画像イメージ
学歴は「必要」と考える人のほうが多いだろう。だが、キャリコネニュースが実施する「学歴」に関するアンケートの回答には、堂々「不要」と言い切る人もいる。岡山県に住む50代前半の女性は、
「周りは国公立の大学ばかりで、私は通信制の大学卒(近畿大学)です。営業職なので、学歴よりやる気や要領によって、給与が変わると思います」(岡山県/その他/正社員・職員/年収1000万円)
といい、自身の学歴に「特に不満なし」と綴っていた。(文:okei)
※キャリコネニュースでは学歴をテーマにアンケートを実施しています。回答はこちらから。https://questant.jp/q/K0DQY3O9
「遊んで大学卒業したとか聞くとその程度の学校なんだ、って思う」また福岡工業大学を卒業したという40代前半の男性(福岡県/IT・通信系 ITエンジニア)は
「ITエンジニアとして起業しているが、大学を出た意味が全くなかった。経験を広く浅く積み、業務に関する技術を調査する方法を身につければどんな事でも可能なので、要領が良ければ中卒でも構わない」
ときっぱり。個人事業主として年収およそ1500万円を稼いでおり、やはり「学歴に不満は無い」と回答している。
専門学校卒の方からも意見が届いている。
「高3夏の時点の模試で県内トップ5の偏差値があったが、経理の仕事をしたかったので専門学校に行った。入学後、日商簿記1級を取ったら就職時に大卒同様に扱ってくれた」
と語るのは、不動産・建設系の企業で働く40代後半の男性(埼玉県/事務・管理/正社員・職員/年収800万円)だ。「学歴に不満はない」と語り、「学歴の話になってもトレーディングカードの自慢をしているようにしか聞こえない。遊んで大学卒業したとか聞くとその程度の学校なんだ、って思う」と考えを明かした。自身の能力ひとつで生きてきたという自負があるのだろう。

(出典 news.nicovideo.jp)
![]() | Nora 結局、個人の能力問題を勝手に”学歴”でカテゴライズしているだけ。”学歴”と”個人の能力”、”他者からの見た目”と”自信・実力”を混同している。「学歴不要」と云っているが、本当に”学歴”にこだわっていなければ、こんなことは云わない。”学歴”など意識上にすら、浮かばない。 |
![]() | 風野妖一郎 「学歴」は就職の際に有利になるぐらい。起業したり技術職(営業も含む)で働く場合は関係ないのは当然。ところで「教養」は生きていく上で凄く重要。起業した後や営業で多方面の人と交流する時に教養があると無いとでは大違い。本来大学はその教養を身に付ける場所なんだけどね |
コメント
コメントする