生活保護世帯の進学率 地域間で最大4倍の格差 親から子の「貧困の連鎖」助長される懸念
生活保護世帯の子どもの大学・短大、専門学校への進学率について、都道府県の間で最大4倍の格差があることが、研究者やケースワーカーでつくる「生活保護情報グループ」の調査で分かった。全世帯の進学率に比べ、生活保護世帯の進学率は低い傾向にあるが、その中でも大きな地域差が生じている。立命館大の桜井啓太准教授(社会福祉学)は「地域間格差の是正が急務だ」と強調。進学率の低さは、親から子への「貧困の連鎖」を助長しかねず、生活困窮者の支援団体からは政府に対策を求める声が上がる。(我那覇圭)
◆20年度、首位大阪は4割超、長野は1割超
調査は2019、20年度を対象に実施。上位の東京都や大阪府が両年度とも40%を超えたのに対し、最下位は19年度が山形県の16・7%、20年度が長野県の11・1%。首位と最下位の格差は19年度が2・8倍、20年度が4・1倍だった。全世帯では、20年度の首位の京都府(83・1%)と最下位の沖縄県(60・4%)の差が1・4倍で、生活保護世帯の格差がより大きい傾向が表れた。
厚生労働省によると、20年度の進学率の全国平均は、全世帯の73・4%に対し、生活保護世帯は37・3%だった。しかし、同省は都道府県ごとの数値を個別には公表していなかったため、桜井氏らのグループが「現状を分析し、自治体ごとの実効性ある貧困対策につなげる必要がある」と情報公開を請求。生活保護世帯とともに、20年度の全世帯の進学率をそれぞれ都道府県別に算出した。
桜井氏は「地方には大学などが少なく、そもそも進学先が限られる。NPOによる学習支援なども手薄になりがちで、進学率を下げる要因になっているのでは」と分析している。
調査結果はグループの交流サイト(SNS)で公開している。一方、厚労省は結果を踏まえ、都道府県別の数値を公表する方向で検討を始めた。
◆進学なら支給除外 自立必須であきらめた例も
桜井氏らの調査結果について、東京都や宮城県で高校生らに無料学習会を開いている認定NPO法人「キッズドア」の渡辺由美子理事長は「住む地域で進学率に差が出るのは望ましくない」と訴え、大学などへの進学を認めていない生活保護制度の見直しを求める。
生活保護世帯の進学率の地域差が全体の進学率の地域差より大きくなった背景に、自宅から通える範囲に多くの大学がある地域より、通える範囲に大学が少ない地域で生活保護世帯の負担が大きくなるとの指摘がある。
現行制度では、生活保護世帯で大学などに進学した子どもは支給の対象から外れ、自立して生活する必要がある。親元の世帯も対象家族の減少で保護費を減額される。生活費や学費を賄うのは容易でなく、自宅を離れて進学すれば、家賃などでさらに出費はかさむ。
キッズドアでは、生活保護を利用するひとり親世帯の生徒で、教師になる夢を抱きながらも、負担増に耐えられないと進学をあきらめた例があるという。渡辺氏は「本人にはどうにもできない理由で勉学の機会を奪っていいのか。進学によるスキルアップが長期的には社会にも役立つ」と語り、公的支援の拡充に加え、生活保護世帯の子どもの進学を認めることを求めた。
東京新聞 2022年5月8日 06時00分
https://www.tokyo-np.co.jp/article/176029
>>1
やっぱり維新は凄いな!
貧困で教育格差を生んではいけないと、
■幼児教育無償化
■私立高校無償化
■小中学校の給食無償化
■府大・市大(現・大阪公立大学)学費無償化
と、年収制限はあるものの貧困家庭はほぼ無償で保育園~大学まで通うことができる。素晴らしいよ大阪は。
>>48
追加
月1万円の塾代助成
伸びねー
>>2
当たり前過ぎて伸びないかもしれない
一般人に好まれるのは逆転劇だからね
なんで進学しないといけないんだ?
お勉強が嫌いな自由も認めてやれよ
マーチ以下なら手に職でも付けた方が生涯賃金も高いし
>>8
手に職すらも厳しいよ。
工場すらも、高卒日本人はとらず、グエン勢。
>>68
グエンは薄給で理不尽な目に遭っても我慢するからな
それでもかなりの数のグエンが耐えきれず
逃亡、帰国、犯罪を*ているが
まだまだグエンの方がよいと考える*犯罪雇用者は多い
>>8
貧困層から一番簡単に抜け出す
方法が高学歴を得ることだからだよ。
貧困の再生産を食い止めるには、
貧困層への教育の充実が必要。
だからずっと、進学で保護を打ち切る
今のやり方は、根本対策にならないので
批判がある。
>>9
右のギャルの嫁さんでも僕は嬉しい
>>9
右俺だわ
生活保護が国を滅ぼす
>>10
一般会計の5%、先進国中最低クラスの予算枠に滅ぼされる国ってそれもう歴史に残るな
>>10
日本ってそんな雑魚だったん…?
こういう層の支援ケチってもマウントガイジどもの気分が良くなる以外社会になんのメリットもない
>>11
金を配る以外の支援が必要だろう
金配っても教育に必要な要求される金額がアップしただけってやつがあったろ
>>26
幼稚園保育園の完全無償化と公立は大学までの完全無償
完全てのは教科書代や教材費等々無償にするってことだ隠れ教育費が大きいんだよ
大学は社会人入学を増やすこと一定自力で学費稼げたらとかね現状の一律高卒で入学てのが子供と家庭の足枷になってる
高卒で自衛隊に3年入隊したらその後の学費は国が負担とかの制度でもいい
進学率も何も生活保護受給してると
短大、大学、お受験中学等受けると市役所から
あまりいい顔されずなるべく控えて欲しい
言われると聞いたぞ
>>19
昔はともかく今は言わないよ
保護家庭の子が高校に受かった時点で
大学進学希望した時は援助できる範囲、出来ない範囲を
説明するよ
貧困家庭の再生産なんざケースワーカーも望んでいない
大学に進学した時点で生活保護を打ちきれよ。
厚かましい
>>20
4年待てば引く手も多い就活に乗り出せる機会を奪い、残りの人生60年間ナマポ漬けだってぇ?すっげー太っ腹
こういうものを含めて現行制度には問題があるって事だね。
もらいっぱなしもやめるべき。子供にも悪影響があると思う。
何らかの労働や行動等の対価として金を渡した方がいい。
>>24
きっとそういう人達は金を渡しても使い方が無茶苦茶、貯金とか節約とかいう感覚がない。お金入ったらその分使える。クレジットは枠があれば枠全部使えるそういう感覚。親もそうだったし子どももそれを見て育つ。
ちゃんとした生活知らないのよ。
親が働けなくても子供が働けるかどうかとは関係ないんだから
18歳以上の働く子供に金銭的支援して金ためてから進学してもらえば?
>>35
あわよくば「親子の絆(唾棄)」とかで子供の経済的支援をひきだし
全員ナマポ脱出を狙える可能性も
ナマポじゃないけどあんまり裕福じゃなかった親戚のとこの子2人
どっちも男だが、一人は陸自に入ってもう一人は工業高校優秀な成績で
優先的に良い会社に就職できたぞ。貧しいに乗っかって甘えなければそれなりにいけるっての
>>38
それは裕福でないだけで、きちっと生活とか教育けされてたんじゃないかな。
本との底辺は勉強という教育じゃなく暮らしていく教育もしてないし親本人達も知らない。
いやいや何で働けるのに働かないみたいな前提になってるんだよw
まあ性行為して出産も出来れば健康体ではあるかもしれんけどな
>>36
裕福な人間の一夫多妻とかいいとおもうわ 或いは多夫多妻とかの*も
>>46
イスラム国家じゃん
最低限度の生活を保証する生活保護で義務教育以上の高校まで行かせてもらってるんだからそこから先は子供の責任だろ
国立大学ならともかく専門学校に生活保護で行かせてやるなんてのはおかしい
専門学校なんてものは生活に余裕のある家が職業訓練のために行くところで行かないと就職できない学校ではない
アニメ専門学校や声優学校や俳優学校みたいな芸能関係とかなら特にそう
>>53
自分らが厨房の頃はそういう学校行くよりオーディション受けまくった方がいい
とかって言われてた気がするのでよくわからない…
生活保護より中間層よりしたぐらいの年収300万以下の方がキツイ。
生活保護だと色々免除あるし。
>>56
問題はそういう層が
生保受給者や身障者など弱者攻撃の
急先鋒になっている事
己の不遇は己の全責任なのに
なぜか他人のせいにして妬む
ここで生保受給者や制度を批判しているのは
それらのいちばん駄目な者たち
>>66
妬んでるってより「ああはなりたくない」って感じだろうな
だからナマポ落ちも出来ない
でも「自分は頑張ってるのにお前は頑張ってない!ズルい」って同調圧力はかけてくる感じ
東京都とかでの大学進学率が十分高いことに驚き。
>>59
みんな学生ローンだろ。
就職スタート時に数百万の借金背負ってのスタート。
大抵は40歳過ぎても返済してるよ。
子育ての時期に保護受けてるなんて
「そういう親」なんだよ。
格差もクソもないわ。
>>62
まさにそういう親。たぶんその親もそういう親。子供もそういうのと接して育つ。
そういう意味では気の毒だけど親ガチャかもしれないね。
生活保護するなら親への生活指導とか子供にお金とか生活の正しいあり方教えるとかしないと金配っても何も変わらない。
いまでは没落したが家電業界は女子教育に大きな貢献したね。中卒の子集めて短大卒にし、散財や出歩き遊びが趣味でなければやめる時数百万円持ち帰郷させた。
健康(視力)犠牲にしてだったが週ごと早出遅出でヒマみて系列の高校と短大で学ばせ資格取らせた。
>>71
没落した理由が、余計なことしたからってことさ。
企業が社会保障や教育までやるんじゃ
イエ制度だよ
もう日本企業にイエ制度をやる余裕なんてない
借金してFラン行く国、ヤベェ
>>80
どんな底辺高校でも上位3割。
このラインを保てば高卒でもそこそこまともな就職できる。
でもそのライン以下はアニメ系の専門学校に行くか、Fラン大に進学するしか手はない。
貧困という結論の先延ばしでしかないんだけどね。
高卒でまともな就職できない学力だから仕方がない。
新卒絶対主義ぶち壊せば
アホはどうしょうもないのは自業自得だがな
>>88
新卒採用が問題すぎる
不況の度に新卒採用が少なくなる一時的に非正規雇用にそして正社員ルートから外れて貧困層になり結婚も出来ない
最大がベビーブーマーで氷河期世代
コメント
コメントする