令和の社会・ニュース通信所

社会の出来事やニュースなどをブログに書いて発信していきます。あと、海外のニュースなども書いていきます。

    2021年05月



    (出典 www.newsweekjapan.jp)


    どうなるのかな?

    1 孤高の旅人 ★ :2021/05/31(月) 05:42:27.25

    感染力強い 新たに検出「ベトナム変異株」8月流入なら五輪直撃
    [ 2021年5月31日 05:30 ]
    https://www.sponichi.co.jp/society/news/2021/05/31/kiji/20210531s00042000046000c.html

     新型コロナウイルスのインド株に英国株の変異が合わさったハイブリッド(混合)変異株がベトナムで検出されたことを受け、最大都市のホーチミンが30日、対策強化を決めた。
     政府のホームページや現地メディアによると、31日から市内の公共の場では2メートル以上のソーシャルディスタンスを保つよう命じる。期間は15日間。昨年4月以来の厳格な措置となる。政府は「10人以上の人が集まるイベントは市全体で禁止しているが、これを5人まで下げることを検討している」との声明も発表した。

     ベトナムでは5月から第4波に見舞われており、感染者が急増傾向だ。その背景に新たな変異株の脅威があるとみられている。新たな株は、世界中で猛威を振るう英国株とインド株の特徴があることから「ハイブリッド変異株」「印英混合型」などと呼ばれる。オンライン新聞「Vnエクスプレス」は「(従来株より)感染力がかなり強い。実験でこの変異株はすぐに増殖し空気中に短時間で広がった」などと指摘した。

     英オックスフォード大などが集計する「アワー・ワールド・イン・データ」によると、29日現在の人口100万人あたりの新規感染者数は5・26人と、マレーシアやタイなど周辺諸国に比べると極めて低い水準で推移。今のところ感染抑制に成功している中、グエン・タン・ロン保健相は新たな脅威に対し「空気中で急速に広がる。非常に危険な状態だ」と最大級の警戒感を示している。

     水際対策の甘さが指摘されてきた日本にとっても対岸の火事では済まない。楽天グループの三木谷浩史会長兼社長はツイッターに「インド型と英国型のハイブリッドがベトナムで見つかったという記事。五輪強行するリスクは大きすぎる。選手、関係者、報道陣全てにワクチンをマストにするなら話はわかるが」と投稿。開幕まで2カ月を切った東京五輪への不安を吐露した。

     英国株が初めて確認されてから日本に流入したのは約3カ月後だった。それを考えるとハイブリッド変異株が8月に流入していてもおかしくない。五輪期間中に直撃する可能性もあり、さらに重い開催リスクを背負うことになりそうだ。

     ≪アジア各国で日本より高い水準で感染拡大≫「アワー・ワールド・イン・データ」によると、29日の日本の人口100万人当たりの新規感染者数は28.50人。新たな変異株が報告されたベトナムは5.26人。ベトナム周辺では、マレーシアが278.69人、インドが119.97人、タイが68.81人、カンボジアが35.17人など、日本よりも高い水準で感染拡大が続いている。


    【【コロナウイルス】感染力強い 新たに検出「ベトナム変異株」8月流入なら東京五輪直撃】の続きを読む



    (出典 j.people.com.cn)


    欠点がある

    1 影のたけし軍団 ★ :2021/05/31(月) 09:41:11.19

    ウルグアイの首都モンテビデオからの情報によると、同国公共保健省はこのほど発表した報告書で、
    中国の科興控股生物技術(シノバック・バイオテック)製新型コロナワクチンの2回目接種から14日後の死亡抑制率が97%だったと明らかにした。

    同報告書によると、シノバック製ワクチンの2回の接種を終えた71万2716人のうち、
    2回目接種の14日後の検査で新型コロナウイルスが陽性になった人は5360人。

    うち19人が集中治療室での治療を要し、6人が死亡した。

    3月1日から5月25日までに同ワクチンを接種した人を対象としたモニタリングでは、
    人口10万人当たりの感染者数は1日当たり36・89人、集中治療室に入った患者は0・17人、死亡者は0・04人だった。
    一方、ワクチン未接種者ではこれらの数字がそれぞれ85・17人、5・15人、1・05人となった。

    これらのデータは、シノバック製ワクチンの2回目接種14日後の抑制率が感染で57%、重症化で95%、死亡で97%に上ることを示している。

    同報告書によると、ウルグアイでは25日時点で人口の45・8%が少なくとも1回、28%が2回のワクチン接種を済ませている。
    http://jp.xinhuanet.com/2021-05/31/c_139979688.htm#:~:text=%E3%83%AF%E3%82%AF%E3%83%81%E3%83%B3


    【【ウルグアイ報告書】 中国製コロナワクチンの2回目接種14日後の抑制率、感染 57%、重症化 95%、死亡 97%】の続きを読む


    食べ放題でなければ、いいと言うことなのかな?

    食べ放題サービスを利用すると、「料金分以上は食べなきゃ」という心理も働くのか、ついつい頼みすぎてしまうことがあります。食べきれる分だけ頼むのが一番ですが、食べきれなかった場合、そのまま捨てられるくらいなら、持ち帰りたいという人もいるようです。

    弁護士ドットコムには、「食べ放題で食べ切れなかったデザートを持ち帰ったけど、犯罪になってしまうのだろうか」という相談が寄せられています。

    相談者は後日、持ち帰った行為についてインターネットで調べてみると、犯罪に当たるかもしれないことを知ったため、食べ放題の店に連絡。謝罪したうえで、店側から「食べないで捨ててください」との指示を受けました。

    食べ放題の料理持ち帰れば、窃盗罪の可能性あり

    食べ放題で頼んだ料理を勝手に持ち帰ると、犯罪になるのでしょうか。

    冨本和男弁護士は「窃盗罪(刑法235条)が成立する可能性がある」といいます。

    「一般に、食べ放題サービスは、一定の料金を設定したうえで、『決められた時間内に店内で好きなだけ食べてよい』とするものです。利用客には、頼んだ料理を食べる権利がありますが、持ち帰る権利まではないと考えられます。持ち帰ることは、通常、店の意思に反するわけです。

    持ち帰りを禁止するルールや持ち帰る際には別途料金がかかる旨のルールを設定している店舗もあるかと思いますが、そのようなルールの有無にかかわらず、店側に無断で持ち帰れば、その時点で窃盗罪が成立します」

    では、食べ放題ではなく、単品で注文した料理を持ち帰った場合はどうなのでしょうか。客の食べ残しを客自身が処分してくれるのであれば、店側としても不都合がなさそうに思えます。

    食べ放題の場合とは異なり、提供後の料理の処分は通常、客に任されていると考えられますので、単品で注文した料理を持ち帰る分には、店の意思に反するわけではなく、窃盗罪は成立しないと思います」

    【取材協力弁護士
    冨本 和男(とみもと・かずお)弁護士
    債務整理・離婚等の一般民事事件の他刑事事件(示談交渉、保釈請求、公判弁護)も多く扱っている。
    事務所名:法律事務所あすか
    事務所URLhttp://www.aska-law.jp

    「フードロス対策になるのに…」食べ放題の持ち帰りはなんでダメ?


    (出典 news.nicovideo.jp)

    【「フードロス対策になるのに…」食べ放題の持ち帰りはなんでダメ?】の続きを読む



    (出典 cdn-ak.f.st-hatena.com)


    牛肉が高騰している

    1 Ikh ★ :2021/05/30(日) 23:12:54.67

    [ブエノスアイレス/シカゴ/サンパウロ 27日 ロイター] - 牛肉価格が世界的に高騰し、ステーキ好きの国アルゼンチンの首都ブエノスアイレスではメニューから牛肉が消え、米国では夏のバーベキューが台無しになりそうだ。背景には、中国の輸入増加や飼料価格の上昇がある。

    国連食糧農業機関(FAO)によると、牛肉価格の上昇が一因となり、世界の食品価格は2014年以来で最も高騰。とりわけ打撃を被っているのは、コロナ禍による経済的打撃から立ち直ろうと奮闘する貧しい消費者だ。

    牛肉価格高騰の原因は、中国での需要増加や、一部の国々における牛の供給制約、食肉処理施設の労働者不足、飼料価格の上昇などにある。

    中国への牛肉供給量でブラジルに次ぎ世界第2位のアルゼンチンは17日、インフレを抑えるため1カ月間の牛肉輸出停止に踏み切った。アジアからの旺盛な需要が国内向けの供給を吸い上げ、国内価格の上昇を招いていると政府は指摘している。

    「牛肉がとんでもなく値上がりした」と嘆くのは、ブエノスアイレスの公務員、フェルナンダ・アルバレンガさん(38)だ。これまで2日に一度は家で牛肉を食べていたが、週1回に減らした。料理に使う牛肉の種類も安いものに切り替えたという。

    「牛肉を買うのに毎月4000から5000ペソ(42―53ドル、約4600-5800円)ぐらいかかる。以前は同じお金でもっとたくさん買えたのに」

    アルゼンチンは、バーベキューで牛肉を焼くことが「基本的人権」と見なされ、郊外には牛の牧場が点在するお国柄。その国で牛肉価格が1年前より60%以上も上昇している。業界団体の報告によると、1人当たりの消費量は急減し、4月には100年ぶりの低水準となった。

    REUTERS  2021年5月30日11:14 午前UPDATED 12時間前
    https://jp.reuters.com/article/beef-price-idJPKCN2D90C7


    【【肉】世界の牛肉価格が高騰、ステーキ好きの国では消費者悲鳴】の続きを読む



    (出典 news.biglobe.ne.jp)


    日本中に広がるのかな?

    1 ベクトル空間 ★ :2021/05/30(日) 17:36:19.20

    https://toyokeizai.net/articles/-/431047

    (全文はリンク先を見てください)

    ハンバーガーチェーンといえば、1971年に日本1号店を開店した最大チェーンのマクドナルドを始め、19
    72年設立のロッテリア、モスバーガーなどがわが国での老舗として挙げられる。後発チェーンとしては、19
    92年のフレッシュネスバーガーがある。
    今回取り上げるバーガーキングは日本への上陸が1993年と後発組で、知名度、店舗数ともに他のチェーンに
    はやや後れをとる。また、「高い」というイメージを持っている人も多いかもしれない。
    しかしここ最近、そうした状況に変化が生じてきている。同チェーンをめぐり、“バズる”という現象がたびた
    び起こっており、とくに若い人の間で知名度がぐんぐんアップしているのだ。バズる理由となっているのは、思
    い切ったブランド戦略だ。
    「なんだか面白そうなブランド」
    例えば、2020年1月、秋葉原店の近隣にあるマクドナルドが閉店した際、なぜかバーガーキングが店頭広告
    を出した。競争を繰り広げてきたライバル店舗への感謝を表明するものと思えて実は縦読みすると「私たちの勝
    チ」……という内容になっており、SNSの話題をさらうばかりかネットニュースにも取り上げられた。
    この広告は商品をPRするものでもなく、また自社のブランドを持ち上げるものではない。しかし確実に、「な
    んだか面白そうなブランド」というイメージづけにつながった。
    業績にも表れており、運営するビーケージャパンホールディングスによると、2020年の売り上げは既存店ベ
    ースで4.1%増、続く2021年も1~4月は既存店ベースで2桁成長を果たしている。
    そして、バーガーキングの「なんだか面白そう」という特性を体現したかのような商品がある。
    それが、2020年9月に初登場した期間限定商品のアグリービーフバーガーシリーズ。「UGLY=醜い」と
    いう、あるまじき形容を冠したハンバーガーだ。昨年バーガーキングで新発売したバーガーで売り上げ1位を獲
    得した「チーズアグリービーフバーガー」を5月28日、期間限定で再発売した。
    →次ページ迫力満点の見た目


    【「バーガーキング」日本で最近人気が急上昇のワケ若者の間で知名度がぐんぐんアップしている】の続きを読む

    このページのトップヘ