墓石を建てる「お墓」が少なくなり、埋葬の様式が大きく変化しています。底流にあるのが、少子高齢化の進行と、いわゆる「イエ」に対する意識の変化です。
ひと昔前までは、自分の死後は先祖代々が眠る墓石付きお墓に入るという考えが一般的でしたが、最近ではその傾向に変化がみられます。
増える「墓じまい」、その理由は
昭和の時代までは、墓石のある先祖代々の墓が一般的でした。寺院や霊園の管理のもと、決められた敷地に墓石を建て、永代供養料(土地を借り続ける権利料)を支払うタイプでした。
しかし、この先祖代々続いた墓が減少しています。都会に住む地方出身者は、墓参りのために帰省するのが大変だと考え、地方にある墓地を閉じる「墓じまい」(「改葬」という)をする方が増加傾向にあります。墓を守るという従来の発想が、大きく揺らいでいるのです。
将来は墓の管理ができないと思い、地方の墓を改葬して、現在の住まいの近くへ移すのです。墓を改葬するには、遺骨の搬出、墓石の解体・撤去、さら地への復元、離檀料の支払いなど、かなりの経費も発生します。
一例ですが、安い場合は20万円ほどで済むことが、由緒ある寺院墓地だと離檀料も含め100万円を超えるところもあります。地方の寺院では、檀家(だんか)の減少に危機感を持ち、改葬には消極的な住職もいらっしゃるかもしれません。
それでも現在では、かなりの数のお墓の改葬が進んでいます。地方の墓を改葬する最大の理由は、自分の死後に墓の世話人がいないことですが、それでも改葬手続きはかなり大変です。
勝手に遺骨を持ち出し、移すことはできません。現在の墓地の管理者に「改葬許可申請証」を提出して了解を得た後に、墓地のある市町村から「改葬許可証」を受け取り、遺骨を取り出します。
そして新しい墓の管理者に「改葬許可証」を提出し、新しい墓に遺骨をおさめます。手続きが煩雑にもかかわらず、改葬する方は増加傾向にあるのです。
※続きは元ソースでご覧ください
Yahoo! Japan/ファイナンシャルフィールド 5/18(水) 19:10 配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/108855be0c298511af2acc7813dcff7671e8b43e
*墓地で大儲け
>>12
日本中そこらかしこにできてるんだな。アレ。
それも山間部なのに高速インターから必ずいい道ついてる。
国土交通省大臣手放さない理由がわかったよ
昔は先祖を大事にが先に来てたが
今は*方の人間が残った家族の負担にならないようにって考えるのが多いんだろな
どうせ*じまったら何もわかんねえんだから葬式や墓場の維持費用とかに金使うなら他の有意義な事に金使えって思うもん俺も
>>18
残った遺族にも見栄というものがある
遺族のため思うなら、自己満な戒名不要みたいなことは言わんでほしい
>>64
うちはもう親親戚がそんな感じになってるから助かる
献体登録完了葬式不要戒名不要状態
ただ墓場が寺にあるから早い段階でたたみたい
日本の仏教は金儲け宗教
仏陀も戒名なんぞ不要って言ってる
>>33
中華風やもんな
仏教ですらないかもね
>>33
仏陀の時代に戒名ってあったん?
もっと後の時代の発明(笑)な気がしてた
コロナで緊急時に親戚も寺も特に役割はないって気がついたんだろうな。
>>35
コロナ理由にして冠婚葬祭の集まりを無くすか最低限にした結果だな
ウチも家族葬にしたが楽も楽だった
おたがいにいいことしかない
>>51
世間体やら親戚関係やらを理由にボッてきたのが冠婚葬祭ビジネスだからな
で、商売上手い奴らが顧客が本当に望んでる物を提供しだして価格破壊に成功
コロナがきっかけでますますその流れが加速と
本当
山の中にある先祖の墓に困ってる
電車もバスもない
車で5時間かけていくしかない
まずいことに父親もそこに時に入れちゃった
急死で墓建てる余裕なかったから
これからの人は絶対先祖代々の田舎の墓に入れちゃダメ
あととんでもないことになる
うちの場合、墓の近くの親戚が墓掃除しときました、とくると
墓参りのたびに菓子折り提げてペコペコしなきゃなんない有り様
>>37
ええやん別に親戚嫌いなの?
>>44
いや、めちゃいい人
だから困るんだよw
>>37
お墓に蜂の巣を作られたことがある
大変だったみたい(まわりの大人が)
祖父母までには思いが及んでも、それ以上となると実感わかないしな
よほど先祖代々の名家ならともかく、100年もすれば忘れ去られるのだから墓地なんてそうそう要らないだろ
これから人口も減少していくのだし
生きている間年金とか医療費で負担するのは我慢もできるけど、*だ後まで負担かけるのっていい加減にしろってのが本音よね
>>54
うちなんて先祖代々の名前が墓標には刻まれてるんだが、
遺骨が入ってるのは祖父母だけ
あとのご先祖様は昔の墓地移転のときに掘り起こさなかったから放置w
ほとんどは無名の山に眠っていらっしゃるw
>>54
上の代が生きていて遡って聞ける分には聞いておくといいぞ
祖父母に聞けたら、+2代は聞けるはずだ
一生の財産になる
そうなると自分を含めて家族の歴史を約200年紡ぎ持っていくことができる
中途半端な規模だからいけない
古墳やピラミッドみたいにしたら観光名所になる
>>57
築地本願寺の永代集合墓でええやん
入る時に定額をお布施するだけ
ピラミッドサイズではないがモニュメントとしては大きめ
管理費が発生し続けるからな
お参りに来る人がいなくなるならお墓はいらない
お墓は*だ人のためのものじゃないからな
>>58
お前みたいな奴が親が*で放置して死体遺棄で逮捕されるんなよなwww
>>66
親はもう墓に入ってるよ
自分が*前に墓じまいするつもり
コメント
コメントする