黙ってはいなかった。
1 muffin ★ :2023/02/07(火) 22:07:16.09ID:Cr3AJqe99
https://www.fnn.jp/articles/-/481856
2023年2月6日 めざまし8 2月6日放送
ある旅行サイトが発表した「世界の伝統料理ランキング」。第1位に「日本のカレー」が輝き、注目を集めています。しかし…この結果にインドの人が激怒!! バトルが巻き起こっています。
きっかけは、伝統的な料理に関するブルガリアの体験型旅行サイト「Taste Atlas(テイスト アトラス)」が、2022年12月、「世界の伝統料理ランキング」を発表したこと。
「日本のKarē(カレー)」が1位に輝いたことで、論戦が勃発しているのです。1位という結果に街の人からは「意外!」「カレーってインドかなって」と驚きの声が。
では、カレーの本場・インドの人の本音はどうなのでしょうか。インドカレーを作って50年以上! 来日38年、64歳のインド人・ハリオムさんに聞いてみました。
「ちょっとホントに頭にきている。やっぱりインドのカレー1番おいしいと思いますので。もともとインドのカレーがメインじゃないですか世界中は。でも日本のカレーが1位になっているのは…ちょっとホントに頭にきている。」
かなりご立腹な様子。日本人の店員も…
「日本のカレーが1位っていうのはものすごく悔しいし残念な気持ちです。どうせカレーが1位だったらインドカレーが1位だったらよかったなって思っています。」
一方、日本カレー協議会・会長の一条もんこさんは、「日本のカレーは独自に進化したモノ」と主張。
「日本のカレーってすごく歴史が長くて、200年以上の歴史を経て国民食になっていくんです。カレールウ、レトルトカレーというものも日本人が生み出したもの。そういう意味でカレー文化自体は日本人が独自に築いてきた伝統料理と言ってもいいと思います。2023年からようやく日本のカレーが世界に羽ばたく時が来たと思っています。」
皆に愛される「カレー」。まだまだ決着はつかなさそうです。

(出典 fnn.ismcdn.jp)

(出典 fnn.ismcdn.jp)

(出典 fnn.ismcdn.jp)

(出典 fnn.ismcdn.jp)
★1:2023/02/07(火) 20:28:17.41
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1675769297/
2023年2月6日 めざまし8 2月6日放送
ある旅行サイトが発表した「世界の伝統料理ランキング」。第1位に「日本のカレー」が輝き、注目を集めています。しかし…この結果にインドの人が激怒!! バトルが巻き起こっています。
きっかけは、伝統的な料理に関するブルガリアの体験型旅行サイト「Taste Atlas(テイスト アトラス)」が、2022年12月、「世界の伝統料理ランキング」を発表したこと。
「日本のKarē(カレー)」が1位に輝いたことで、論戦が勃発しているのです。1位という結果に街の人からは「意外!」「カレーってインドかなって」と驚きの声が。
では、カレーの本場・インドの人の本音はどうなのでしょうか。インドカレーを作って50年以上! 来日38年、64歳のインド人・ハリオムさんに聞いてみました。
「ちょっとホントに頭にきている。やっぱりインドのカレー1番おいしいと思いますので。もともとインドのカレーがメインじゃないですか世界中は。でも日本のカレーが1位になっているのは…ちょっとホントに頭にきている。」
かなりご立腹な様子。日本人の店員も…
「日本のカレーが1位っていうのはものすごく悔しいし残念な気持ちです。どうせカレーが1位だったらインドカレーが1位だったらよかったなって思っています。」
一方、日本カレー協議会・会長の一条もんこさんは、「日本のカレーは独自に進化したモノ」と主張。
「日本のカレーってすごく歴史が長くて、200年以上の歴史を経て国民食になっていくんです。カレールウ、レトルトカレーというものも日本人が生み出したもの。そういう意味でカレー文化自体は日本人が独自に築いてきた伝統料理と言ってもいいと思います。2023年からようやく日本のカレーが世界に羽ばたく時が来たと思っています。」
皆に愛される「カレー」。まだまだ決着はつかなさそうです。

(出典 fnn.ismcdn.jp)

(出典 fnn.ismcdn.jp)

(出典 fnn.ismcdn.jp)

(出典 fnn.ismcdn.jp)
★1:2023/02/07(火) 20:28:17.41
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1675769297/
47 名無しさん@恐縮です :2023/02/07(火) 22:16:00.30ID:E22EOck30
>>1
インドのカレーも、パキスタン・イラン・バングラデシュ…多様なカレーがあってどれも特徴があっていいと思ってる
同時に日本の「カレーライス」が選ばれたのにはそれなりの理由があると思う
インドは怒りも悔しがりもしないでええで…。
インドのカレーも、パキスタン・イラン・バングラデシュ…多様なカレーがあってどれも特徴があっていいと思ってる
同時に日本の「カレーライス」が選ばれたのにはそれなりの理由があると思う
インドは怒りも悔しがりもしないでええで…。
19 名無しさん@恐縮です :2023/02/07(火) 22:11:39.17ID:3YrHHj7c0
・カレーは人気料理だが伝統料理ではない。ちなみに日本のカレーの源流はイギリスのカレー粉である。
42 名無しさん@恐縮です :2023/02/07(火) 22:15:32.75ID:niy2eMxg0
>>19
歴史的には伝統料理と言ってもいいんじゃね?
すき焼きとかより長ぇぞ
歴史的には伝統料理と言ってもいいんじゃね?
すき焼きとかより長ぇぞ
20 名無しさん@恐縮です :2023/02/07(火) 22:11:43.73ID:+HmkE9Pe0
あいつらマジで油使いすぎ
ナンとか油ギトギトで手がベトベトになるんだよ
ナンとか油ギトギトで手がベトベトになるんだよ
26 名無しさん@恐縮です :2023/02/07(火) 22:12:24.05ID:e6kVQ91I0
>>20
日本のカレールーも油ヤバくね?
鍋ギットギトになるじゃん
日本のカレールーも油ヤバくね?
鍋ギットギトになるじゃん
21 名無しさん@恐縮です :2023/02/07(火) 22:11:53.15ID:QNWiTt/20
カレー粉=カレールーなの?
45 名無しさん@恐縮です :2023/02/07(火) 22:15:49.81ID:8ljeMcmv0
>>21
とろみを付けるために小麦粉を使ったのがカレールー
とろみを付けるために小麦粉を使ったのがカレールー
22 名無しさん@恐縮です :2023/02/07(火) 22:11:55.19ID:dmD/MMm20
スープカレー 焼きカレー
ビーフカレー ポークカレー チキンカレー バターチキンカレー マトンカレー カツカレー キーマカレー ドライカレー シーフードカレー ナスカレー グリーンカレー チャナマサラ レッドカレー マッサマンカレー アルパラク
カレーパン
バリエーションの豊富さはインドにはない
ビーフカレー ポークカレー チキンカレー バターチキンカレー マトンカレー カツカレー キーマカレー ドライカレー シーフードカレー ナスカレー グリーンカレー チャナマサラ レッドカレー マッサマンカレー アルパラク
カレーパン
バリエーションの豊富さはインドにはない
33 名無しさん@恐縮です :2023/02/07(火) 22:13:39.46ID:QNWiTt/20
>>22
カレーの利用のバリエーションは豊富だけどインドってカレー自体のバリエーションが豊富なんでしょ?
地方や家庭によってスパイスの配合が全く違うって聞いたことがある
カレーの利用のバリエーションは豊富だけどインドってカレー自体のバリエーションが豊富なんでしょ?
地方や家庭によってスパイスの配合が全く違うって聞いたことがある
48 名無しさん@恐縮です :2023/02/07(火) 22:16:04.75ID:XLcv9lj+0
>>33
そもそもインドの伝統料理全てがカリィ
だから『カレー』って料理はなくて カリィが料理を指す言葉でもある
そもそもインドの伝統料理全てがカリィ
だから『カレー』って料理はなくて カリィが料理を指す言葉でもある
コメント
コメントする