令和の社会・ニュース通信所

社会の出来事やニュースなどをブログに書いて発信していきます。あと、海外のニュースなども書いていきます。

    2022年04月



    被害がある。

    手島千尋アナウンサーパーソナリティを務めるTOKYO FMの番組「防災FRONT LINE」。4月16日(土)の放送では、「台風シーズンがくる前の、家の瓦対策」について取り上げました。


    ※写真はイメージです



    台風シーズンは7月~10月ですが、4月15日(金)に小笠原諸島に接近した台風1号のように、4月でも日本に接近したり上陸する台風が発生する可能性があるため、今からでも台風に備える心構えを持つことが大切です。

    瓦屋根の住宅は、地震だけでなく台風でも被害が出る恐れがあります。記憶に新しいのは、2019年千葉県を中心に大きな被害が出た「令和元年房総半島台風(=2019年台風15号)」です。千葉県内だけで、全壊426戸、半壊4,486戸、一部損壊76,319戸もの家屋が被害に遭い、国土交通省によると、その約8 割が瓦屋根だったという調査結果も出ています。

    この台風での被害を踏まえて、2022年1月から新築の建物で瓦を使用する際には“すべての瓦を固定する”ということが義務化されました。

    今までの瓦屋根は、1つおきや部分的に釘やビスなどを使って固定していたため、固定されていない瓦が地震や台風などの強風で飛ばされたり、落下したりすることで二次被害につながる懸念がありました。そこで原則として、すべての瓦をねじや釘でしっかり固定して、ズレやゆるみのないようにすることが義務付けられたのです。

    しかし、これは原則として新築の建物が対象なので、2001年より前に建てられた瓦屋根の建物で、2001年以降に屋根の修繕がされていなかったり、瓦のずれや浮き上がりなどで著しく破損している場合には、一度専門家に相談しましょう。

    瓦屋根にお住まいの方で“うちは大丈夫だろうか?”と不安に思われた方は、台風シーズン前に瓦屋根の耐風診断を受けたり、耐風改修工事をおこなうのも1つの手段です。国土交通省では、2021年から「住宅・建築物安全ストック形成事業」をおこなっています。この事業は、人口が集中している地区や地域防災計画などで公共団体が指定する地区を対象に、瓦屋根の耐風診断と耐風改修工事に補助金を出しています。

    詳しくは、お住いの地域、区市町村に確認してみてください。

    <番組概要>
    番組名:防災FRONT LINE
    放送日時:毎週土曜 8:25~8:30
    パーソナリティ:手島千尋
    番組Webサイト:https://www.tfm.co.jp/bousai/
    2001年以前の“瓦屋根”は要注意!? 「台風」がくる前に確認しておくべきポイントは?


    (出典 news.nicovideo.jp)

    【2001年以前の“瓦屋根”は要注意!? 「台風」がくる前に確認しておくべきポイントは?】の続きを読む


    なんらかの支援が必要かもしれない。

    1 ぐれ ★ :2022/04/29(金) 09:28:30.60

    ※PRESIDENT Online 2022/04/28 11:00

    政府が孤独に関する大規模調査を初めて実施
    内閣官房の孤独・孤立対策室において、日本における孤独・孤立の実態を把握するための初の大規模調査(約2万人対象)が実施されました。

    今回は、その結果を紐解きながら、孤独の問題の本質は何かを明らかにしていきたいと思います。

    本調査は、非常に多岐にわたる質問が用意されていますが、中でも配偶関係別に孤独の実態を調査している点が評価できます。性別や年代別だけでは見えてこない違いがあるからです。

    まず、配偶関係別の孤独感について男女年代別に見てみましょう。

    全体的には、未婚および離別・死別などの独身のほうが孤独を感じやすく、女性より男性のほうが孤独を感じやすい。さらに、年齢的には、30~50代の中年層が孤独を感じやすいという傾向が見てとれます。もっとも孤独を感じやすいのは、男性では50代で配偶者と死別した層、女性では30代で離婚した層でした。

    孤独を感じることと「それを苦痛に感じる」ことは別問題
    しかし、単純にこれだけを見て、「やっぱり結婚したほうが孤独じゃないんだな」と結論づけてはいけません。そもそも「孤独が問題だ」と大声で騒ぐわりに、性別や年齢、配偶状況にかかわらず「孤独を感じる」という割合は過半数にも達していないわけです。高齢者の孤独という話題もありましたが、これを見る限り、むしろ高齢になるほど孤独感は感じない傾向もあります。ある意味、現役世代で人との交流機会が多いはずの年代のほうが孤独感は高いということになります。

    そして、忘れてはいけない視点としては「孤独を感じることが決して万人にとって悪いことではない」ということです。言い換えれば「孤独を感じる」ことと、その「孤独を苦痛に感じる」こととは別です。

    続きは↓
    PRESIDENT Online: 「結婚どころか友達もできない」年収300万円未満の男性を孤独に追い込む"決定的要因" 結婚相談所で女性と出会う機会すら奪われている.
    https://president.jp/articles/-/57035?page=1


    【「結婚どころか友達もできない」年収300万円未満の男性を孤独に追い込む"決定的要因"結婚相談所で女性と出会う機会すら…】の続きを読む



    話題になりますね。

    今まで見たことがない漢字に遭遇した際、多くの人は前後の文脈や漢字の「部首」や「つくり」などに注目し、意味や読み方を導き出そうとするのでは。

    しかし佐賀県には、そうした経験則が一切通用しない「衝撃的な標識」が存在することをご存知だろうか…。

    【話題のツイート】これ完全に初見殺しでしょ…


    画像をもっと見る

    ■読み方不明な森が出現

    今回注目したいのは、ツイッターユーザーのE.Kさんが投稿した一件のツイート

    「いや、そうやって読むのかと思った看板」とつづられた投稿には道路案内標識の写った写真が添えられており、こちらには「どん3の森」(3の表記は3乗)という、思わず首を傾げてしまう名称が記されていたのだ。

    どんどんどんの森

    「どんさんの森」「どんスリーの森」などの読み方を想像した人も多いかと思うが…標識の下には、なんと「DonDonDon no Mori」という、あまりに予想外な読み方が記されているではないか。


    関連記事:このどん兵衛、最強にスゴすぎ… 「感動的なおいしさ」に衝撃走る

    ■「どんの3乗」に衝撃…!

    衝撃的な光景を捉えた件のツイートには「どんんんんの森じゃないのか」「どんの3乗は草」といった声が多数寄せられており、やはり「累乗が表記された道路標識」というレアすぎる存在に驚きを隠せない人が多いようだ。

    ツイート投稿主のE.Kさん佐賀県佐賀市にてこちらの標識を発見しており、他県出身で「どんどんどんの森」の存在を知らなかったこともあり、なかなかの衝撃を受けた様子。

    果たして「どんどんどんの森」とは一体何なのだろうか…。パンチの効いた標識の真意と併わせ、佐賀市総務部の広報課に詳しい話を聞いたところ、強い「地元愛」にあふれる素晴らしい舞台裏が明らかになったのだ。


    ■「単なる森」じゃなかった…!


    どんどんどんの森佐賀県の中心部に位置する都市緑地で、その面積は東京ドーム2個分以上の9.7ヘクタール

    どんどんどんの森

    名前の通り、市民の触れ合いの場となる緑地・公園のほか、佐賀市図書館佐賀県立の女性センター・生涯学習センターを初め、佐賀新聞朝日新聞、地元のケーブルテレビや、IT系の誘致企業を入れるビルも整備されているのだ。

    どんどんどんの森

    どんどんどんの森開発の経緯について、佐賀市の担当者は「こちらの土地は元々『大和紡績』という紡績工場があった場所になりますが、昭和61年1986年)に工場が閉鎖となり、その跡地を佐賀県佐賀市で共同購入することとなりました」と振り返る。

    どんどんどんの森

    JR佐賀駅から徒歩10分弱という好立地に注目し、購入後は県と市が一体となって「情報」「交流」「人づくり」の3つをコンセプトとして整備に着手。市内の中心部における大きな開発事業であったため、当時はかなりの注目を集めていたそうだ。

    続いて、気になる名称、および呼び名について尋ねてみると…。


    ■「どんどんどん」に至った経緯に納得

    どんどんどんの森

    担当者は「どんどんどんの森」という一度聞いたら忘れられない名称について、「この場所は市民・県民の憩いの場所として、多くの方々に親しんで頂きたいと考え、愛称の募集を行ないました」と説明する。

    その際「どんどん人が集まる広場」という意味を込めた「どんどん広場」なる名称が最終候補に残り、専門家を交えた選定委員会からは「佐賀らしい名前にするべきということで『どん』を3つ重ねてはどうか」という意見が出たというのだ。

    これは佐賀県独特の言い回しで、例えば「雨がザーザー降る」といった表現も、佐賀弁では「雨がザーザーザーで降る」となるそうだから興味深い。

    そうした事情に加えて「この場所が緑あふれる森になってほしい」という意見もあり、めでたく「どんどんどんの森」という愛称が決定したのだ。


    ■「どん3」表記は正式なものなのか?

    なお、初見では絶対読めないであろう標識については、「『どんどんどん』とそのまま表記してしまうと長く間延びした印象を受ける」という意見を踏まえ、「どんを3回重ねる」という意味を込めた「どん3」表記を採用したという。

    どんどんどんの森

    佐賀市民もこちらの標識の影響を受けたのか定かではないが、正式な「どんどんどんの森」と呼ぶ人もいれば「どんスリーの森」「どんスリー」といった呼び名で親しんでいる人もいるというから微笑ましい。

    どんどんどんの森

    「どん3」と表記された標識は複数あるそうなので、同市を訪れた際にはぜひ一度チェックしてみてもらいたい。


    【施設詳細】

    どんどんどんの森

    どんどんどんの森

    佐賀県佐賀市天神3丁目2

    ・合わせて読みたい→どん兵衛、公式の炊き込みご飯アレンジが激ウマ 濃い味にもちもち食感が最高

    (取材・文/Sirabee 編集部・秋山 はじめ

    佐賀県の道路標識、完全に「初見殺し」だった 予想外すぎる読み方に衝撃走る…


    (出典 news.nicovideo.jp)

    【佐賀県の道路標識、完全に「初見殺し」だった 予想外すぎる読み方に衝撃走る…】の続きを読む



    どうするのかな?

    ■止まらない円安、迫るインフレの影

    猛烈な円安が進んでいる。東京外国為替市場では4月20日に一時、20年ぶりに129円台を付けた。急激なインフレが進行している米国のFRB(連邦準備理事会)が量的緩和の縮小を決め、金利を引き上げる姿勢を鮮明にしている一方、日本銀行は「円安は日本経済にプラス」だとして大規模な金融緩和策の継続を表明。これによる日米金利差の拡大から為替が円安ドル高へと進んでいる。

    2月24日ロシアウクライナに侵攻して戦争が始まったことで、エネルギー価格も大幅に上昇。ロシア産天然ガスに依存しているドイツなど欧州諸国ではガスや電気料金が急上昇しており、インフレに拍車をかけつつある。日本はロシアエネルギーへの依存度はそれほど高くないものの、全LNG(液化天然ガス)輸入の8%程度をロシアに頼っている。石油やガスのほとんどを輸入に依存している日本にとって、エネルギー価格の上昇はインフレへと結びつく。しかも円安で輸入品価格はさらに上昇、日本でもインフレの影がひしひしと迫っている。

    ■巨額の日本国債を抱え込んでいるから、金利を引き上げられない

    大規模緩和を続けるという日銀の姿勢は、このインフレ懸念を放置するということにほかならない。黒田東彦総裁が就任以来言い続けてきた2%の物価上昇率が統計数字に表れていないことから、日本でインフレは起きていないというわけだ。3月の消費者物価指数は7カ月連続で上昇した。前年同月比0.8%の上昇に止まっているが、庶民感覚としては輸入品を中心に値上げが続き、すでに物価上昇が始まっている。

    実際、3月の国内企業物価指数は前年同月比9.5%も上昇、指数は1982年12月以来39年3カ月ぶりの高水準になっている。企業が本格的に最終価格への転嫁を始めれば、日本の消費者物価も大きく上昇することが予想される。

    それでも日銀がインフレ抑制策、つまり金利の引き上げに動かないのは、9年におよぶ大胆な金融緩和の中で、日銀が巨額の日本国債を引き受けて抱え込んでいることが主因だとの見方も出ている。金利上昇は債券価格の下落を意味するので、債券価格が大幅に低下すれば日銀は債務超過に陥るため、金利引き上げができないという指摘だ。この結果、円安を放置する結果になっている。

    ■日経平均は「見た目以上に」下落している

    周知の通り、日本はGDP比率で見ると先進国の中で最悪の財政状況だ。いわゆる国の借金(国債及び借入金並びに政府保証債務)の残高は2021年12月末で1218兆円。年間のGDPの2倍である。しかも新型コロナ対策で大幅に財政支出を増やしたため、財政を立て直すメドはまったく見えていない。そうした、日本の財政状態への不信感も円安が進む一因だ。急速に進む円安は日本の国力が大きく落ちていることを如実に示している。

    「いやいや、日本売りという割には日本株の下落は大きくない」という声もある。確かに129円まで円が売り込まれた4月20日日経平均株価の終値は2万7217円。年初1月4日の終値は2万9301円だったから7%の下落だ。この間、新型コロナの再拡大や、ウクライナ戦争の勃発など日本経済を大きく揺さぶる問題が起きた割には下げは小さいとも言える。

    だが、ここで注意が必要なのは、日経平均株価は「円建て」だということだ。日に日に弱くなっている通貨で表示されている。これまで国内物価が変わらないので、円の使用価値が目減りしていると感じないが、世界の投資家からすれば、円安が進んでいる分、日本の株価は安くなっている。つまり、日本人が気がつかない間に、日経平均は「見た目以上に」大きく下落しているのだ。

    ■「金建て」で日経平均を見ると大幅に下落している

    ドル建ての日経平均株価で見てみるのもひとつの方法だが、ドルも通貨である以上、それ自体が弱くなったり強くなったりする。そこで、人類の歴史と共に価値保存に使われてきた「金(ゴールド)」建てで日経平均株価を見てみたらどうなるか。

    2021年1月1日(前年の最終売買日の終値)の日経平均株価100として指数化したもの(青線)と、日経平均株価をその日の金小売価格で割った指数(赤線)を比較してグラフにしてみた。当初はほぼ同じ波形を描いていたが、2021年10月ごろから金建て指数の下落が始まる。円安が進んだ分がこの指数に反映されているとみていいだろう。

    4月25日現在、日経平均株価の指数は96.9と1年4カ月前に比べてわずかに下落した水準にすぎない。ところが、「金建て」で日経平均株価をみると76.6。大幅な下落を演じているというのが日本株の実態なのかもしれない。

    ■分岐点の2021年10月に岸田内閣は発足している

    ところで、分岐点となった2021年10月というのは何があったのか。岸田文雄内閣の発足である。「新しい資本主義」を打ち出し、これまでの路線とは違った経済運営を掲げてスタートした。総裁選に出馬した当初の段階では「新自由主義的政策は取らない」と従来の規制改革による成長戦略を否定。金融所得課税の強化など富裕層に負担を求めて庶民に分配する「分配重視」を打ち出した。

    これは市場関係者から猛反発を食らう。財界人の一部からは「新しい資本主義社会主義ではないか」と言って声まで上がった。岸田首相が金融課税強化に触れるたびに株価が大きく下がる「岸田ショック」が起きた。

    結局、岸田首相が掲げる「新しい資本主義」の具体的な中味は半年たっても明らかになっていない。負担をどこに求めるかを明示しないままに、新型コロナ対策という名の「バラマキ」を続けている。岸田首相の側近は、「何よりも7月の参議院選挙に勝つことが第一」と明言しており、選挙にマイナスになるような政策は打ち出さないという姿勢だ。ちなみに7月の参院選を乗り切れば、衆議院を解散しなければ3年間は選挙がない。選挙に勝利してから具体的な政策を打ち出す、ということなのだろう。

    ■財政支出をすればするほど、円安は進む

    ところが経済の動きは待ってくれない。円安によって物価の上昇に拍車がかかりつつある。これに対して岸田内閣は「財政出動」で物価を抑えるという施策に打って出た。ガソリン価格の上昇を抑えるために、石油元売り会社に補助金を出し始めたのだ。当初は1リットル5円だった補助金の上限を3月から25円に引き上げたものの、原油価格の上昇に飲み込まれ、4月26日には1リットル35円に引き上げることを表明した。岸田内閣は「市場」に対して、まさに戦いを挑んでいるのだ。

    だが、皮肉なことに、そうやって財政支出を膨らませれば、国家財政はさらに悪化し、結果として円安が一段と進むことになる。円安が進めば輸入原油に依存する円建てのガソリン価格はさらに上がる。自ら足元を掘り崩しているような政策をとっているわけだ。これも選挙に勝つまで、ということなのだろうか。

    ■気づかないところで「日本株売り」が進んでいるかもしれない

    4月26日日本経済新聞の「一目均衡」というコラムに編集委員の川崎健氏が「上滑りの『新しい資本主義』」というタイトルで記事を書いていた。その中で、「岸田氏に最も近い側近で、新しい資本主義の発案者と目される木原誠二官房副長官の発言」を取り上げている。これまで岸田首相が発言してきた「金融所得課税の早期引き上げ」「自社株買いの規制」「四半期開示義務の廃止」について明確に否定した、というのだ。もっともこの発言は、野村証券が主宰する機関投資家向けのテレビ会議でのことで、市場向けのリップサービスの可能性も十二分にある。木原氏は、市場をなだめておかないと選挙を戦えないと考えたのではないか。

    それくらい岸田首相就任後の株価下落は深刻だ。前述の金建て日経平均株価の指数を、岸田首相が就任した2021年10月4日100としてみると、我々が日頃見ている円建ての日経平均株価との差が歴然とする。4月25日現在、円建てでは6.5%の下落にすぎないが、金建てにすると26.1%の下落である。我々が気がつかないところで、深刻な「日本株売り」が進んでいるのかもしれない。

    ----------

    磯山 友幸(いそやま・ともゆき
    経済ジャーナリスト
    千葉商科大学教授。1962年生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業。日本経済新聞で証券部記者、同部次長、チューリヒ支局長、フランクフルト支局長、「日経ビジネス」副編集長・編集委員などを務め、2011年に退社、独立。著書に『国際会計基準戦争 完結編』(日経BP社)、共著に『株主の反乱』(日本経済新聞社)などがある。

    ----------

    記者会見する岸田文雄首相=2022年4月26日、首相官邸 - 写真=時事通信フォト


    (出典 news.nicovideo.jp)

    【「日経平均は見た目以上に下落している」円安もインフレも放置し続ける"岸田政権の大失策"】の続きを読む



    雇い方が変わるのかな?

     4月、新入社員が今年もやってきました。そこで日刊SPA!では反響の大きかった記事の中から厳選した、モンスター新入社員ベスト10を発表。今回はすぐに辞めた新入社員たち。驚きの行動をとった第9位はこちら!(初公開2020年5月18日 集計期間は2018年4月~2021年12月まで)
     *  *  *

     新入社員は夢や理想を描いて入社してきているはずだが、そこに立ちはだかる現実。実際に働いてみた結果、仕事内容や社風が合わず、すぐに辞めてしまう人がいることも事実なのである。

    ◆「英語力が生かしたい」と商社に入社、理想と現実のギャップに打ちのめされ…

    「私の名前は、どこの国でも通用するようにと両親から付けてもらったものです」

     松本エリナさん(仮名)は、両親が国際志向で幼い頃から英語に触れていた。10代の頃には英語圏への留学も経験。しかし楽しいことばかりではなかった。そこで感じたことは、根強く残るアジア人に対する人種差別だった……。大学では英語を専攻し、国際社会に対する思いがありつつも、日本で福祉系のアルバイトを始めた。

    「私は人から良く見られる、納得される、批判されない、普通の人になりたかった。安定した普通の生活がしたかったんです」

     同僚に「頼りがい」を認められ、徐々にやりがいが生まれたという。しかし、英語とはかけ離れた職業だ。これまで一般的には“キラキラ系”とイメージされる国際社会が身近だったことから、福祉系の仕事に物足りなさを覚えた。

     そこで、外国向けの商社で働くことを決意する。今度こそ理想の仕事かと思いきや……。

    アルバイトから始めて、正社員になりました。でも、6か月で退職しました。もともとオフィスワークは性に合わなかったんです。また、その先の具体的な目標がなかったのも大きかったですね。今まで自分が努力して得てきたこと(英語)が、結局は何も報われなくて」

     外国向けの商社とはいえ、英語を使う機会がほとんどなかったのだ。転職が珍しくはなくなった昨今、エリナさんが国際的な価値観を活かせる仕事に出会えることを願っている。

    体育会系出身のはずが…2週間で辞めた新入社員

     沖縄県コンサートイベントを運営する会社に勤めている北嶺健二さん(仮名)には、忘れられない新入社員がいたという。学生時代は野球部で、以前は関東で飲食業をやっていたそうだが……。

    イベント業界は常に人手不足で働く人を集めるのも大変。社長から新入社員の情報を聞いて、当初は救世主だと思いました。業界的に上下関係が厳しく理不尽に叱られることはしょっちゅう。それに、お客様からのクレーム日常茶飯事だから、メンタルが強くないと正直務まらない職業だと僕は思っています」

     新入社員が来る日を楽しみにしていた北嶺さん。しかし、初日からとんでもない事件が起こる……。

    「社内は『どんな人が来るんだろう』とワクワク感が高まっていました。しかし、就業開始時間を過ぎても姿を見せません。そんな時、社長から『ミニバイクで出勤途中に事故に遭ったようだ』との報告が。大丈夫かなって、皆がざわざわしていました」

     それから2時間後くらいに出社した新入社員。足の捻挫に肋骨骨折と、無事だったのはなによりだったが、仕事を始めてから3日も経たないうちに北嶺さんは「この業界には合わない」と直感したようだ。

    「まず、声が小さいんです。野球部と飲食店って言ってたけど、そうは思えないほど、とにかく声が小さい。正直、この先が不安でした。電話対応でも『分かりません』をお客様に連発。分からなかったら電話を代わればいいじゃんって内心ハラハラドキドキでしたよ」

     そして、決定的な「この人絶対アカン」と思う出来事が。

    アーティストSNSチェックすることも大切な仕事なんです。全国のどこでコンサートイベントをするのか情報収集をして、営業に活かすためでもあります。もちろん、新入社員もスマホを見ていたのですが、なぜか、指先の動きに違和感を抱いたんですよね。そーっと見てみたら、なんと競馬の育成ゲームアプリをしているではありませんか! それにはさすがに驚愕しました」

     そして、某アーティストコンサートで、声が小さく滑舌も良くない新入社員に対して、ついに激が飛ぶ。

    「大きな声で返事しろよ!」

     しかし返事は蚊の泣くような声。「お前、なめてんのか!」と再度キレられるが、反省の色が見られない。

    「僕は、気を使って『気にすることないよ。あんなのしょっちゅうありますから』と慰めました。でも、その言葉に対しても何も言わず……その日のコンサートは終了しました」

    ◆夢は叶わなかった

     翌日、新入社員は出勤しなかった。北嶺さんの経験上、2週間で辞めたのは最速だったそうだ。社長が連絡しても音信不通だった。にも関わらず、経理には「有給を使って1か月分の給料は欲しい」と連絡が入った。北嶺さんは「そこはしっかりしてるんだな」と呆れ顔だ。

    「ちなみに、辞めるきっかけとなったコンサートは、ドリカムでした。“夢は叶う”っていうアーティストコンサートで辞めるなんて、少し笑ってしまいましたよ。もしかしたら、アプリで育てた馬がG1を制覇するという夢は叶えているかもしれませんね」

     新入社員の彼は、わざわざ沖縄県まで来て就職したことから、きっと夢を抱いていたはず。だが、残念ながら叶わなかったのだ。

     自分自身が本当に合う(好きな)仕事に就けることは稀で、転職を繰り返してしまう気持ちも分からなくもない。ただ、辞めるなら常識のある辞め方で去るべきだと誰もが感じているのではないだろうか。<取材・文/chimi86>

    【chimi86】
    ライター歴5年目。趣味は読書、ミュージカル、舞台鑑賞、スポーツ観戦、カフェInstagram@chimi86.insta

    ―[モンスター新入社員ベスト10]―


    ※写真はイメージです(以下同)


    (出典 news.nicovideo.jp)

    【入社2週間で辞めた新入社員、学生野球出身の根性に期待するも… ――モンスター新入社員ベスト10】の続きを読む

    このページのトップヘ