売れているのかな。

1 Gecko ★ :2023/01/26(木) 20:32:12.79ID:cUeO2a8r9
■電気、ガス高騰の中、価格は比較的安定

 ロシアのウクライナ侵攻などによる燃料高騰の影響で電気やガスが値上がりする中、灯油の引き合いが一部で強まっている。灯油価格は高止まりながら国補助などを受けて比較的安定しており、小売店の中には、節約志向の家庭が関心を寄せているとの見方もある。灯油の給油に訪れた人たちからは、物価高に家計が圧迫される中、家計をやりくりする切実な声が上がる。

 県内の灯油18リットル当たりの店頭小売価格は1月16日時点で1972円となっており、全国平均より31円安い。価格を調査する石油情報センターによると、小売価格を抑制するため政府が石油元売り会社に支給する補助金により、277円20銭の価格抑制効果があった。ウクライナ情勢などを受けて電気やガスは昨年春ごろから価格が上昇しているのに対し、灯油は昨年6月に同2077円となったものの、7月以降は2千円未満で推移している

 長野市や松本市などで計5カ所の給油所を経営する本久(長野市)石油事業部の池浦正峰統括マネージャーは、今冬は灯油の販売量が増えているとし、「割安感を求める人が少なからず
(抜粋)

https://www.shinmai.co.jp/news/article/CNTS2023012400115




24 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/26(木) 20:40:38.44ID:SWqrz1m60
>>1
ローカルニュースはタグつけろよインチキ

57 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/26(木) 20:50:36.98ID:DgJVf5/70
>>1
昭和初期へw

85 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/26(木) 21:01:41.07ID:DTweXU0O0
>>1
急速に温められるだけで、石油ファンヒーターって意外に電気も食うけど

2 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/26(木) 20:32:59.71ID:cUeO2a8r0
灯油18リットル1850円してワロタ。高すぎるよ

49 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/26(木) 20:48:21.21ID:EEbVNQMn0
>>2
昔は半値位だったね

6 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/26(木) 20:33:44.41ID:FPR2qPj80
これでいいだろ


(出典 i.imgur.com)

16 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/26(木) 20:37:51.99ID:JovUrROh0
>>6
17800円か…
迷う値段や(´・ω・`)

32 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/26(木) 20:43:29.62ID:KjSrR2at0
>>6
子供に着せたらかわいいな

36 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/26(木) 20:44:57.42ID:/g+UTjbc0
>>6
足元寒すぎ

10 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/26(木) 20:35:20.77ID:7jjm9UJL0
密閉度合いの高いオール電化の家だと火を使う暖房あぶなくね?

13 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/26(木) 20:36:56.88ID:qpn9kqar0
>>10
実は危ない
換気を忘れると重大事故になりかねない
失念してる人が多いんだよなあ

14 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/26(木) 20:37:16.06ID:WBlhqwXa0
>>10
高断熱でも言うほど気密高くないんで
うちもゼッチだけど、普通にファンヒーター使ってる

23 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/26(木) 20:40:36.57ID:Lwh8TP6m0
>>10
ファンヒーターなら酸欠で*でも火事にならないで安心だね

19 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/26(木) 20:38:57.95ID:+v0uWWdD0
薪ストーブがいいんだろうけど
灯油と電気は分からん 

26 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/26(木) 20:41:35.74ID:Ihkf6xGB0
>>19
薪が無料で手に入る家じゃないと高いよ

25 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/26(木) 20:41:19.66ID:G/cPakQj0
石油を使ってるけど、停電になると全く使えない石油ファンヒーター

42 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/26(木) 20:47:20.51ID:A4Mls7Ar0
>>25
別途石油ストーブも持っておけばいい
灯油の使いまわしはできる

39 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/26(木) 20:46:10.28ID:+/fvmnyz0
田舎の一軒家で暖房のためにはエアコンつけたことない
ビジネスホテルとかで暖房エアコンつけたってずっと寒いんだけど
みんな本当に普段エアコンだけでいけてるの?
我が家でエアコンといったら冷房のことだわ

47 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/26(木) 20:48:19.08ID:Cxh5DuMb0
>>39
うちもそうだ
冬はエアコンなんて使わない
(´・ω・`)

61 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/26(木) 20:51:26.12ID:+/fvmnyz0
>>47
だよな

52 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/26(木) 20:49:34.02ID:Ihkf6xGB0
>>39
1度まではエアコン使ってた
それ以下だと寒冷地仕様でも寒すぎる

60 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/26(木) 20:51:18.38ID:+/fvmnyz0
>>52
逆にそれくらいまではいけるものなんだな
まあホテルなんかのは古い安物だろうしな

67 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/26(木) 20:53:57.71ID:PTU4QNIn0
>>39
うちもまあ滅多に暖房としては使わない、子供の来客でストーブが危ないなんて時くらいだ。

80 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/26(木) 20:59:44.09ID:b0QUwpv+0
>>39
普通のアパートで外気温マイナス5度だったけどエアコンで問題なかった
家に暖房はエアコンと電気毛布しかないわ

63 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/26(木) 20:51:31.55ID:YWG50bkF0
今はエアコン買うな、時期が悪い

省エネ基準が切り替わる途中だから
新しい2027年度基準省エネ目標クリアしたやつのほうが文句なく省エネ

99 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/26(木) 21:05:59.65ID:DX7mUJAS0
>>63
五年も待ててか?

73 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/26(木) 20:57:16.87ID:1Q/MybZ60
換気の面では煙突使うストーブが一番安全だが
今の首都圏の賃貸住宅なんか煙突つけられないだろ

87 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/26(木) 21:01:57.62ID:MxulivBB0
>>73
東京で冬は石油ファンって人は、一軒家持ちのブルジョワ。
エアコンって人は、賃貸のプロレタリア。

何気ない会話で相手の経済状況が解るが、
昨今は金持ち宅も物騒なので、エアコン使ってますが、無難な会話。

75 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/26(木) 20:58:02.04ID:/TGII84r0
その政府の石油元売りへの補助金って段階的に引き下げ始まってなかったっけ

88 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/26(木) 21:02:09.61ID:83FYtED60
>>75
今月から毎月リッター2円減らすって聞いたような気がする

81 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/26(木) 21:00:15.98ID:yoDP5hdF0
電気不要な石油ストーブの方が良くね?
やかん置けば加湿器もいらなくなるし

86 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/26(木) 21:01:43.00ID:pBj8Xro50
>>81
灯油ストーブ暖かいから好きだけど灯油の減りが早すぎるんよ

89 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/26(木) 21:03:16.68ID:A4Mls7Ar0
>>81
温度設定ができないから無駄に暖めすぎる

92 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/26(木) 21:05:02.70ID:MxulivBB0
>>81
昔ながらの石油ストーブは自然対流なので、
暖房の即効性は石油ファンの方が使い勝手良いかな。
都市ガス来てるエリアの人は、ガスファンが最強だけれども。

災害の時、大活躍なのが石油ストーブだろうけれども。

83 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/26(木) 21:00:34.53ID:hl5KvDn20
18リットル2380円だからエアコンの方がコスパ良いんだわ

97 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/26(木) 21:05:47.51ID:C7dTGTfQ0
>>83
うちは1890円で買ってる