令和の社会・ニュース通信所

社会の出来事やニュースなどをブログに書いて発信していきます。あと、海外のニュースなども書いていきます。

    2020年06月


    (出典 pbs.twimg.com)


    統一の仕方で変わると思います。

    韓国と北朝鮮の統一と聞くと「巨大反日国家」の誕生をイメージしてしまうかもしれない。しかし、コリア・レポート編集長の辺真一氏は、むしろ日本にとってはコロナ騒動に乗じて増長する中国と対峙する上で大きなメリットがあるという。そのヒントは、5名の拉致被害者が帰国するきっかけとなった2002年の日朝首脳会談にあるようだ。

    JBpressですべての写真や図表を見る

    金正日総書記との「日朝平壌宣言」の重み

     韓国の文在寅大統領が目指す韓国と北朝鮮の統一が実現した場合、多くの日本人の頭には、「南北統一は日本の脅威なのではないか」と考えがちです。

     日本をいつも批判してきた2つの国が合体し、しかも地政学的にもお隣りにあるわけですから、不安になる気持ちもわからないではありません。

     結論から言ってしまうと誤解です。

     むしろ統一してもらったほうがいい。

     なぜなのか。その理由の前に、まずは日本と北朝鮮との関係性について考えてみてみましょう。

     振り返れば、日本の総理大臣が歴史上、初めて北朝鮮トップと会ったのは、2002年9月17日。当時の小泉純一郎総理がアメリカに先駆けて電撃訪朝し、金正日総書記と会談しました。

     そのとき、小泉総理が何を言ったか。「わたし北朝鮮のような近い国との間で、懸念を払しょくし、互いに脅威を与えない協調的な関係を構築することが日本の国益に資 するものであり、政府の責務として考えている」と言ったのです。

     このあと調印された「日朝平壌宣言」は、総理のこの発言がベースになっています。 これは、非常に重要なことを言っています。

     つまり、日本が北朝鮮と協調的な関係を構築することは、日本の国益にもなるんですよと。簡単にいえば、仲良くなれば日本も得するということなんです。

     もちろん、その前には「懸念を払しょく」、すなわち拉致問題、核問題、ミサイル問題、過去の精算問題、いろいろハードルはあるけども、最終ゴールは「お互いの国益に資する」というところなわけです。

     平壌宣言にも「双方は、北東アジア地域の安定と平和を維持、強化するため、互いに協力していく」ことが確認されていました。

     あれから20年近くたった今、現状は何も変わっていません。むしろ悪くなっているかもしれない。平壌宣言も生かされていません。死文化しているどころか、もう誰も覚えていないのではないでしょうか。

     しかし、この宣言は実はそんなに軽いものではなくて、非常に大事なものです。その 後の日本の歴代政権も、今の金正恩政権も、日朝間で何か話し合うときは、指針になるのは、結局はこの平壌宣言なのです。

     2014年ストックホルムで日朝政府間協議が行われたときも合意文書が作られましたが、その中身も「日朝平壌宣言に則って真摯に協議を行った」となっている。

     あるいは、翌年のマレーシアでのASEAN会議のときも、当時の岸田外務大臣が、 北朝鮮の李洙墉(リ・スヨン)外相と会談し、「昨年の日朝合意の履行」という前提でもって、拉致のことや、安全保障のことなどを話しているわけです。

     日本と北朝鮮が何かを話すときは、常にこの平壌宣言が基本になる、そしてその骨子は、繰り返しになりますが、北朝鮮と協調的な関係を構築することは、日本の国益にもなるということなのです。

    中国は日本海を共有していない

     拉致問題北朝鮮が不誠実な対応を取り続けていたというのは、確かにそうです。日本政府も日本国民も当然、怒ります。

     一方で、日本が北に制裁を科し続けると何が起こるかというと、端的に言えば北朝鮮の中国依存が深まります。

     中朝関係は、北朝鮮の6回目の核実験などを巡って悪化した時期もありましたが、2020年の今は蜜月といってもいい状態。両国の接近は、アメリカに対するけん制のカードにもなると同時に、日本の安全保障にとっても大きな懸念材料となります。

     一方で、北朝鮮という国は、たとえ中国と仲良くしたり、経済的に頼りきったりする形になっても、外交や軍事面で中国に隷属されることは絶対にありません。これがこの国の最大の特徴であり、ある意味で強みなのです。1953年朝鮮戦争休戦後以降、安全保障を中国に依存してきませんでした。

     日本は確かに北朝鮮に手を焼いていますが、助かっていることがあるとしたら、それは北朝鮮が中国に基地を貸したり、日本海に面した北朝鮮の軍港を中国の海軍に使用させたりしていないということなのです。

     仲がいいようでしっかり距離を置いているのです。

     仮に中国が日本海側から日本を軍事的に牽制しようとしたら、北朝鮮の東海岸に面した港、すなわち羅先や元山、清津は、軍港として重要な拠点となる可能性があります。

     もし、中国海軍が潜水艦基地としてここを使うような事態になれば大変です。日本にとっては軍事的な脅威。尖閣諸島の危機はいっそう高まることになります。

     現状は日本は北朝鮮日本海を共有していますが、中国は日本海に出られません。 しかし、日本が北朝鮮をいつまでも追い込んで、北朝鮮が自国の港を中国へ貸してあげるような状況を作れば、結果として中国は日本海を自由に使えるようになり、日本が危険にさらされます。

     小泉元総理が訪朝したときに、「北東アジア地域の安定と平和を維持、強化する」ことに合意したというのは、そういう重い意味があるわけです。

     言い換えれば、南北が統一して日本と良好な関係を築けば、こうした中国による軍事的脅威を抑えることができるということなわけです。

    [もっと知りたい!続けてお読みください →]  ボルトン暴露本が明かす日米韓関係の光と影

    [関連記事]

    今年中にもあり得る、北朝鮮の韓国侵攻

    北朝鮮、瀬戸際外交から「劇場型攪乱戦術」に転換

    写真:代表撮影/ロイター/アフロ


    (出典 news.nicovideo.jp)

    【韓国・北朝鮮の統一は日本の脅威になるのか?】の続きを読む



    (出典 job.persol-factorypartners.co.jp)


    学歴は関係なく実力主義なのかもしれません。


    不公平?

    不公平?

    キャリコネニュース6月23日に配信した「学歴は必要!と痛感した体験談」ネット上で注目を集めた。ガールズちゃんねるにはトピックが立ち、4000以上のコメントが寄せられている。なかでも、あるパート女性が努力して店長の信頼を勝ち取り、正社員登用に推薦されたが、仕事ができない大卒にその座を奪われたというエピソードが話題になった。

    「店長からは『高卒は正社員のフォローに』と。本社からの指示だった」

    と嘆くパート女性の言葉に、様々な意見が飛び交った。(文:okei

    「いまさらです。わかりきったこと」「社会ってそんなもんだと思ってる」

    ピック内の書き込みは、「いまさらです。わかりきったこと」などを始め、学歴はあるほうがいいに決まっているという声が相次いだ。

    「それわかってるからみんな大学いくんだよ」
    「脳内ハードディスクに入ってる知識量を評価されているわけですから」
    「大卒の方が仕事選べるよね。高卒って時点で応募資格ないところ多いし」

    また、「大手に新卒で入社したけど総合職に高卒っていなかった。そして部長クラスは有名大卒ばかり。最初がそれだったので社会ってそんなもんだと思ってる」と、経験上の実感を冷静に語る人も。

    他社に恥ずかしくない学歴や、高学歴の人脈は会社にとって大切という意見や、「今の時代はどんなFラン大学でも”大学出ていて当たり前”の風潮がある」と考える高卒のシングルマザーもいた。やはり自身の経験から、学歴は必要と考える人は多いようだ。

    「大卒なのに仕事ができない」「私のほうが仕事できる」とも限らない

    なかには、「仕事出来ない大卒って多いよね」という意見もあり、

    「本社の偉いさんが仕事のできない大卒なんでしょ」
    「高卒パートリーダーの人の方が臨機応変で、どっちが店長なんだよって思うときあるわ」

    といった皮肉も散見された。筆者も会社員のころ、大卒でもコミュ障で仕事ができず社内で持て余しぎみにされていた人や、高卒でもバリバリ管理責任者として活躍していた人が職場にいたことを思い出す。必ずしも「大卒=実務能力がある」とは限らない事例は、働く人なら誰でも思い浮かぶだろう。

    一方で、その高卒女性は本当に仕事ができるの?という指摘も多かった。

    「仕事ができないって主観だよね。自分仕事できるって勘違いかも」
    「うちの職場の話かな、と思ったよ。自分は仕事できるって自負してる高卒のバイトがいるけど、現実はそうでもない」

    など、本当に学歴が決め手だったのかは、職場の人以外は分からないという意見が多数出ていた。確かに、仕事の評価は自己評価だけでは決められない。現場で働きぶりを見ていない本社からすれば、多数の候補者を確実性が高い学歴で判断するのは仕方ないと見る人も多かった。

    Fランだろうと大学を出ていればOK」というほど甘くはないが

    新卒採用では、ネットでエントリーシートが出せるようになってから、学歴フィルターがより厳しくなったと指摘する就活指南本もある。人気の優良企業ほど、膨大な数の応募者から優秀な人材を選ばなくてはならないのだから、まず学歴でふるいにかけるのはやむを得ないだろう。大学進学率の高まりも相まって、実際には「Fランだろうと大学を出ていればOK」というほど甘くはない。

    とはいえ、高卒・中卒で待遇差に苦しむ人にとって、理不尽を感じる場面は多いはず。筆者はかつて、仕事で各学校に送る求人票の募集要項を記入していたことがあるが、高卒、専門学校、大学によってはっきり初任給の額が違うことを実感した。同じ会社で同じ仕事をしても、学歴で差がつくのはつらい。

    日本も今後は実力社会で、「学歴には意味がない」という人もいるが、一般的には学歴主義の構造はまだまだ根強い。学歴がどうあれ、実力がある人を正社員にしたほうが会社のためではあるが、世の中そういうことだけで回っていないと実感させられる。

    「正社員登用で“仕事のできない大卒”が合格。高卒の私は不合格」が話題に 「私のほうが仕事できるというのが間違いかも」という指摘も


    (出典 news.nicovideo.jp)

    【「正社員登用で“仕事のできない大卒”が合格。高卒の私は不合格」が話題に 「私のほうが仕事できるというのが間違いかも」という指摘も】の続きを読む



    (出典 www.jacar.go.jp)


    事情が違うような気がします。

    2020年4月から5月にかけて新型コロナ対策の緊急事態宣言が出され、戦後初ともいえる「都道府県をまたぐ移動の自粛」が呼びかけられ、鉄道各社の判断による減便や観光地の閉鎖が行われた。これらの自粛要請6月19日をもって取りやめとなったが、戦時中にも「不要不急」の旅行が取り締まられた時代があった。

    その締め付けは昨今の自粛要請の比ではなく、1940年頃から1945年の敗戦まで数年をかけて移動の自由を制限されていった。その間の出来事を調べていくと、現代との類似点も見つかる。

    貨物輸送最優先、旅行は「不要不急」

    1937年7月7日の盧溝橋事件をきっかけに日中戦争が勃発、世は戦時色が強くなっていくが、まだこの時期は旅行への自粛ムードは強くなかった。というのも1940年には東京オリンピックと皇紀2600年を控えており、五輪こそ中止になったものの修学旅行などの団体旅行は盛況、特に神社や陵墓が多い関西は皇紀2600年で盛り上がった。

    それでも戦線は拡大し続け、鉄道への負担が増していく。軍需輸送に対応するためには貨物列車の増発が必要だが、線路容量には限界がある。ゆえに国鉄は旅客列車を削減しなければならなくなる。これが不要不急の旅行の自粛につながるというわけで、長距離の移動を自粛すべきというムードが徐々に形成されていった。道路事情が劣悪だった当時、陸上の公共交通は旅客・貨物とも鉄道が圧倒していたが、繁忙期に運転されていた臨時列車が運転されなくなり、団体旅行の統制も始まる。

    国鉄(鉄道省)はどのような手段をとったか、『日本国有鉄道百年史』や当時の新聞記事をもとに調べてみると、具体的には「値上げ」「切符の発売制限」「列車の削減」「許可証の発行」である。

    まず、運賃の値上げは、戦費調達のための「通行税」の新設という形で1940年4月1日に運賃・料金の値上げが行われる。物価上昇なども理由ではあるものの値上げは繰り返され、1942年には急行料金・寝台料金が1割~5割(等級による)の大幅値上げが行われた。以後1944年、45年と段階的に値上げされていく。

    乗車券の発売制限は、1940年に100㎞以下の急行列車の切符の制限が始まったのを嚆矢とする。当初は年末年始などの繁忙期に限って発売枚数を限定するやり方で始まったが、次第に対象の列車の拡大や、列車の指定席化が行われた。1941年12月8日太平洋戦争開戦後は貨物列車の一層の増発が必要になり、特急・急行列車の削減が続いた。このように戦時中の旅客サービスは縮小一辺倒で、切符を買うには長時間の行列が常態化、乗れても通勤列車並みのすし詰めという密の状態が日常茶飯事だった。切符を仲介するブローカーが暗躍していたことも当時の新聞で伝えられている。

    「旅行ノ自粛徹底ヲ期スル」

    1944年2月25日に発令された「決戦非常措置要綱」では産業への統制が一層厳しくなるが、鉄道も例外ではない。同要綱の

    「決戦非常措置要綱ニ基キ戦力増強並ニ防空疎開ニ必要ナル輸送ヲ強化スル為国民戦意ヲ昂揚シ旅行ノ自粛徹底ヲ期スルト共ニ旅客輸送(通勤及通学ヲ除ク)ノ徹底的制限ヲ実施セントス」

    という方針のもとに特急列車は全廃、44年4月1日から100㎞以内の乗車券は発売枚数制限を行い、100㎞以上の旅行については軍人・官吏は所属官庁の証明書、民間人は警察署などで取得した証明書がないと乗車券が発売されないとなった(『日本国有鉄道百年史』より)。しかしこの制限は警察署の作業を煩雑にするだけとのことで、9月には証明書制度は廃止になったが、臨時召集などの公務で移動する人のための証明書の発行は続いた。これがあれば行列の中でも優先的に切符を買えるのである。

    1945年6月からは東京・上野・新宿・横浜・大阪などの主要駅に旅行統制官が置かれ、申請された旅行内容に基づいて旅行を認めるようになった。旅行統制官による統制は終戦後の45年10月に制度が廃止されるまで続いた。

    あの手この手で抜け穴探した国民たち

    では、これらの統制に国民は大人しく従っていたかというと、そうではなかった。抜け穴を突いて束の間の旅行を楽しみ、あるいは生活のために出かける国民はいた。

    ポピュラーな手口は「乗り越し」である。証明書がいらない短距離の切符を買っておいて下車駅で精算してしまえばよい。特に定期券や都市部の国電区間の切符を使い、地方へ買い出しに向かう手口は戦争末期まで続いた。逆に切符の発売制限が近距離乗車券に限られていた時期は、わざわざ長距離の切符を購入して途中下車の体裁で近場の目的地に降りる手口も目立った。これらに対応して当局も「決戦非常措置要綱」発令に伴って定期券による乗り越しの禁止や罰則の強化を行った(朝日新聞1944年4月7日)。

    長距離の私鉄が発達している地域では私鉄で行けるところまで行き、国鉄に乗り換えることもできた。小田急小田原線(当時は東急電鉄の一部)で小田原に出て国鉄に乗り換え、湯河原・熱海方面に向かう旅客の手口は新聞にも報じられている(読売新聞1944年4月3日)。関西・東海・九州でも同様の手段は可能だっただろう。

    さらに国民の本音を拾ってみよう。1926年生まれの旅行作家・宮脇俊三は戦時中の買い出しについて

    「大きな荷物を背負った買出し部隊で汽車はますます混雑するようになった。これに対して『鉄道は兵器だ』『決戦輸送の邪魔は買出し部隊...』といった標語が駅に貼られたりしたが、効果はほとんどなかったと言ってよかった」

    と、自著『時刻表昭和史』で回想する。さらに宮脇の回想によれば、旅行証明書による旅行制限も、官公庁のコネを活用して証明書を入手する抜け穴があり、切符も鉄道職員の裁量で買える例もあったとのことだ。旅行統制官のもとにも「公用」と称しての虚偽申告がかなり多いと報じられている(読売新聞1945年7月18日付)。戦争末期に空襲が激化すると罹災証明書があれば優先的に切符が買えるようになり、混乱期には臨時に仕立てた疎開列車に切符を買わずとも乗れる場合もあった。

    これらの抜け穴を認識している当局としては「自粛」を呼び掛けることになる。例えば内閣情報局発行の国策雑誌「写真週報」315号(44年3月発行)は決戦非常措置要綱発令後の混雑した上野駅の写真を表紙に採用し「『自分さえ旅行できればよい』この根性の行列が続く限り決戦輸送は空転する」と訴えている。

    「自粛警察」と化した新聞

    いくら規制を強化しても限界があったのはコロナ禍と極めて似ている。そしてメディア、特に新聞は庶民の実態を報じるだけでなく、「自粛警察」さながらの見出しで引き締めにいそしんだ。

    1942年11月24日朝日新聞には「足の自粛 まづ成績甲」の見出しに始まり、熱海・伊東・高崎の人出の減り具合を取材、何割減ったかと細かに伝えている。19434月4日の同紙もまた「用事の客は立往生 敵前行楽を追払え 列車に鈴なりの遊覧群」の見出しで、小田原・熱海・三島・沼津・日光の人出を観測し、出かける人々を「時局に相応しくない光景」「足の自粛調は未だしの感がふかかった」と報じている。44年1月18日にも「戦争に勝つためだ 旅行は取りやめ」と国民にハッパをかける見出しが踊る。

    読売新聞も43年10月17日付で「都民の自粛ぶり 連休第一日 足の戦闘配置」との見出しのもと、関東近郊の行楽地の駅の人出を報じていた。他にも「連休に乱れる足の自粛 また買出し行列 乗越禁止も知らぬ顔」(44年4月3日)「乗車証明を濫用 近郊へ自粛忘れた買出部隊」(44年7月3日)などと報じている。

    このコロナ禍でも、多くのメディアが主要駅の映像を映し出し、「人手が何割減ったか」とセンセーショナルに伝え続けたことは記憶に新しい。そしてまた、戦中の食糧難の中で買い出しに出かける人々にとってはとても不要不急などではなかっただろう。

    戦時中の「旅行」をめぐる一例を挙げたが、敗戦まで統制は様々な産業に及んだ。このような歴史は、今年前半の新型コロナの蔓延以降混乱が続く現代社会でも読み取れる教訓を残していそうだ。幸い当時と異なり憲兵も特高もいないのだから、戦争・災害といった緊急事態に社会はどうあるべきなのか、歴史を見つめつつ冷静に考えるべき時かもしれない。

    J-CASTニュース編集部 大宮高史)

    戦時中も「不要不急の旅行の自粛」が呼びかけられていた


    (出典 news.nicovideo.jp)

    【戦中日本の「旅行制限」 メディアは国民に「自粛」を迫った】の続きを読む



    (出典 www.nhk.or.jp)


    検査を受けたなら結果を待つべきです。

    1 ばーど ★ :2020/06/28(日) 11:21:15.37

    横浜市は27日、新型コロナウイルスの感染が確認された同市に住む飲食店従業員の10代男性が、PCR検査を受けて結果が判明前に熊本県の実家に飛行機で帰省していたことを明らかにした。市による自宅待機の指示に従っていなかった。
    移動経路の詳細や接触者の有無など確認をする。

    男性は25日にPCR検査を受け、結果が出るまで自宅に待機するよう指示を受けた。ただ、26日夕方に陽性と判明し、市が連絡すると「外出中」と回答し、熊本県にいることが判明した。男性は軽症とみられ熊本県内で入院する予定。

    熊本県に向かったのは26日で、京浜急行電鉄で羽田空港に向かい、熊本空港行きの航空機に乗った。男性は「飛行機内ではマスクを着けていた」と説明。乗車駅や電車内でのマスク着用状況などを確認している。

    熊本県によると、男性が実家に着き「検査を受けた」などと告げると、家族は家には立ち入らせず、敷地内にテントを張って過ごさせたという。〔共同〕

    2020/6/27 20:05 (2020/6/27 20:11更新) 日経新聞
    https://www.nikkei.com/article/DGXMZO60897930X20C20A6000000/

    ★1が立った時間 2020/06/28(日) 08:45:20.83
    前スレ
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1593306411/


    (出典 www.isshin.or.jp)



    (出典 scienceportal.jst.go.jp)


    【横浜市の感染10代男性、PCR検査判明前に熊本の実家へ帰省 自宅待機指示無視 家族は家に入れずテントで過ごさせる】の続きを読む



    (出典 www.asahicom.jp)


    120人と一時流れましたが60人だった。

    1 1号 ★ :2020/06/28(日) 17:22:33.24

    こちらが正しい感染者数です


    https://twitter.com/Trainfo_NEWS/status/1277155121202253825?s=19

    ■ TNN NEWS 速報 ■

    東京都の関係者によりますと28日、都内で新たに60人が新型コロナに感染したことを確認したということです。今日までの都内の累計感染者数は6114人となりました。
    都内で1日の新規感染者数が60人以上となるのは5月4日以来、55日ぶりとなります。
    https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)


    (出典 amd.c.yimg.jp)


    【【速報】東京都で新たに60人がコロナに感染】の続きを読む

    このページのトップヘ