確かにネットメディアの速報性には勝てないかもしれないけど、新聞ならではの深堀り取材や解説記事を積極的に展開することが重要だと思います。

ノンフィクション作家・清武英利氏の連載「記者は天国に行けない 第16回『朝駆けをやめたあとで』」(「文藝春秋2023年5月号)を一部転載します。

◆◆◆

「医師会とカネ」のスクープ

 駆け出しのころは、来る日も来る日も書いていた。取材した記事が翌朝の新聞に掲載されるのが嬉しくて、夢中で書いた。新聞による権力監視と社会正義の追求を心から信じ、1日に十数人に会った。次から次へと大勢に話を聞いて、頭の芯がぼんやりとしてしまう“人酔い”というものがあることを知った。

 やがて、自分の記事が人を傷つける場合があることに気づき、周囲を見渡せるようになった。「これは書くな」「あの取材はやめておけ」と告げられるようになった。記事をめぐる上司との口論が増えた。

 主任から部次長へと階段を上がると、横やりはさらに増え、少しずつ取材の現場から遠ざかっていった。取材することよりも、現場から出稿されてきた記事を手直しし、取材の指示を与え、管理するのが仕事になった。

 提灯記事や社業関連の「社もの」記事を苦もなく書き上げる先輩、若い記者に説教を垂れるのがいかにも楽しい、という上司の姿がはっきりと見えてきた。先輩の多くはやがて「書かざる大記者」とか、「伝説の記者」と呼ばれるようになった。あれだけ書く訓練を重ね、苦労して取材先を広げたのに、権力監視役にはほど遠い、新聞社に居る「かつて記者だった人」になった。

 そんな記者の転変や変質を見聞きしてきたので、2021年の9月に、東京新聞の社会部長だった杉谷剛(ごう)が、部下なしの編集委員を命じられたとき、私はすぐに会いに行った。その時点で彼は60歳の定年まで2年を切っていた。彼の異動を左遷と呼ぶ者もいて、一声かけたいと思ったのだ。

 杉谷は、今では珍しい突撃型の特ダネ記者で、識者然としたメガネと円満そうな風貌に反して、上司、先輩、取材先とあたり構わず喧嘩してきたので、「ファイター」の異名がある。

 もともと産経新聞の司法記者だった。だが、泊り勤務で本社に上がり、先輩たちと「天皇の戦争責任」をめぐって朝まで議論した末に、「戦争責任なし」とする先輩たちと大喧嘩し、憤然と東京新聞に転じた反骨者である。

 その硬質の記者が社会部長という堂々たる管理職から一兵卒に転じ、どう変わっていくのか、これから何を書くのか私は興味津々であった。杉谷は東京新聞でただ一人の調査報道担当編集委員に就くという触れ込みだったから、その夜は「新聞でお手並みを拝見しますよ」と言って別れた。

 それから1年半が過ぎた今年3月17日東京新聞の一面や社会面に彼の署名記事を見つけて、私は目をむいた。「還暦間近の記者がやってるなあ」と思ったのだ。

〈日本医師会の政治団体麻生派に異例の高額献金 診療報酬改定で関係改善狙う? 21年秋に5000万円〉という記事が、大見出しとともに紙面に躍っていた。彼がしばしば取り上げてきた「医師会とカネ」を巡るスクープで、次のような署名解説が付いていた。

〈診療報酬のプラス改定を最重要事項とする日本医師会の2つの政治団体から、自民党麻生派に提供された計5000万円の高額献金は、公開義務や量的制限に違法性はないとはいえ、重要な問題をはらんでいる。

 献金は改定率の決定に大きな権限を持つ麻生財務相(当時)が率いる派閥に提供されていた。財務相の在任期間が戦後最長となった麻生氏は退任後も大きな影響力を持っており、献金には改定を有利にしようとする意図が見え隠れする〉

 へえー、と思っていると、2日後に続報が再び一面トップで掲載された。今度は、〈関連団体を設立して5000万円の寄付上限逃れ 小分け、迂回も駆使〉という記事である。

 出し抜かれた他紙は、日刊ゲンダイ以外、これを無視してかかった。高額ではあるが、これらの献金は政治資金収支報告書に記載されているから問題ない、と考えたのであろう。だが、意図のない高額献金があるわけもない。そのツケは国民に回って来る。杉谷は先の署名記事でこうも指摘した。

〈二〇二一年度の概算で四十四兆円に膨らんだ医療費の九割近くは、国民や法人が支払う保険料や税金からなる。今回の高額献金は国民負担が年々増す中で、医療費や補助金の一部が政界に還流する構造を象徴している。その構造は医療政策をゆがめる恐れをはらんでいる〉

 合法的に見える利権の中に、腐敗が潜んでいる。以前にも書いたことだが、事件になれば記事にする、検察当局や警察が捜査に乗り出せば人手をかけて取材する、というのでは、もっぱら当局の動きを伝える広報紙に近い。たとえ事件にならなくても、不可解なカネ、理不尽な支出については記事にして国民に問う、という報道姿勢が新聞の読者をつなぎ留めるのではないか。

「新聞にできることは……」

 私は日本医師会をめぐる記事を読みながら、杉谷が1年半前に会食の場で言ったことを思い出した。彼は照れながら、酒の力も借りてこんなことを力説したのだ。

ネットメディアに対抗して、新聞にできることは、スクープ報道と調査報道キャンペーンしかないです。僕はこれまで東京新聞の調査報道班のなかで、政治家、官僚、業界の利権構造を追及してきました。政官業のその利権構造は、政治家や官僚たちによる巧妙な税金横領システムにほかならず、政治家は票とカネを、官僚は天下りを、業界は利益を手にしています。これからも愚直にその構造を報じていこうと思います」

 ――その結果がこれなのか。

 一人の記者に戻った後、杉谷はさんざん部下にも語ったその言葉を実践してみせようとしていたのだろう。初報には自民党副総裁・麻生太郎の短い談話も付いている。

 献金について「全く知らん。俺は派閥の金を受け取ったことも触ったことも全くないから」「財務大臣も辞めていたし、(診療報酬改定とも)全く関係ない。それで金が動くなんていうことはあり得ない」というものだが、杉谷は約1か月間、国会や自民党本部に通い、7回目にして国会のトイレのあたりで麻生をつかまえ、直に話を聞いた。それを知って署名記事を読むと、行間から立ち上る古参記者の意地のようなものを感じる。

 いまの杉谷の居場所は、社会部のある8階から1階下りたところにある、15畳ほどの雑然たる「編集作業室」の一角だ。ふだんは昼前にこの部屋に現れ、終電近くまで作業をしているのだが、今回は取材の詰めと原稿執筆のために、3日間、部屋のソファに寝泊りしたという。

 その杉谷も定年が近い。彼の先輩によると、定年の後は(問題がなければだが)1年ごとに契約を更新する特別嘱託記者になるらしい。署名記事の件で電話を入れたついでに杉谷本人に尋ねてみた。すると、彼は携帯電話をつないだまま、周りの人に向かって、

「おーい、僕の定年はいつだっけ?」

 と聞き始めた。

「僕は5月20日で60歳になるんだ。となると、いつが定年なんだろう」

「それはですねえ、うちでは……」

 電話の向こうで、のんびりしたやり取りをしている。しばし間があって、結局、「6月末だそうです」という答えが返って来た。

 本当に彼が定年の日を忘れていたのか、それともとぼけていたのか、それは知らない。だが、還暦を控えてそんなやり取りができる現役記者の彼を羨ましいと思った。

 私は読売巨人軍で発覚した不祥事(スカウト裏金問題)のために巨人球団代表に担ぎ出され、そこでバタバタと定年延長を迎えている。現場で書き続ける「生涯一記者」は私の念願だったが、ついに果たせなかった。

 杉谷は多くの勲章をぶら下げているわけではない。最近では、社会部長時代に調査報道キャンペーン「税を追う」で、仲間たちと日本ジャーナリスト会議(JCJ)大賞を受賞し、その成果の一部を『兵器を買わされる日本』(文春新書)にまとめたぐらいだが、他の記者と違うところが1つある。27年も前に、「税と利権」という取材テーマをつかみ、一貫して追い続けていることだ。

 それは記者9年目、1996年に社会部の行財政改革取材班に加わったことがきっかけだった。デスク以下5人のチームで、橋本龍太郎政権が進めた行革を1年近く追った。その過程で公共事業改革や農政改革、郵政民営化など重要改革が次々と潰れていくのを目の当たりにして、彼はこう考える。

「世の中には事件にもならず、合法的に存在する巧妙な利権がある。税金の流れる先に改革を阻む利権があり、それをメディア明らかにしなければ、いつまでも世に出ることがない」

 それから3年後、「改革を阻むもの」というテーマで調査報道企画を立案し、「破たん国家の内幕」取材班を編成した。この連載第一部のサブタイトルが「医師会の政治力」だ。

 その後の追跡作業は省くが、要するに、日本医師会の多額献金を取り上げた今回の記事も彼の道程の途中にあり、ぶれずに調査報道を続けてきたという自負が、定年の日を忘れさせ、胸を張らせるのだろう。

ノンフィクション作家・清武英利氏による「記者は天国に行けない 第16回『朝駆けをやめたあとで』」全文は、「文藝春秋2023年5月号と、「文藝春秋 電子版」に掲載されています。

(清武 英利/文藝春秋 2023年5月号)

※写真はイメージ ©iStock.com


(出典 news.nicovideo.jp)

micro seven

micro seven

できること? とりあえず「捏造しない」「偏向しない」「世論誘導しない」をやってみたら?

kio

kio

micro sevenさん、さすがに無理なことをやらせるのは厳しすぎません?

niko2

niko2

やってる事はイソ子だから 記事の中を読む気もおきないわけだけど

秋月せつら

秋月せつら

ネットメディアに対抗出来ると思っている事をまず止めれば?お互いがお互いの良い所を取り入れて新しいメディア体系を確立するべきだと思いますけどね。

mat

mat

特定思想に凝り固まってるうちはその層しか読まないでしょ

にゃんこ(`・ω・)ゝ

にゃんこ(`・ω・)ゝ

新聞はすでにネットに進出してるんだから、できることと言えば紙媒体を廃止することだろう

ゲスト

ゲスト

東京新聞「ネットメディアに対抗して、新聞にできることは、スクープ報道と調査報道キャンペーンしかないです」 ネット民「東京都Colabo問題はスクープできましたか? 調査報道してますか?」 ……撃沈判定が出ました

もっぷ

もっぷ

東京新聞「フェイクニュースでネットに負けるわけにいかない」

ゲスト

ゲスト

廃業

RT

RT

情報の提供も権力の監視も娯楽の提供も全て報道倫理有りき。情報のプロとして膨大な情報を扱いファクトチェックをしていて偏向してないと信じられさえしていれば、少なくともゴミと言われて今の惨状にはならず生き残る余地もあっただろう。もう分水嶺は越えたから身から出た錆で滅んでくれ

margarine

margarine

その独り善がりこそが最も信用されてないというのに。慰安婦捏造記事が最も有名だが、独自調査独自取材なんて銘打ったものは検証も難しく、捏造の温床でしかない。そして、日本特有の問題として、そういうものへの自浄作用の欠如が余りにも大きい。独自取材があったなら他がそれを検証し直せばよいものを、追従するかスルーするかの2つに1つ。慰安婦捏造も検証もなく追従ばかりだった。

margarine

margarine

同じ信用がおけないなら、多様性はあるネットメディアで広く見る方が余程有用というものだ。

kikori

kikori

潔く廃刊してくれ。東京新聞は活動家まがいの事し過ぎて害悪でしかない。

一般通過ゲスト

一般通過ゲスト

偏向してる新聞より、自分好みの情報があふれてるネットに人が集まるに決まってるからな。危機感を覚えるのが遅いわ

餠()

餠()

結論ありきの調査やってるから捏造に繋がるんやで。そこの反省がないと無意味だ

ゲスト

ゲスト

東京新聞が新聞の代表みたいな態度なのがまずアレだけど、でも新聞がアレだからなぁ。

もっぷ

もっぷ

まあ大好きなSDGsの為に廃刊するのがいいのでは

ゲスト

ゲスト

先ずは調査をして事実を書くって事を覚えたら?パヨの妄想日記帳に金払ってくれる特異人物なんて多くないんでな

はるちか

はるちか

感想文はいらないから事実を報道する、報道しない自由と願望記事をゴリ押ししない、とか?あとちゃんと取材する、とか

ゲスト

ゲスト

「世の中には事件にもならず、合法的に存在する巧妙な利権がある。税金の流れる先に改革を阻む利権があり、それをメディアが明らかにしなければ、いつまでも世に出ることがない」←そのメディアがジャニーズの性被害を何十年も隠蔽し続けてたくせによく言えたもんだ。あきれ果てるわ。