静岡県のリニア計画について、強引な手法が使われているとは驚きです。地元の人々の声を無視して、プロジェクトを押し進めるという姿勢は、あまりにも軽薄に感じます。
1 尺アジ ★ :2023/03/26(日) 10:57:41.32ID:6rajAq7K9
「湧水全量を戻せ」に追われるJR東海
川勝平太・静岡県知事の『湧水全量を戻せ』にこたえるJR東海提案の“田代ダム案”を巡り、流域首長らが参加する「大井川利水関係協議会」が2023年3月27日、静岡県庁で開催される。今回の会議はリニア静岡工区着工の行方に重大なカギを握る。
大井川利水関係協議会は、2018年夏、リニア建設による大井川水系の水資源の確保及び水質の保全等について、流域の関係者が一体となって対応する目的で静岡県が設置した。
大井川広域水道を利用する島田市、藤枝市など7市と地下水のみを水源とする吉田町などを含めた合計10市町長と、県大井川広域水道企業団、特種東海製紙、中部電力など11利水関係団体が同協議会に加わる。大井川流域の静岡市はリニア工事現場などの拠点を抱えるが、川勝知事の意向で外されている。
27日の大井川利水関係協議会は、“田代ダム案”が水利権と無関係とするJR東海の主張を流域全体に受け入れてもらうために開催される。静岡県は同協議会の判断を尊重するとして、今回の協議会開催を決めた。
2022年1月20日開催の大井川利水関係協議会。流域首長は全員がウエブ参加だった(静岡県庁、筆者撮影)
前回の2022年1月20日開催の大井川利水関係協議会は、「現時点でJR東海のトンネル工事を認めない」とする川勝知事の意向を、静岡県主導で強引にまとめる形だけの会議だった。
JR東海は2018年10月、リニア工事現場から約5キロ離れた椹島まで導水路トンネルを設置して、工事中の湧水全量を大井川に戻すと表明。この対策などで、大井川源流部の椹島から百キロ以上も離れた下流域に影響が及ぶことはないと説明。ところが、県はJR東海の説明を納得しなかった。
このために国が乗り出し、東大教授ら専門家による有識者会議を設置した。
2年近く掛けた有識者会議は2021年12月、「大井川下流域の水環境への影響はほぼなし」とする結論をまとめた。ところが、川勝知事はじめ流域市町などは有識者会議の結論を認めなかった。
大井川源流部の地図を広げればわかるが、リニアトンネルが通過する南アルプス地域には、大量の水を生み出す1000メートル級から3000メートル級のさまざまな峰々が連なり、百座を超えている。リニアトンネル工事によって、上流域の自然環境への影響はあったとしても、東京から沼津よりもさらに遠い地域の水環境にまで影響を与えるはずもなかった。
※続きは以下ソースをご確認下さい
現代ビジネス
2023.03.26
https://gendai.media/articles/-/108087
川勝平太・静岡県知事の『湧水全量を戻せ』にこたえるJR東海提案の“田代ダム案”を巡り、流域首長らが参加する「大井川利水関係協議会」が2023年3月27日、静岡県庁で開催される。今回の会議はリニア静岡工区着工の行方に重大なカギを握る。
大井川利水関係協議会は、2018年夏、リニア建設による大井川水系の水資源の確保及び水質の保全等について、流域の関係者が一体となって対応する目的で静岡県が設置した。
大井川広域水道を利用する島田市、藤枝市など7市と地下水のみを水源とする吉田町などを含めた合計10市町長と、県大井川広域水道企業団、特種東海製紙、中部電力など11利水関係団体が同協議会に加わる。大井川流域の静岡市はリニア工事現場などの拠点を抱えるが、川勝知事の意向で外されている。
27日の大井川利水関係協議会は、“田代ダム案”が水利権と無関係とするJR東海の主張を流域全体に受け入れてもらうために開催される。静岡県は同協議会の判断を尊重するとして、今回の協議会開催を決めた。
2022年1月20日開催の大井川利水関係協議会。流域首長は全員がウエブ参加だった(静岡県庁、筆者撮影)
前回の2022年1月20日開催の大井川利水関係協議会は、「現時点でJR東海のトンネル工事を認めない」とする川勝知事の意向を、静岡県主導で強引にまとめる形だけの会議だった。
JR東海は2018年10月、リニア工事現場から約5キロ離れた椹島まで導水路トンネルを設置して、工事中の湧水全量を大井川に戻すと表明。この対策などで、大井川源流部の椹島から百キロ以上も離れた下流域に影響が及ぶことはないと説明。ところが、県はJR東海の説明を納得しなかった。
このために国が乗り出し、東大教授ら専門家による有識者会議を設置した。
2年近く掛けた有識者会議は2021年12月、「大井川下流域の水環境への影響はほぼなし」とする結論をまとめた。ところが、川勝知事はじめ流域市町などは有識者会議の結論を認めなかった。
大井川源流部の地図を広げればわかるが、リニアトンネルが通過する南アルプス地域には、大量の水を生み出す1000メートル級から3000メートル級のさまざまな峰々が連なり、百座を超えている。リニアトンネル工事によって、上流域の自然環境への影響はあったとしても、東京から沼津よりもさらに遠い地域の水環境にまで影響を与えるはずもなかった。
※続きは以下ソースをご確認下さい
現代ビジネス
2023.03.26
https://gendai.media/articles/-/108087
50 933 :2023/03/26(日) 11:09:44.46ID:W9ndALQt0
>>1
リニア要らない。リニア建設費用として必要以上に今の新幹線利用者に負担させてる料金を安くしろよ。
半額に出来るだろう。
一時間に一本来るか来ないかのリニアなんざ速くも何とも無い。
10分置きに来る新幹線が半額になる方が日本の為だわ。
リニア要らない。リニア建設費用として必要以上に今の新幹線利用者に負担させてる料金を安くしろよ。
半額に出来るだろう。
一時間に一本来るか来ないかのリニアなんざ速くも何とも無い。
10分置きに来る新幹線が半額になる方が日本の為だわ。
7 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/26(日) 11:00:31.43ID:Vs+xPNbi0
ま
た
静
岡
た
静
岡
32 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/26(日) 11:07:05.27ID:/pCNJSM00
>>7
まじで静岡人は性格悪い
神奈川山梨長野愛知の隣県はみんな静岡が嫌い
甲信越にも東海3県にも入れないボッチ県w
まじで静岡人は性格悪い
神奈川山梨長野愛知の隣県はみんな静岡が嫌い
甲信越にも東海3県にも入れないボッチ県w
16 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/26(日) 11:02:35.69ID:1mSjS5cy0
知事はアレだけど
この件はJR東海の過去の水源問題に対する態度から
不信を招いてると思う
知事はアレだけど
この件はJR東海の過去の水源問題に対する態度から
不信を招いてると思う
知事はアレだけど
20 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/26(日) 11:03:42.69ID:Ay7LZjuh0
>>16
いやどう見ても難癖つけたいだけ
いやどう見ても難癖つけたいだけ
21 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/26(日) 11:04:03.54ID:3E6YLN7w0
トンネル掘るってことは土が出てくると思うんだけど、その土はどこに持っていくの?
28 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/26(日) 11:05:11.97ID:twvzIS4j0
>>21
各地に盛り土してるよ。山梨は凄い有様になってる
各地に盛り土してるよ。山梨は凄い有様になってる
22 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/26(日) 11:04:26.57ID:h3hkYnjc0
万が一水が減ったら補償するとJR東海が約束すれば良いだけの話
影響ない影響ないと言って補償を約束しないからいつまでも平行線
影響ない影響ないと言って補償を約束しないからいつまでも平行線
39 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/26(日) 11:07:38.60ID:H8FaL6im0
>>22
それやるとまた難癖つけまくって莫大な補償求めてくるの見えてるからだろ
それやるとまた難癖つけまくって莫大な補償求めてくるの見えてるからだろ
24 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/26(日) 11:04:39.82ID:JhhCyB9A0
静岡県もたいがいだが、そもそもリニアって必要なの?新幹線で十分では?
33 ただのとおりすがり(老衰) :2023/03/26(日) 11:07:06.24ID:IgjMp61C0
>>24
ゼネコンが建設利権を狙ってるんだろうね
新車両の配備にも利権が絡んでいる
利権めあての代物だから人口減少なんて眼中に無いんだろうね
将来人口8000万人と言われているのにいったい誰がリニアに乗るんだろうね
ゼネコンが建設利権を狙ってるんだろうね
新車両の配備にも利権が絡んでいる
利権めあての代物だから人口減少なんて眼中に無いんだろうね
将来人口8000万人と言われているのにいったい誰がリニアに乗るんだろうね
42 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/26(日) 11:07:58.30ID:Z6Ljv8jE0
JR東海は静岡県を経由しないようにルート変更してリニア開業、その後、報復措置として、静岡県内の新幹線駅を全て廃止、および、在来線を全部廃止だな。
46 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/26(日) 11:08:47.44ID:ldu36cP30
>>42
賛成
賛成
コメント
コメントする