時代の波に乗れなかった。時代のニーズに合うように努力しているのかな。

1 鬼瓦権蔵 ★ :2023/01/21(土) 06:37:21.14ID:1J7RBbed9
https://news.yahoo.co.jp/articles/f02afe209238743424cd8a9749c3e152e07d90cb

ココイチのパリパリチキンカレー

(出典 pbs.twimg.com)


前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1674227290/


「カレーハウスCoCo壱番屋」といえば、言わずもがな、カレーチェーンの代名詞とも言える存在だ。全国津々浦々に店舗を展開し、さらにはカレーの本場・インドを含む、世界各国にも数多く出店。
“ココイチ”の愛称で多くの人々に親しまれる、日本を代表する外食企業の一つである。
そんなココイチから今、客足が離れつつあり、苦境に立たされているという。

深刻化するココイチ離れ
ココイチことCoCo壱番屋は、1978年に愛知県一宮市で創業。
味や庶民的な価格もさることながら、ご飯の量やルーの辛さ、トッピングの種類などを客が細かく選べるシステムが評判を呼び、店舗数は徐々に増加。
現在は国内で約1200店舗、海外200店舗と、その名の通り“一番”のカレーチェーンと言っても過言ではない。

そんなココイチには当然、熱烈なファンも数多く存在するわけだが、ここ最近、ネット上では、彼らからの「さすがにもうココイチには行かない」「自分の知ってるココイチじゃない」といった声が多く散見されるようになったのだ。

経済部記者が言う。

「その原因は、昨年行われた、物価高を背景とした商品の値上げです。しかも、1度ならまだしも、6月と12月の、2度に亘って値上げが敢行されたのです。素のポークカレーでいえば、今年の5月まで514円だったのが、12月には591円に(東京、神奈川、大阪の値段。店舗がある地域によって値上げ幅が変わる)。もちろん、カツや野菜などのトッピングも概ね20円ほど値上がりしています。昔の感覚で心の赴くままにトッピングを重ねていくと、ちょっとした店のランチと見間違えるばかりの値段になってしまいます。リーズナブルな価格帯で気軽に食べられる庶民の味とは、言えなくなってきているのが実情です」

焼け石に水
例えば現在都内のココイチで、ポークカレーにソーセージとロースカツをトッピングし、さらに辛さを1プラスすると、あっという間に1266円に達した。
昨年5月までだと1126円だから、値上がり幅は実に140円。一気に12%以上の値上がりとなってしまっているのだ。確かに、ファストフードとは言い難い。

「こうした大幅な値上げの背景には、当然ながらコロナ禍による売上の減少や、ロシアによるウクライナ侵攻を背景とした物価高がありますが、さすがに客が離れると思ったのか、トッピングに、ハーフサイズという選択肢を追加。量も半分、値段も半額でオーダーできるようになりました。サイドメニューのサラダについても、少量で低価格なものを登場させています」

ところが、焼け石に水とばかりに、客足は遠のき、売上は下がる一方。
2023年2月期の連結営業利益は、最高益を叩き出した2020年2月期の6割程度になる見込みだ。
さらにネットでは、「C&C(都内にあるカレーチェーン)ならロースカツカレーが740円。その方が安く済む」「(牛丼屋チェーンの)松屋のビーフカレーの方が680円で味噌汁も付くのでお得感ある」といった、同業他社への“転向”を仄め*文言までが数多く並んでいる。

ファンを喜ばせる工夫を
ココイチを愛するファンの一人(40代男性会社員)が言う。

「昼によく使っていましたが、最近は足が向かないですね。値上げ自体は仕方ないこととは思いますが、ちゃんと企業努力はしたのか、そこが見えてこないのが残念。ハーフサイズのトッピングを出すのではなく、高くなった分、味のクオリティが上がったとか、期間限定ではなく新しいトッピングを出すとか、ファンを喜ばせる工夫が見えてこない。株主の方ばかり向いていたら、ファンは冷めてしまいますよ」

運営会社は
外食業界関係者が解説する。

「カレーといえば庶民の味ですから、基本、安くて美味しいというイメージがあり、外食カレーの中でもそのイメージに最も近かったのがココイチ。とはいえ、これまでもジリジリと値上がりしていましたから、ここにきて、いよいよファンたちも嫌気が差してきた、ということではないでしょうか」

値上げの影響、そしてファンのココイチ離れについて、果たしてどう考えているのか。

運営会社の壱番屋に尋ねると、「回答を差し控えさせていただきます」とのこと。

いずれにせよ、辛い時期に差し掛かっている。




10 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/21(土) 06:45:59.85ID:Fa/IrHYP0
>>1
いいじゃないの、企業の経営戦略として、
ターゲットにしてる層は見えてんだろ?

ここのカレーが食いたい
1300円払ってでも食う

そんな客層のビジョンが見えてやってる事なんだから

え?原材料高騰や値上げラッシュを見て
恣意的に決めた?

まさかそんな訳はねえよな

13 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/21(土) 06:46:13.36ID:YpCn2dgS0
レトルトカレーとパックご飯で200円だぞそれ食っとけ

17 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/21(土) 06:47:49.60ID:FcO0kSvT0
>>13
パックご飯食ったことないな
美味しいの?

31 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/21(土) 06:51:36.43ID:vw2jsgsN0
>>17
東京のそこらの安飯屋よりは美味いぞ

高田馬場夢眠は伝説やろ。今のスパイスカレー屋なんて全部あれのフォロワー

23 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/21(土) 06:49:56.98ID:ONRT9CVJ0
アメリカでCoCo壱が人気なんだな
ロスのCoCo壱めちゃくちゃ並んでるぞ
カツカレー1800円、アメリカでは安い方
CoCo壱レストランの横にCoCo壱テイクアウト専門店まである

28 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/21(土) 06:51:20.36ID:1wBSdfEA0
>>23
節子、ここは米国ちゃう、低賃金の国、日本よ(´・ω・`)

33 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/21(土) 06:52:25.29ID:1L85qjpn0
>>23
米軍基地のある街のCoCo壱もメイン客ほとんどが基地のアメリカ人なんだよなあ。
ベースの食堂のカレーてそんなに不味いのかなと邪推するわ…

24 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/21(土) 06:49:59.70ID:dVZM1kJx0
チェーン店でナン出してくれるところないのかな
無性にナンでカレー食べたくなるときあるけど個人店にいきなり入るのは敷居が高い

38 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/21(土) 06:54:36.86ID:Zu8iugxn0
>>24
ないんじゃないかな
小規模ならあるけど
俺もすきなんだが

44 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/21(土) 06:56:34.89ID:dVZM1kJx0
>>38
やっぱないよね、ありがとう
ナンを作り置きしておくのが難しいんだろうか
せっせと家の近くの個人店開拓することにするよ

27 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/21(土) 06:50:30.72ID:GeVWBgQ80
最初から価格設定がありえない

36 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/21(土) 06:53:56.12ID:UHZBTeJP0
>>27
ベースがワンコイン以下の値段だった頃のカツカレーは
十数年前の学生時代にはありがたかったぞ

トッピングありきの味付けなのに、全体的に値上げして
トータル価格がバカみたいになったのが致命的

37 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/21(土) 06:54:25.53ID:YfUPkt9v0
カレーぐらい家で作れ

41 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/21(土) 06:55:28.18ID:UHZBTeJP0
>>37
それって、全ての外食産業に言える事なのだが?

48 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/21(土) 06:57:05.13ID:KbMtuUD60
>>41
握り寿司は無理だな
シャリ握る技術が無い

40 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/21(土) 06:54:47.64ID:cGD5A5Y80
ココイチが高いとか言うのって
非正規や年金者だろ?
庶民ではないよ

45 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/21(土) 06:56:43.99ID:1wBSdfEA0
>>40
電通のバイトか?
他の飲食店との比較で高いとみんな感じているだけ。

49 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/21(土) 06:57:14.95ID:FxxsW2ar0
>>40
収入に関係なく高い物は高い
味がいいならともかく牛丼屋のカレーより不味いじゃん