代謝を阻害してしまう。

     これがあるおかげで、海草の根の周囲には御馳走がたくさんあるというのに、微生物はそれを食べることができない。

    ・合わせて読みたい→肉食だけじゃなかった。シュモクザメにも海藻が好きな雑食タイプが存在することが判明(米研究)

    4
    photo by Pixabay

    海草はなぜ糖を捨てるのか?

     なぜ海草はこれほどの糖を作り、地中に捨てるのだろうか? それでいて糖を微生物から守っているのだから不思議な話だ。

     研究グループによれば、理由の1つは、安全弁のような機能があるからだという。海草は光合成を通じて糖を作り出す。この時、日光が平均的な強さならば、海草はきちんと糖を消費して、そのエネルギーを使うことができる。

     しかし昼間や夏場のような特に日差しが強い時期には、必要以上に糖を作ってしまう。そこで余分なものを地中に捨てているのだ。

     だが、ただ捨てているばかりではない。どうもそこには共生関係が育まれているようだ。実は海草の防御にもかかわらず、スクロースを食べられる特殊な微生物が存在するのだ。

     そうした微生物は、スクロースを消化して、フェノール類を分解できる。だがそれだけではない。「窒素」のような海草の成長に必要な養分まで作り出しているのかもしれない。

     陸上の植物なら根圏の微生物との互恵的な関係がよく知られているが、海草と根圏微生物との関係はようやく解明され始めたばかりだ。

    benjamin-l-jones-hlHlwtPqmNI-unsplash
    Photo by Benjamin L. Jones on Unsplash

    海草の群生地がピンチ

     海草群生地には温暖化を食い止める重要な働きがあるが、地球上でもっとも危機に瀕した生息域の1つでもある。

     もし海草が失われれば、そこに蓄えられていたブルーカーボンが大気に放出されることになる。それまで海草が守っていた糖が微生物によって分解されてしまうからだ。

     研究グループの試算によると、そうなれば少なくとも154万トンの二酸化炭素が大気に放出されるという。これは33万台の車が1年に排出する二酸化炭素に相当する。

     今、海草群生地の中には毎年7%ずつ失われているところもある。これはサンゴ礁や熱帯雨林の消失速度に匹敵する。

     また、すでに世界の海草の3分の1が失われた可能性もあるという。今回の研究は、海草が私たちにとっていかに大切な存在であるのか浮き彫りにしている。

    References:Sweet spots in the sea: Mountains of sugar under seagrass meadows -- ScienceDaily / written by hiroching / edited by / parumo

     
    画像・動画、SNSが見られない場合はこちら

    海藻の群生地の下には大量の砂糖の山。缶コーラ320億缶相当が保管されている


    (出典 news.nicovideo.jp)

    【海藻の群生地の下には大量の砂糖の山。缶コーラ320億缶相当が保管されている】の続きを読む

    このページのトップヘ