令和の社会・ニュース通信所

社会の出来事やニュースなどをブログに書いて発信していきます。あと、海外のニュースなども書いていきます。

    2019年07月


    税率10%超の消費増税、想定せず「今後10年は必要ない」首相

    そこらへんのところはしっかりしてほしいです。ツケをはらうのは国民になりますから。

    税率10%超の消費増税、想定せず 「今後10年は必要ない」と首相 - ロイター (Reuters Japan)
    東京 3日 ロイター] - 安倍晋三首相は3日、参院選に先立つ与野党7党の党首らの討論会で、消費税率引き上げについて「安倍政権でこれ以上引き上げることは全く考え ...
    (出典:ロイター (Reuters Japan))

    消費増税の経験、及び欧州諸国の事例である。これらのケースにおいて、消費増税そのものが景気を大きく押し下げた明確な理由は見当たらない」と指摘している。 小黒一正は「(消費増税が成長率を低下させるとは限らない。1989年4月の消費税導入時(3%)と、1997年4月の増税消費
    228キロバイト (36,308 語) - 2019年6月30日 (日) 14:51


    (出典 amd.c.yimg.jp)


    NO.7578505 2019/07/03 18:27
    税率10%超の消費増税、想定せず「今後10年は必要ない」首相
    税率10%超の消費増税、想定せず「今後10年は必要ない」首相
    安倍晋三首相は3日、参院選に先立つ与野党7党の党首らの討論会で、消費税率引き上げについて「安倍政権でこれ以上引き上げることは全く考えていない」と述べ、税率を10%以上にすることに否定的な見解を示した。

    「今後10年くらいは(10%以上に)上げる必要はない」とも述べた。

    アベノミクスの「第一の矢」である日銀の異次元緩和の是非に関しては「失敗ではない」と強調した。

    その上で首相は「大切なのは実体経済を良くすることで、金融政策が雇用に働きかけ、デフレではない状況を極めて短い間で達成することができた」とし、「日銀がとってきた政策は間違っていない」との認識を重ねて示した。

    政府・日銀が掲げる物価安定目標の達成については「引き続き2%目標に向けて続けてもらいたい。同時に、無理やりではなく、安定的に物価安定目標に進んでいってもらいたい」と語った。

    出口戦略に関しては「政府が何か恣意的なことを言うべきではなく、日銀に適切に判断してもらいたい」と表明。

    また「テーパリングなどは専門家の世界のことなので、黒田総裁に任せている」、「経済の状況を見ながら、慎重に判断して欲しい」と述べた。

    憲法改..



    【日時】2019年07月03日 15:27
    【ソース】ロイター


    【税率10%超の消費増税、想定せず「今後10年は必要ない」首相】の続きを読む


    (北村 淳:軍事アナリスト)

    JBpressですべての写真や図表を見る

     トランプ大統領は、かねてよりしばしば口にしてきた「日本の“タダ乗り”を許している日米安保条約はアメリカにとって不公平極まりない条約であり、このような状態であるドイツや韓国と同様に見直さなければならない」という主張を、またぞろ繰り返し始めた。

     これまでのところ、日米安保条約の改定などはアメリカ側から公式には提議されていない。そのため日本では、この種の言動は選挙向けのものにすぎないのではないか、と深刻に受け止めない向きもある。

     4年前の大統領選挙期間中にトランプ氏は、日米安保体制などには全く無知なアメリカの有権者に向けてこの言説を繰り返したが、来年(2020年)の大統領選挙に向けても、同じ言説が頻繁に繰り返されることになるだろう。日米安保条約の改定はアメリカの金銭的負担を大幅に軽減させることになる、という有権者向けのアピールになるからだ。

     だが、トランプ大統領は就任前から一貫して日米安保条約は不公平だと批判している。単なる次回の大統領選に向けた有権者向けアピールと捉えるべきではない。

     トランプ大統領が就任して以降しばらくの間は、マティス国防長官やマクマスター国家安全保障問題担当大統領補佐官といった米軍きっての戦略家たちが、トランプ大統領とその取り巻きたちによる同盟国に対する暴走を食い止めていた。だが、すでに軍出身の有能な理論家でありかつトランプ大統領に対するイエスマンではない気骨のある人物たちはトランプ政権を去ってしまっている。そのため、もしトランプ大統領が再選された場合には、日米安保体制に対する暴論が米軍関係者の中に存する正論を排除してしまう可能性は(極めて)高いと言わざるをえない。

     トランプ大統領は選挙期間中にTPP(環太平洋パートナーシップ)からの離脱、パリ協定からの離脱、NAFTA(北米自由貿易協定)の改定、イラン核合意からの離脱などを強く主張していた。それらがすでに実現済みであることを忘れてはならない。

    条文に「防衛義務」は規定されていない

     トランプ大統領による日米安保条約の改定をも視野に置いたような言動に対して、日本の少なからぬ大手メディアが「アメリカには防衛義務があり、日本は見返りとして基地を提供している」といった解説を行っている。だが、このような報道こそが日本国民に誤った情報を植え付け、 さらにはそのような日本の国情に乗じてトランプ大統領による「防衛タダ乗り」のような論調が横行してしまうのだ。

     そもそもアメリカが日本を守る「防衛義務」など、日米安保条約の条文には規定されていない。

     アメリカ軍関係者の中でも日本に関与している高級将校や研究者などの間では、日米安保条約第5条が“NATO条約第5条と違って防衛義務を定めたものではない”ことは常識である。そのような単純明快な事実は、日米安保条約とNATO条約の条文を読めば明白である。

     日米安保条約第5条には「各締約国は、日本国の施政下にある領域における、いずれか一方に対する武力攻撃が、自国の平和および安全を危うくするものであることを認め、自国の憲法上の規定および手続きに従って、共通の危険に対処することを宣言する」との規定がされている。

     一方、この部分に対応するNATO条約第5条には、「条約締結国(1カ国に対してでも複数国に対してでも)に対する武力攻撃は、全締結国に対する攻撃と見なし、そのような武力攻撃が発生した場合、全締結国は国連憲章第51条に規定されている個別的自衛権または集団的自衛権を行使して、北大西洋地域の安全を回復し平和を維持するために必要と認められる軍事力の使用を含んだ行動を直ちに取って被攻撃国を援助する」 と記載されている。

     このように、NATO条約では全ての締約国が「防衛義務」を共有することが明記されているのに対し、日米安保条約には「アメリカは、個別的自衛権または集団的自衛権を行使して、日本に対する軍事的支援を含んだ行動を直ちに取って日本を援助しなければならない」といった趣旨の文言は全く記されていない。

     その代わりに「アメリカの憲法上の規定および手続きに従って対処する」との趣旨が明記されているのである。

     具体的には、日米安保条約第5条発動に相当する事態が生起した場合には、アメリカ合衆国憲法第2条(大統領の権限)ならびに「戦争権限決議」(日本では「戦争権限法」と呼ばれている)などに従って対処するということになる。

     要するに、日本に援軍を派遣したり、日本を攻撃している軍隊に反撃を実施したりするのは、連邦議会の決議を受けるか、連邦議会の承認が確実な状況の場合には大統領の責任において、決断されることになる。いずれにせよ、連邦議会の賛意が必須であるのだ。(拙著『シミュレーション日本降伏:中国から南西諸島を守る「島嶼防衛の鉄則」PHP新書、参照)

     ところが日本政府は、伝統的に上記の日米安保第5条の規定を「アメリカが日本に対して救援軍を派遣する」といったニュアンスで説明している。あたかも安保条約適用領域内で、すなわち日本の領土領海ならびに日本が施政権を行使している領域内で、軍事衝突や戦争が生起した場合には、アメリカが軍隊を派遣して日本を救援することは「アメリカの義務」であるかのように喧伝しているのだ。

     さらに悪いことには、日本政府による手前勝手なニュアンスでの説明を、日本の多くのメディアが無批判に拡散させ続けている。その結果、この誤った解釈が日本国民の間に浸透してしまったのだ。このように日本において「アメリカの防衛義務」が広く信じられているのは異常な状態と言わざるを得ない。

    トランプの“正当性”を後押しする日本メディア

     今回のトランプ大統領の発言をよく観察すると、「日本が軍事攻撃を受けた場合、アメリカは日本を守るであろう」といった表現をしている。日本で流布しているいい加減な解釈である「防衛義務」に近いニュアンスではあるが、「義務が課せられている」あるいは「守らなければならない」とは口にしてはいない。

     にもかかわらず、日本では「アメリカは防衛義務、日本は基地提供」といった表現が繰り返されている。これではトランプ大統領の「日本による防衛タダ乗り論」(これ自体、大いなる曲解に基づいた暴論であるのだが)の“正当性”を後押ししてしまうことになる。

     日本政府と日本のメディアは、日米安保条約ではアメリカの「防衛義務」ではなく「防衛の可能性」が規定されていることを、今こそ周知徹底させる義務がある。

    [もっと知りたい!続けてお読みください →]  衝撃の「日米安保破棄」発言が明らかにした現実

    [関連記事]

    米国内で失笑されている「歴史的第3回米朝会談」

    サプライズ板門店会談、日本はまったく喜べない理由

    佐世保基地でスピーチする第7艦隊揚陸部隊司令官(資料写真、2019年5月20日撮影、出所:米海軍)


    (出典 news.nicovideo.jp)

    安保条約の真実、米国に日本を守る義務はなかった - JBpress
    日本では「アメリカは防衛義務、日本は基地提供」といった表現が繰り返されている。しかしそもそもアメリカが日本を守る「防衛義務」など、日米安保条約の条文には規定され ...
    (出典:JBpress)


    1年前の予告により一方的に破棄出来ると定めた。締結後10年が経過した1970年(昭和45年)前後に再び安保闘争が興隆したものの、以後も当条約は破棄されておらず、現在も効力を有している。 新安保条約は、同時に締結された日米地位協定によりその細目を規定している。日米地位協定では日本がアメリカ軍に施設や
    51キロバイト (7,771 語) - 2019年6月30日 (日) 04:17



    (出典 showa.mainichi.jp)


    それだったら、自衛隊を強化するしかないです。

    <このニュースへのネットの反応>

    【安保条約の真実、米国に日本を守る義務はなかった】の続きを読む



    2019年7月3日、中国メディアの海外網は、韓国が「日本依存」から脱却するため、半導体の材料や部品、設備の開発に毎年1兆ウォン(約920億円)規模を集中投資する方針だと報じた。
    記事はまず、日本の経済産業省が1日、「日韓間の信頼関係が著しく損なわれた」ことを理由に、半導体などの製造に必要な材料3品目の対韓輸出規制強化を発表したことを紹介した。
    その上で、韓国・聯合ニュースの報道を引用し、日本政府が発表した半導体材料の対韓輸出規制強化への対応をめぐり、韓国政府と大統領府、与党・共に民主党が3日、国会で幹部による協議会を開き、半導体の素材、部品、設備の開発に毎年1兆ウォン水準の集中投資を行う方針を示したと伝えた。(翻訳・編集/柳川)

    3日、中国メディアの海外網は、韓国が「日本依存」から脱却するため、半導体の材料や部品、設備の開発に毎年1兆ウォン(約920億円)規模を集中投資する方針だと報じた。写真は韓国大統領府。


    (出典 news.nicovideo.jp)

    日本依存脱却を!韓国が半導体開発に年900億円集中投資へ―中国メディア (2019年7月4日) - エキサイトニュース - エキサイトニュース
    2019年7月3日、中国メディアの海外網は、韓国が「日本依存」から脱却するため、半導体の材料や部品、設備の開発に毎年1兆ウォン(約920億円)規模を集中投資する方針 ...
    (出典:エキサイトニュース)



    (出典 i.ytimg.com)


    日韓関係はよくなることはないですね。

    <このニュースへのネットの反応>

    【日本依存脱却を!韓国が半導体開発に年900億円集中投資へ―中国メディア】の続きを読む


    憲法9条には先見性がなかった 日本には正規軍が必要=米専門家


    憲法9条には先見性がなかった 日本には正規軍が必要=米専門家 - ニコニコニュース
    共産主義に詳しい米専門家はこのほど、日本が主権を失った統治下で、国会が採択した日本国憲法9条について「先見性がなかった」との分析を示した。彼は、安全保障上 ...
    (出典:ニコニコニュース)


    日本国憲法 > 日本国憲法9 日本国憲法9(にほんこく/にっぽんこくけんぽう だい9じょう)は、日本国憲法の条文の一つ。憲法前文とともに「三大原則の1つ」である平和主義を規定しており、この条文だけで憲法の第2章「戦争の放棄」を構成する。この条文は、憲法9
    184キロバイト (29,145 語) - 2019年6月26日 (水) 17:01



    (出典 img.gakujo.ne.jp)


    あの戦争の反省をして改正するべきです。

    共産主義に詳しい米専門家はこのほど、日本が主権を失った統治下で、国会が採択した日本国憲法9条について「先見性がなかった」との分析を示した。彼は、安全保障上かつてない危機的な情況にある日本が、米国と協力して地域の平和と安定を確保するため、また自国民を保護するためには正規軍が必要だと主張した。

    次世代保守メディア、ミレニアル・レビューの客員編集員および共産主義の不正を指摘する保守派動画チャンネルPragerU(プラガー・ユニバーシティ)の元プレゼンター、イアン・ヘンダーソン(Ian Henderson)氏は、「米国は日本の軍事化を励まさなければならない」と題する文書を英文大紀元に寄稿した。下記はその抄訳。


    日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、国権の発動たる戦争と、武力による威嚇または武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する」

    憲法9条は1947年、実質上の主権を失い連合国司令部の制約下にあった日本で、連合国軍最高司令官ダグラス・マッカーサー元帥と対日アドバイザーにより書かれた。この憲法が採択された当時、米国は、復興後の日本の再度の拡張を恐れており、これを抑止する措置をとった。

    まもなくして朝鮮戦争が始まり、冷戦の緊張が増した。米国は終戦後の日本に対する態度を撤回して、日本人共産主義勢力の封じ込めに参加するよう促してきた。

    日本政府は1954年自衛隊を設置した。しかし、これは日本が攻撃を受けた場合のみ行動するというルールがあり、能力を限定している。

    65年経った現在、自衛隊の軍事能力は変化しつつある。2015年9月、国会は自衛隊を国際紛争に参加することを認める法律・安全保障法制を可決し、2016年3月に施行された。安保法制集団的自衛権と同盟国間の相互防衛を可能にしている。

    これにより、自由民主党安倍晋三政権は、日本が憲法9条に違反することなく、外国からの脅威を受ける場合、自国と同盟国の防衛のために行動を起こすことができるようになった。

    日本はこの法律が絶対に必要な状況下にある。中国共産党政権による好戦的な軍事的拡大および領土拡張、予測困難な北朝鮮の攻撃、国際テロの脅威はますます高まっている。今秋、通算在職期間が歴代トップとなる安倍首相は、2020年までに第9条の改正を目指している。

    長らく日本社会は米国の安全保障の傘下に置かれ、73年の平和を享受してきた。このため、自国防衛能力を刷新する必要性をまだ認識できていないかもしれない。平和主義の深化により、日本の一部世論は、日本が海外における戦争に巻き込まれることに反対している。

    しかし、この平和は、日米安全保障条約の下で保障されている。米軍には日本をあらゆる状況下で保護する義務があるが、日本は同じことをする義務はない。

    1947年当時、マッカーサー元帥と日本政策担当者たちは、日本が現在見るようなアジアの安定を確保する上で重要なパートナーになることを予見していなかった。このため、9条は近視眼的だったと言える。

    中国の脅威

    日本とアジアの最大の脅威は、ますます攻撃的で軍国主義を隠さない共産党政権の中国だ。アジア太平洋地域全体を危険にさらしている。

    過去30年、中国の経済は第三世界の共産主義国から高度に発達した「半市場経済」へと移行してきた。(ただし、国は全体主義共産主義で支配されている)中国は、この経済的な利益でプライドナショナリズムを養った。政府と国民は自ら「次の世界大国」と自負する。また、かつて中華帝国に属していた土地を奪還し、2世紀におよぶ外国勢力の征服から強力な国家としての地位を取り戻す機会を狙っている。

    この新たな拡張主義は、アジア太平洋地域に存在する力の均衡を崩す恐れがある。中国が「奪還」を目論む土地は、日本南西の尖閣諸島、台湾、インドのヒマラヤ山脈東部アルナーチャル・プラデーシュ州の約半分、そして南シナ海全体などがある。

    このうち、南シナ海における占有権の主張は、世界の平和安定への最大の脅威となっている。南シナ海は石油埋蔵量が豊富であり、世界貿易の40%が通過するシーレーンである。中国はこの地域の支配権を狙っている。

    中国共産党政権の自国民に対する、非人道的な統治方法を知っているならば、東アジア東南アジアの海路でも、同じ方法の権威主義的な支配を図ると容易に想像できる。

    中国は毎年、軍事予算と軍事力を劇的に増加させているが、同時に新たに開発された軍事力を駆使して近隣諸国の国境と領海の境界線を押し広げている。

    スカボロー礁、パラセル諸島スプラトリー諸島の占領は、フィリピンベトナムとの軍事衝突を招いている。2016年、 国際仲裁裁判所は「中国に歴史的権利なし」 との判決を下したが、中国はこれを無視して、軍用級の設備と滑走路を備えた人工島を占領し、拡張建設工事を続けている。

    日本軍が必要

    中国の拡張主義に対抗して、米国は、国際的な公海を保護するために航行の自由作戦を始めた。日本と他の同盟国や友好国が米国と共同でパトロールすれば、米国単独のみならず地域同盟軍が自由貿易を保護するために対抗していると、抑止力のメッセージを中国側に送ることができる。

    逆にそうしなければ、多くの国々は中国がアジア太平洋地域の貿易ルートゆっくりと飲み込んで、直接支配することにただ怯えるだけになるだろう。国際的な輸出入が中国の新たに設置した管理地域を通過することで、高関税が課せられ、近隣諸国の経済は中国依存が深まり弱体化させられる。さらに、世界貿易も悪影響を受けることは明らかだ。

    日本が本格的な軍隊を持っていないことによる、もう1つの大きな欠点は、海外に駐留する国民および大使館職員を保護するための特殊部隊を迅速に海外に派遣できないことだ。

    2015年ジャーナリストの後藤健二氏とフリービジネスマン湯川春菜氏の2人は、過激なテロリスト集団ISISに拘束され、殺害された。日本には海外で拘束された国民を救う、米海軍SEALsグリーンベレーのような特殊部隊がない。

    もし、海賊が日本の貨物船を襲ったとしたら、日本人は恐らくアメリカに救助を求めるだろう。

    米国は、日本を保護する義務を負っているが、常にすべての海外の日本国民を保護する責任を負うべきではない。日本政府と軍が責任を負うべきだ。

    国際的なテロの脅威が高まる時代に、日本政府は海外、特にイラクシリアアフガニスタンのような情勢不安定な国々で、国民と大使館職員を保護するために、これまで以上に用心深くなければならない。

    軍を正規化する

    これらの理由から、日本は絶対にその軍隊の正規化を続けなければならない。中国がアジアを飲み込まないようにするためには、日本と米国が協力することが不可欠だ。さらに、日本はかつてない状況から在外邦人を守ることができなければならない。

    安倍首相のように、日本国内の多くの人々は、平和主義的な外交政策は実行することが可能ではないと認識し始めているのではないか。

    第二次世界大戦中のマッカーサー元帥には敬意を示すが、日本国憲法第9条は先見性を欠いている。米国が、やがて地域の平和と安定を確保するために、正規軍を持つ日本が重要であることを予見できていない。

    多くの人がばかげた主張をしているような、日本が帝国主義に戻ることはないだろう。今度は、拡張主義を取る中国共産党政府を抑制するために、日本が同盟国の一部として行動を共にすることができるはずだ。

    多くの日本人はこの記事の見解に反対するかもしれない。しかし、何度も国際関係の醜い現実を付きつけられれば、「強さによる平和」が最善の解決策であることを、理解してもらえると思う。

    (寄稿 イアン・ヘンダーソン/翻訳編集・佐渡道世)

    当該記事の見方は作者の意見であり、必ずしも大紀元の見方を反映するものではありません。

    米専門家はこのほど、日本軍の必要性を説く論文を大紀元に寄稿した。写真は2015年、茨城県で洪水に見舞われた地域に災害派遣された陸上自衛隊員(GettyImages)


    (出典 news.nicovideo.jp)

    【憲法9条には先見性がなかった 日本には正規軍が必要=米専門家】の続きを読む


    韓国、米中と対日圧力模索か…半導体材料規制 - 読売新聞
    【ソウル=豊浦潤一】韓国の康京和(カンギョンファ)外相は3日、国会外交統一委員会で、日本政府の半導体材料の対韓輸出規制への対応策について、「日本の措置により ...
    (出典:読売新聞)



    (出典 www.zakzak.co.jp)


    あの手この手でやってきますね。

    1 右大臣・大ちゃん之弼 ★ 転載あかん :2019/07/03(水) 23:37:24.10

    【ソウル=豊浦潤一】韓国の康京和カンギョンファ外相は3日、国会外交統一委員会で、日本政府の半導体材料の対韓輸出規制への対応策について、「日本の措置により間接被害を受ける可能性がある国と協力していく」と答弁した。

    日本からの部品で製造した韓国製の半導体は米国や中国などに輸出されてスマートフォンやパソコンの部品となっており、韓国は、米国や中国など関係国と協力することで、日本に圧力をかけ、規制を撤回させる方針とみられる。

     3日の国会では、世界貿易機関(WTO)への提訴など必要な措置をとるとした韓国政府の対応について、「時間がかかりすぎて対策とは言えない」などの意見が相次いだ。

     日本企業への賠償を命じた徴用工訴訟を巡っては、韓国政府が6月19日に示した、日韓双方の企業の拠出金を元徴用工に支給する解決案について、「じっくり検討するよう日本政府に求める」と述べた。この案は発表直後、日本政府によって拒否されたが、韓国政府としては当面、代案を示さず、韓国政府案を微修正する方向で受け入れを働きかける方針とみられる。

    https://www.yomiuri.co.jp/world/20190703-OYT1T50216/
    讀賣新聞 2019年7月3日(水)


    【【韓国】米中と対日圧力模索か…半導体材料規制 康京和外相「日本の措置により間接被害を受ける可能性がある国と協力していく」[7/3]】の続きを読む

    このページのトップヘ