円安で売れているのかな?

1 尺アジ ★ :2023/02/04(土) 10:03:41.38ID:b4Ntya969
去年1年間の農林水産物や食品の輸出額は1.4兆円を超え、過去最高となりました。コロナ禍で落ち込んでいた日本食ブームの回復や円安も追い風になっています。

中国・北京では、日本食レストランがこの10年で6倍以上に増えています。人気を支えているのが、“日本酒”です。

中国人の客

「日本酒は最近飲み始めたばかりですが、日本酒はじめ、日本の文化や伝統が好きなんですよ」
「自宅には日本酒専用の冷蔵庫があって、20数本入っているね」

日本酒は中国やアメリカなどで徐々に人気に火がつき、輸出額は13年連続で増加。コロナ禍で日本に来られなかったこともあり、この2年で倍増しています。

海外における日本酒人気に加え、日本市場の縮小もあり、日本酒造組合中央会では蔵元の7割ほどが輸出に取り組んでいるといいます。

日本酒造組合中央会 宇都宮仁理事
「日本の方は日本酒に関してそれほど高いお金を払ってくれないんですけど、海外の方は価値を認めていただいて今払ってくれるような状態。日本が貧乏になったっていうこと」

※続きは以下ソースをご確認下さい

2023年2月3日(金) 18:37
TBS

https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/311628




8 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/04(土) 10:07:32.99ID:XZwJbeUh0
>>1
>日本食レストランがこの10年で6倍以上に増えています

海外の日本食レストランって、外国人が日本人のフリして
味も見かけも日本食とはかけ離れたイメージ

16 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/04(土) 10:13:54.47ID:S1/a+xKN0
>>8
日本の中華も本場とは別モンだからお互い様

37 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/04(土) 10:25:56.49ID:XZwJbeUh0
>>16
やっぱ自国の慣れ親しんだ味付けにアレンジしないと口に合わないんだろうね

53 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/04(土) 10:37:30.14ID:+ZFNYgAZ0
>>8
それでええんちゃう? サイゼリアのイタリアン否定するん?
仮にイタリア本土のチェーン店が日本参入したとして、サイゼリア壊滅すると思う?
中華の肉料理に八角はかかせないが、日本ではよほど本格派の店しか入れない。日本人はあれ苦手な人が多いから。
同じことが海外の日本料理にも言える。

14 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/04(土) 10:12:04.39ID:HPNUjVp00
>>1
でも日本人は事務職希望者ばかりで農業なんてやらんしな

67 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/04(土) 10:51:41.01ID:Sz4waz7X0
>>1
海外は良いものに対価を払うってのが当たり前の文化だからな
テレビはとにかく無料で見せろ、物は値上げするな
のクソ国民じゃそりゃ衰退するわ

7 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/04(土) 10:07:30.30ID:kDKr+S080
円安でバンザイだろうな
おかげでもう買い負けで日本人の口に入らないものばかり

41 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/04(土) 10:28:18.16ID:K/MPHNCp0
>>7
バカだろ
日本人が買ってくれるならいくらでも作れるものばかりだよ

52 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/04(土) 10:36:56.20ID:kDKr+S080
>>41
すまん言葉足らずだったわ
俺は日本食レストランの激増という所にも恐怖を感じたのよ

12 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/04(土) 10:11:00.44ID:IcSGnALQ0
軽い頭の体操なんよな
カロリーベースにすると食料自給率38%なのに海外へ食料輸出できる余裕あるのか
スーパーなどに日本産沢山あるのに何故38%なのか

21 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/04(土) 10:17:05.62ID:S1/a+xKN0
>>12
日本人が飲まない日本酒を海外の人が消費してくださる

34 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/04(土) 10:24:22.62ID:49CfNU6p0
>>12
小麦はほとんど、肉類もかなりの量の輸入。米は年々消費減ってるから日本酒は余裕で余るな。

61 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/04(土) 10:47:54.81ID:ytp7n+QW0
>>12
カロリーで算出されてるからじゃ?
カロリー高い肉が輸入多いから

76 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/04(土) 11:00:23.26ID:gnDlCkb10
>>12
日本の畜産でもエサが輸入でノーカウントになるから

17 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/04(土) 10:14:22.99ID:DClBJwDa0
だから円安はいいって言っただろ

26 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/04(土) 10:19:05.12ID:axvKCXZr0
>>17
どんだけ視野狭いんだよ

27 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/04(土) 10:19:08.51ID:jzulpvlh0
納豆も補助金をつけて海外輸出していつでもどこでも食べられるようにしてください。

お願いします。

29 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/04(土) 10:20:51.91ID:4J55iC8S0
>>27
納豆も案外パンにも合うからな

30 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/04(土) 10:20:53.15ID:pmBvr0Hx0
日本酒美味しいか?
ウィスキーの方がよっぽど旨いと思うが

32 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/04(土) 10:23:35.97ID:CSCBix+n0
>>30
楽しみ方の違いだな

35 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/04(土) 10:24:40.29ID:aCH3kFGr0
>>30
魚介類に合わせるのは日本酒が最高よ

42 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/04(土) 10:28:21.61ID:pmBvr0Hx0
>>35
キンキンに冷やしたビールに勝てんやろ?

43 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/04(土) 10:29:10.63ID:FN6oRjYE0
国内消費の減少補えるほど売れたの?

50 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/04(土) 10:35:24.59ID:ntCNBrlX0
>>43
最盛期は1兆2000億が今は4000億
輸出額が400億程度だから全然

55 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/04(土) 10:41:42.91ID:ntCNBrlX0
日本酒輸出は獺祭が圧倒的だから
努力してる蔵が牽引してるだけで業界全体としては先行き真っ暗

82 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/04(土) 11:19:52.68ID:/3XGedYr0
>>55
獺祭凄いよな
久保田は?
好きだけど

56 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/04(土) 10:42:56.56ID:OZLkanPs0
「日本酒嫌い」ってやつ、お燗でのあのプンとくる臭いと後に残る甘ったるい後味がダメなんじゃない?

辛口の冷酒キンキンに冷やしてワイン感覚で飲むと最高に旨い
磨き30度以下が必須
俺は土佐の酔鯨、桂月が好み

83 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/04(土) 11:20:19.30ID:/3XGedYr0
>>56
いや甘口だろ
辛口嫌い

86 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/04(土) 11:22:02.09ID:kVTTektH0
>>56
>>83
でもまあ日本酒を日本人に売る必要ないもん
外国人の方がお金持ってるし

これからは日本の高級品は外国人が買って、安物を日本人が買う時代になりますね

58 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/04(土) 10:43:27.46ID:OZLkanPs0
獺祭は俺的にはいまいちだった

60 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/04(土) 10:47:52.49ID:IOXBgO2v0
>>58
定温管理ができれば一年中仕込みが行えて供給も増やせるというビジネスがユニークなだけだろう
「杜氏は手抜きの天才」みたいに貶める経営者の発言はどうかと思うけど

90 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/04(土) 11:25:56.18ID:PigVX3AR0
>>58
その言い方はおかしい
新潟県や宮城県の普通の日本酒であれば「八海山はいまいち」みたいな言い方が成立し得るが
獺祭に限ってはその言い方は成立しない
意味が分からなかったら獺祭についてもっと調べないとダメだわ

70 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/04(土) 10:53:37.72ID:63LeyPSg0
ほとんど中国向け
にも関わらず反中国にシフトしてる*

71 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/04(土) 10:54:53.58ID:IOXBgO2v0
>>70
赤サンゴとか北海道産乾燥ナマコなど中国にしか売れないような輸出品も少なくないかも