令和の社会・ニュース通信所

社会の出来事やニュースなどをブログに書いて発信していきます。あと、海外のニュースなども書いていきます。

    2019年09月



    (出典 livedoor.sp.blogimg.jp)


    日本ではそう簡単にはいかないと思います。

    韓国の場合はうまく北朝鮮よりの政権にすることができたと思います。

    1 アンドロメダ ★ :2019/09/28(土) 21:10:31.04

    △史上初の中国統一は紀元前221年

    ▼「北朝鮮がソーシャルメディアで世論操作、他国の選挙に介入」

    ▽英国オックスフォード大学の報告書 「常設の世論操作部隊、200人規模」

    北朝鮮が、ソーシャルメディアの世論操作を通して他国の選挙に介入していたことが27日までに分かった。
    米国のラジオ放送「ボイス・オブ・アメリカ」は27日、英国オックスフォード大学が公開した報告書「世界の虚偽情報秩序:2019年組織的ソーシャルメディア操作目録」(The Global Disinformation Order:2019 Global Inventory of Organised Social Media Manipulation)を引用して、「北朝鮮は自らの政権を擁護しつつ相手方(他国)を誹謗(ひぼう)し、虚偽情報の拡散にも介入している」として、このように伝えた。

    オックスフォード大学が2010年から19年まで、世界およそ70カ国を対象に行った調査によると、北朝鮮は3つ以上の国家機関を通して各国のソーシャルメディア世論操作に介入していることが判明した。
    およそ200人規模の常設世論操作部隊もあるといわれている。

    この部隊は、主にハッキングしたアカウントを通して活動していると推定されている。
    オックスフォード大学はこれを基に、北朝鮮を「親政権の宣伝活動や他国に対する攻撃に力を注いでいる国」に分類した。

    オックスフォード大学は、北朝鮮が具体的にどの国への攻撃に力を注いでいるかは明らかにしなかったが、韓国や米国、日本などが含まれる可能性が高いと推定される。
    オックスフォード大学の研究陣は北朝鮮について、米国、ロシア、中国などサイバー面で高い力量を持つ国には劣るものの、他国の選挙期間などには積極的にソーシャルメディアで世論操作に関与していると評した。
    なお韓国は、最下位の力量の国に分類された。

    各国のサイバー部隊が最も多く活動しているソーシャルメディアはフェイスブックだった。
    中国はこれまで、中国版ツイッター「ウェイボー」(微博)など中国国内のソーシャルメディア中心の世論操作活動を繰り広げてきたが、最近は地域での影響力拡大のため海外のソーシャルメディアサービスにも目を向け始めた、と「ボイス・オブ・アメリカ」は報じた。

    http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2019/09/28/2019092880011.html

    ★1が立った日時:2019/09/28(土) 19:25:19.22
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1569666319/


    【北朝鮮が日本の選挙に介入している可能性が高いことがオックスフォード大の報告書で判明 世論操作部隊がSNSで北を擁護しデマ拡散】の続きを読む


    ウォッカのように、香味が付けられているものも存在する。 日本語では「ヴォトカ」「ウォトカ」「ウォツカ」「ウオッカ」「ウオツカ」とも片仮名表記される。なお、ウォッカの読みは日本における慣用とされ、むしろ原語発音に近いヴォトカ、ウォトカないしウォツカに修正される方向にある。 ウォッカ
    35キロバイト (4,490 語) - 2019年8月11日 (日) 08:18



    (出典 kotobank.jp)


    確かにロシアではウォッカを飲む人が減っています。これも時代の流れでしょうか。

    1 猪木いっぱい ★ :2019/09/28(土) 19:09:56.76

    ロシアで最も人気のあるアルコール飲料はビールでした。これはTaxcomの会計データプラットフォームの情報に基づいています。

    RTによると、売上の上位5位にはワイン、ウォッカ、コニャック、サイダーも含まれています。同時に、2018年9月にはシャンパンが5位になりました。

    ノンアルコール飲料の中では、水、ジュース、クバス、ミネラルウォーター、エナジードリンクがロシア人の間で人気があります。

    専門家は150億を超える現金領収書を分析しています。

    2018ワールドカップの前にRoskachestvoが40嵭゙の軽ビールをテストし、最高品質を決定したことを思い出してください。アムステルビールは味で最高の評価を受け、次にハルザン、バド、ハイネケン、ステラアルトワ、スリーベアーズ、クルソヴィツェインペリアル(チェコの生産)、エフェス、バイエルン、クルソヴィツェ(ロシアの生産)、*スが続きました。最も低いスコアは、Zhigulevskoye(カザンのモスクワ-エフェス醸造所支店)、Gorkovskoye、Okskoye、Baltika No. 3、およびSverdlovskoyeに与えられました。

    google翻訳一部割愛
    https://m.vz.ru/news/2019/9/24/999377.html

    (出典 img.vz.ru)


    【【酒】ロシアで最も人気のあるアルコール飲料はウォッカではないと発表される】の続きを読む


    電柱(でんちゅう)とは、電線・ケーブル類を地上(上空)に引く際にこれらを支持するための柱状の工作物。 電柱には電力会社が送電・配電を目的に設置する電柱(でんちゅう)もしくは電力柱(でんりょくちゅう)、通信会社が通信用ケーブルを支持することを目的に設置する電柱
    24キロバイト (3,852 語) - 2019年9月22日 (日) 01:36



    (出典 pbs.twimg.com)


    地震に耐えれるものを作ってほしいですね。

    1 記憶たどり。 ★ :2019/09/28(土) 14:29:32.67

    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190927/k10012097021000.html


    (出典 www3.nhk.or.jp)


    台風15号の影響で、千葉県で起きた大規模停電。その大きな原因が、「電柱」でした。日本全国にある電柱は、3500万本。
    その一部が倒れたことで、これだけの被害につながったのです。ただ海外では、電柱が1本もない都市もあるといいます。
    なぜ、日本は、“電柱大国”になったのか?調べてみると、日本ならではの原因が見えてきました。

    電柱は災害に弱い!

    最大93万戸余りで停電が起きた千葉県。電柱が倒れる被害が相次いだほか、倒木で電柱からのびる電線が切断されたことなどが、大きな原因でした。
    今回、千葉県を中心に、2000本の電柱が倒れるなどの被害が出たと推計されています。

    この電柱の倒壊。過去、地震や台風、竜巻のたびに、被害が起きています。

    東日本大震災では、なんと5万6000本もの電柱が被害を受けていました。電柱は、災害にめっぽう弱いんです。

    停電対策の切り札 「無電柱化」

    「地震や台風などの被害を受けにくい『無電柱化』の必要性を改めて認識した。『無電柱化』のスピードアップを推進していきたい」

    千葉県の被災地を視察した、赤羽国土交通大臣の発言です。今後の対策として挙げたのが、「無電柱化」。
    ことばは聞いたことがありますが、どれだけ進んでいるのか。国土交通省のデータを、詳しく調べてみました。

    「無電柱化」は、電線などを地下に通すことで、地上の電柱をなくすこと。風や地震の揺れで倒れる電柱をなくしてしまう、
    停電被害をなくすための抜本的な対策です。歩道が広くなるメリットがあるほか、地上の電線がなくなるため景観もよくなります。

    遅れる日本の「無電柱化」

    海外の事例を調べてみます。多くの都市で取り組みが進んでいて、ロンドンやパリ、香港、シンガポールでは、なんと、「無電柱化率」が100%!
    つまり、都市に、電柱が1本もないといいます。

    一方、「災害大国」日本はというと。東京23区で8%。東京は全国で最も無電柱化が進んでいますが、それでも8%です。

    都道府県別に見てみると、「無電柱化率」が1%に満たない県は全体の4割ほどありました。海外の都市に比べ、日本は大きく立ち遅れていました…。

    (出典 www3.nhk.or.jp)


    早い戦後復興を目指したがゆえに…

    なぜ、日本は“電柱大国”になったのか?国土交通省の担当者に聞くと、戦後の復興が原点にあると話しました。

    実は戦前、日本でも、電線を地下に埋める取り組みが進んでいました。しかし、戦後、いかに早く復興を進められるかという課題に直面します。


    中でも重要だったのが、早く安定した電力を供給すること。当時の政府が、コストや時間のかかる地下ではなく、地上に電柱を建てることを選択したということなんです。

    その流れが、高度経済成長期、そして現在まで続いているのではないかと、担当者は話していました。

    早い戦後復興を目指したがゆえに建てた電柱が、いまは大きな災害のたびに倒れ、人を苦しめている…。なんだか皮肉な話に思えました。

    立ちはだかる日本ならではの壁

    それでは、「無電柱化」を海外のように、ドンドン進めればいいのでは?しかし、そうはいかないようです。

    国は、3年前に法律を作って、無電柱化を進めることにしました。再来年3月までの3年間で全国で2400キロメートルを無電柱化する方針を掲げています。
    しかし、なかなか難しいと言います。

    いちばんの理由は、当然、「コスト」。1キロメートルの範囲を無電柱化するには、5億3000万円もの費用がかかり、十分な予算が捻出できていないのです。

    コストがかかる理由の1つに、東京など日本の大都市ならではの大きな「壁」がありました。それは、電線を埋める「地下」の問題です。

    ※以下、全文はソースで。

    前スレ
    http://asahi./test/read.cgi/newsplus/1569638529/
    1が建った時刻:2019/09/28(土) 11:42:09.36


    【【停電】電柱大国ニッポン、“無電柱大国” に変われるか?千葉の停電の大きな原因となった「電柱」。その数全国で3500万本】の続きを読む


    ベトナム戦民間人虐殺、韓国国防部の答弁は間違いだ

    韓国政府は逃げるのかな?


    ベトナム解放民族戦線と北ベトナム正規軍に対して、それぞれ1:10、1:5という損害比で両勢力を圧倒し、民間人虐殺も行われた(ベトナム戦争#韓国陸軍によるビンディン省攻撃と大量虐殺)。アメリカ陸軍特殊部隊群の一員としてベトナム戦
    244キロバイト (36,155 語) - 2019年9月9日 (月) 06:46


    (出典 sakurajadehouse.com)


    NO.7827640 2019/09/27 19:08
    ベトナム戦民間人虐殺、韓国国防部の答弁は間違いだ
    ベトナム戦民間人虐殺、韓国国防部の答弁は間違いだ
    「私たちは何の武器ももっておらず、何の抵抗もしなかった私たちの家族が韓国軍により殺害されるのを目撃し、韓国軍の銃と手榴弾を避けてかろうじて生き残りました。私たちは被害者であり、同時に目撃者であり生存者です」

     グエン・ティ・タンさん(59)は、韓国軍によるベトナム戦民間人虐殺被害者だ。満7歳の時にベトナム・クアンナム省のフォンニィ・フォンニャット村で、韓国軍に家族を奪われ左わき腹に銃弾を受けたが生き残った。その日一日だけで74人の村人が虐殺された。韓国軍は1964年9月から1972年までに31万2千人余りをベトナムに派兵したが、この期間の韓国軍によるベトナム民間人虐殺は80件余り、被害者数は9千人余りに達すると推測される。

     4月4日、グエン・ティ・タンさんを含む103人の被害者は、虐殺被害に対する真相調査と公式謝罪、被害回復措置を要求し、韓国政府に請願書を提出した。「数回の契機があったにもかかわらず、韓国政府は依然としてベトナム戦民間人虐殺の事実を認めておらず、謝罪や名誉回復のための措置もまったく取られていない」ということだ。ベトナム戦民間人虐殺被害者のベトナム人が、大韓民国の国家機関に提起した最初の請願..



    【日時】2019年09月26日 22:38
    【ソース】the hankyoreh japan
    【関連掲示板】


    【ベトナム戦民間人虐殺、韓国国防部の答弁は間違いだ】の続きを読む



    (出典 meti-journal.jp)


    少子化のツケがきているみたいです。

    1 どどん ★ :2019/09/27(金) 13:44:42.42

     厚生労働省が27日公表した2019年版「労働経済の分析」(労働経済白書)で、深刻化する人手不足により企業の約7割で経営面に影響が
    出ていることが分かった。

     地方では求人を出しても応募がない企業が多く、一段と厳しい経営環境に直面している。

     従業員20人以上を抱える全国約2万社を対象に調査し、4599社から回答を得た。具体的には、経営に影響が出ている企業のうち、最多の43%が
    「既存事業の運営への支障」を挙げた。「技術やノウハウの伝承」「新規需要に対応できない」といった悪影響も4割近くで生じている。 

    時事通信
    https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190927-00000051-jij-pol


    【人手不足、企業の7割に影響=地方で深刻な求人難-労働経済白書】の続きを読む

    このページのトップヘ