令和の社会・ニュース通信所

社会の出来事やニュースなどをブログに書いて発信していきます。あと、海外のニュースなども書いていきます。

    2020年07月



    (出典 i.ytimg.com)


    コロナで経済が後退。

     内閣府の「景気動向指数研究会」が「アベノミクス景気」の山を2018年10月に設定、景気拡大の期間が戦後最長だった「いざなみ景気」の73カ月に届かない71カ月となったことについて、西村康稔担当大臣が「政府の景気判断と違いが生じている」との認識を示し、今後、判定指標の見直しを検討するとした。

    ・【映像】安倍政権元ブレーンが警鐘「かなり前から第2波。大きな波になる可能性も」
     
     西村大臣は、「景気動向指数研究会」の判断が経済社会総合研究所(内閣府)の「景気動向指数」に基づいている一方、政府判断は「景気動向指数」よりも指標が多く、第三次産業GDP日銀短観、さらにアベノミクスが重視してきた雇用などを含む「月例経済報告」に基づいていると説明。「アベノミクス景気がこのような形で判断されたこと、戦後最長にはならなかったことは残念。政府としての景気判断は間違ってはいなかったと今も確信している」として、「今後はこのような違いが生じないよう、経済社会総合研究所のおける判定指標の見直しを検討する。景気をどう見るかは様々な議論があるので、より良い形にできれば」とした。

     この点について、記者から「成長の実感に乏しいという意見もある。また、アメリカでは民間機関が判定しており、指標の見直しが政権に都合のいいように数字を設計するという見方にもつながる」と指摘されると、「実感をどう感じるかはおひとりおひとりで違うと思うが、最も重視してきたのは雇用。とにかく仕事は増え、雇用は増えた。家計の総所得を見ても、全体としては増加傾向にある」とし、指標についても「かつての経済企画庁の官庁エコノミストに集まって議論をしてもらうし、当然、多くの経済学者の意見も聞きながら進める。政権に都合のいいようなものにするつもりは全くない」と強調した。(ANNニュース
     
    「アベノミクス景気がこのような形で判断されたことは残念」西村担当大臣、指標の見直しも


    (出典 news.nicovideo.jp)

    【「アベノミクス景気がこのような形で判断されたことは残念」西村担当大臣、指標の見直しも】の続きを読む



    (出典 fujinkoron.ismcdn.jp)


    正社員でも待遇が違いますね。

    1 みなみ ★ :2020/07/30(木) 21:53:26.76

    2020.7.30
    https://trilltrill.jp/articles/1494643

    皆さんから寄せられた家計の悩みにお答えする、その名も「マネープランクリニック」。

    相談者は、正社員なのに社会保険がないという30歳の会社員の方。家計コンサルタントの八ツ井慶子さんが担当します。

    相談者

    みみみさん(仮名)
    女性/30歳/会社員
    北海道/賃貸住宅

    家族構成

    一人暮らし

    相談内容

    現在、事務職で正社員として働いていますが、社会保険が付いておらず、収入が少ないので国民年金は半額免除になっています。

    今の職場では昇給を見込めないので、このまま働いていても年金を追納することもできず、老後が心配です。

    正社員での転職が厳しい場合は、非正規でも給与が高ければ転職を考えた方がよいでしょうか?

    家計の収支データ

    みみみさんの家計収支データは図表のとおりです。

    以下ソースで
    ★1 2020/07/30(木) 19:18:04.34
    前スレ★2 https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1596108348/-100


    (出典 www.asahicom.jp)



    (出典 www.hiseiki-singlewomen.info)


    【【社会】30歳シングル女性。正社員でも社会保険なし。手取り収入15万円の30歳正社員。老後が不安です】の続きを読む



    (出典 snjpn.net)


    年金生活に入ったら引きこもるケースもある。

     「朝、店頭に並べない現役世代を尻目にマスクを買いだめする老人」

    【その他の画像】

     「本当は在庫を隠しているのだろうと店員に食い下がる高齢男性」

     「列に割り込み、注意した人に暴力を振るう70代男性」……。

     今回のコロナ禍では日本全体が緊張感につつまれるなか、一部の高齢者による地域社会でのモラルが皆無な行動に対し、「暴走老人」などといった批判が生まれ、新たな火種となりそうな状況です。一方で、高齢者がなぜそのような行動に走るのかを、自分の将来の姿に重ね合わせながら考えるきっかけにもなった人は多いのではないでしょうか。

     定年を境に男性は、それまでの会社生活とは異なる環境変化に戸惑い、なかにはうつや認知症を引き起こしたり、病気までとは言わないまでも、怒りっぽくなったり、暴言や奇行が目立つようになったりするケースが見受けられます。それらは介護や認知症並みに地域や家庭での深刻な問題になっているのが現実です。

     そこで大事なのが50代の現役のうちに、定年後のさまざまなことを想定しておき、準備しておくことです。この連載では、『定年を病にしない』(ウェッジ刊)より、医学博士の高田明和氏が、50代のうちに「定年後の自分」に早く向き合う必要性を事例とともにお伝えします。今回は、定年を機に家に「引きこもるだけ」の毎日を送る男性の事例です。

    ●増殖する“定年引きこもり

     食品メーカーを定年まで勤め上げた哲夫(62歳)は、出世には興味がなかった。リストラ候補にされて閑職へと追いやられたが、かえって責任が軽くなったとよろこんだくらいだ。退職金が1000万円入り、800万円の貯金があった哲夫は独身ということもあって再就職せず、年金がもらえるまで細々(ほそぼそ)と暮らしていくことにした。

     インドア派の哲夫は、部屋でオンラインゲームネットサーフィンをしているだけでも至福だった。親しい友達はおらず、外出といえば近所のスーパーに食べ物を買いに行くのと、たまに秋葉原電気街に行くくらいだった。健康のことが少し気になったが、面倒なので食事に気をつけたり、運動したりする気はなかった。今年、84歳になる母(父は死亡)が実家におり、哲夫は1人っ子だったが、実家に帰るつもりも、引き取るつもりもなかった。

     2019年内閣府が満40歳~満64歳を対象にした引きこもり調査によると、中高年の引きこもりは61万3000人。今回の調査では「自室からほとんど出ない」「自室からは出るが家から出ない」「近所のコンビニなどには出かける」「趣味の用事の時だけ外出」の4つの問いを設定。いずれかに該当し、かつ6カ月以上その状態が続いているケースを広義の意味での引きこもりと定義しました。

     男女比は4分の3が男性で、理由は「人間関係がうまくいかなかった」「病気」などに加えてもっとも多かったのが「退職」でした。この問題は団塊ジュニア世代が定年したら、ますます深刻になるでしょう。

     中高年の引きこもりは、敏感な気質(HSP)が関係していることがあります。敏感に反応するのに疲れ、周りの人との関係を絶ってしまう人はめずらしくありません。哲夫さんは引きこもりに当てはまりますが、至福の日々を過ごせているのは素晴らしいことです。ただ、HSPなのかもしれません。健康も気になります。ちゃんとした食事をとらず、運動不足なので、年を取るほど病気になるリスクが高くなるでしょう。

     哲夫さんのお母さんが84歳と高齢なのも気になります。近い将来、介護が必要になる可能性が高いからです。「平成30年版高齢社会白書」(内閣府)によると、要介護者などと同居している主な介護者の年齢は男性で70.1%、女性で69.9%が60歳以上となっています。つまり、老老介護のケースもかなり存在していることが分かります

     哲夫さんは1人っ子なのでお母さんの介護が始まれば、いまの生活を続けるわけにはいかないでしょう。また、独身の哲夫さん自身が大病すれば、世話をしてくれる人がいないわけですから、リスクに備えて、いろいろと考えておいたほうがいいでしょう。

    ●チャレンジから新しい世界が開けることもある

     哲夫さんは定年後の生活に満足していますが、週に何日か数時間のアルバイトで構いませんので働いたほうがいいでしょう。年金受給まであと3年ありますし、老後の資金が1800万円では大病したときや、親の介護が必要になったときに不安です。からだを動かすことにもなりますから、少しは運動不足の解消にもなりますし、アルバイト先での人間関係ができれば、いくらか認知症の予防にもなります。料理するのがイヤなら、せめてスーパーで総菜を買うときに栄養のバランスを考えて選ぶようにしてください。

     本当にやってみたかったことにチャレンジするのもおすすめです。お金がかかりすぎることでなければ、何でも構いません。哲夫さんの場合、家族もいませんし、アルバイトを始めたとしても、定年前よりは時間の余裕があるわけですから、思う存分チャレンジできます。そうすることで思いもよらなかった世界が開けることもあります。

     私の知り合いに定年後は若いころの夢である小説家を目指した人がいます。はじめは全ての時間を執筆に充てるつもりでしたが、人間観察のために妻との時間を大切にし、地域のコミュニティーにも入りました。すると執筆よりもこちらのほうが面白くなり、いまでは小説家になる夢は諦めましたが、充実した生活を送っています。

    ――「定年後の自分」を考えるヒント――

    ・中高年の引きこもりのもっとも多い理由は「退職」による環境変化。決して他人事と思うべきではない。

    ・中高年の引きこもりは、敏感な気質(HSP)が影響を与えていると考えられる。人は誰でも愛されたいし、優しくされたいし、認められたいものだ。それが感じられない場合は、自ら関係を断ってしまい、自分の殻に閉じこもりがちになることを理解する。

    (医学博士 高田明和)

    「引きこもるだけ」の“定年引きこもり”が増殖中


    (出典 news.nicovideo.jp)

    【中高年引きこもり61万人の衝撃 62歳独身男性が「定年を機に引きこもる」現実】の続きを読む


    株式会社ヨドバシカメラは、家電・パソコン・カメラ・写真用品などを販売している量販店チェーンストア。 家電量販店で売上高はヤマダ電機、ビックカメラ、エディオングループに次ぐ日本国内4位。2017年7月現在、23店舗で営業中である。また、ECサイトにも力を入れており、Amazon.co.jpに次ぐ日本2位である。
    74キロバイト (10,479 語) - 2020年7月14日 (火) 22:46



    (出典 tokyotouristinfo.com)


    昭和という名前も珍しい。

    1 ブルーベリーフラペチーノうどん ★ :2020/07/30(木) 12:07:40.39

    家電量販店大手ヨドバシカメラの社長に、7月1日付で創業者の長男で副社長だった藤沢和則氏(54)が昇格していたことが30日、分かった。1960年の創業以来、経営を率いてきた藤沢昭和氏(84)は社長を退き、代表権を持つ会長に就いた。

    新型コロナウイルス感染症の影響で消費者の行動様式が変わる中、実店舗とインターネット販売の連携強化が課題となる。持ち株会社ヨドバシホールディングスの社長は、昭和氏が引き続き務める。

    2020年07月30日11時23分
    https://www.jiji.com/sp/article?k=2020073000503&g=eco

    店舗一覧
    http://www.yodobashi.co.jp/company/profile/index.html


    (出典 www.drwallet.jp)


    【【量販店】ヨドバシカメラ初の社長交代 創業者から長男へ】の続きを読む



    (出典 chigai-allguide.com)


    新たな対策が必要です。

    レジ袋の有料化から約1ヶ月、万引きが急増し、茨城県土浦市にある古本屋ではエコバッグをレジに預けてもらうという対策を講じた。「つちうら古書倶楽部」に対策を行った経緯などを聞いた。


    「つちうら古書倶楽部」の店舗入口には、エコバッグの持ち込みについてのお願いが掲示されている。張り紙の内容は、「開いたエコバッグ 口の開いた手提げバッグは必ずレジにお預けください」と来店者に呼びかけるもの。その理由を「エコバッグ万引き多発のため」と説明し、協力を求めている。


    この張り紙について「つちうら古書倶楽部」に話を伺ったところ、掲示を始めたのは7月28日午後からとつい最近。「何か対策しないといけない」と思い切って踏み切ったものだという。エコバッグの利用が一般的となったことで万引きの被害が急増しており、「堂々と大きな袋」を持ち込み、いっぱいにしていることもあるという。被害にあったのは、1万円以上する全集や1冊5000円ほどする辞書などのかさばるものから、絵葉書などの薄いものまで様々だが、特に「高額商品の棚が無くなっている」と説明。在庫確認の際に数が大幅に合わず、「売れてもいない本が無くなっていることがハッキリした」としている。本屋が潰れていく原因の一つが「万引き」。「個人のモラルの問題で、できればやめてほしい」と「苦肉の策」を講じなければならない辛い胸の内を語っている。



    画像提供:つちうら古書倶楽部(@tsuchiura5401) さん


    (出典 news.nicovideo.jp)

    【レジ袋有料化で万引き急増 古本屋が苦肉の策「エコバッグは必ずレジに預けて」】の続きを読む

    このページのトップヘ