■毎日新聞(2021年12月8日 16時8分)
文部科学省は8日、2022年度に全国の高校1年生が使う教科書の採択結果を公表した。実用的な国語力の養成を目的とする新科目「現代の国語」では、文科省の意向を酌んで、多くの教科書会社が小説の掲載を見送る中、芥川龍之介の「羅生門」など5点の小説を載せて物議を醸した「第一学習社」(広島市西区)の教科書が19万6493冊(シェア16・9%)と、採択数でトップとなった。
22年度の高1から実施される新学習指導要領では、国語の唯一の必修科目だった「国語総合」(4単位)が、「現代の国語」(2単位)と「言語文化」(2単位)に分けられる。近現代の文学作品を読む活動は、古文や漢文も扱う「言語文化」に集約。法律や契約書の読解といった実用的な国語力の養成を目的とする「現代の国語」では、原則として認められていない。
このため、第一学習社の教科書は、5点の小説は読むための素材ではなく「書く力を高めるための教材」と位置づけている。それでも人気を集めた今回の採択結果は、「現代の国語」でも小説を扱いたいという高校現場のニーズを示したものと言えそうだ。
現行の「国語総合」では、第一学習社は21年度、最も採択数が多い教科書でも8万7674冊(シェア7・2%)の2位だった。
文科省は「採択理由までは調査していないので、小説掲載の影響があったかどうかは分からない」としている。【大久保昂】
※全文は元記事でお願いします
https://mainichi.jp/articles/20211208/k00/00m/040/153000c.amp
>>1
そんなことになってたんか
「国語総合」(4単位)が、「現代の国語」(2単位)と「言語文化」(2単位)に分けられる
法律や契約書の読解といった実用的な国語力の養成を目的とする「現代の国語」
>>1
さすが極左日教組の犬
いまの教科書小説ないんか。何がのってるねん。
>>3
ちゃうちゃう
国語を二つに分けたんよ芸術系と実用系と
なのに実用系の方に芥川を入れやがった
それで"物議"なわけだ
>>21
ガッテン!ガッテン!
>>21
芥川は皮肉を上手く文学の枠の中で芸術にしてしまってるからな。
実用だろうね。芸術の方にも載せれば良いだけのハナシだと思うよ。
せっかく芸術と実用の接点に近いんだから。
「いいぞもっとやれ」くらいのノリでおk。
高校生なんてラノベぐらいしか真剣に読まないだろ
>>4
実はラノベのメイン層は、負け組おっさん
ザマァ系が増えた根本の理由が、それ
平成6年~平成9年に俺が高校生だったころ
現代国語
古典
漢文
この三つは全て別物の単位でした(笑)>>1
で、中身質共に今の倍ほどでしたw
>>9
古文と漢文をあわせて古典やろ
異世界転生した錬金術師の女の子が悪役令嬢になる話でも載せておけば人気やろw
>>10
お前センスいいな
国語の文章ってあれまともに読んで問題解いてるやついるんかね
無難な文章ばかりだから読まなくても解けるじゃん
大学受験でも判で押したような内容の文章ばかり
>>11
難解な文章をまともに読まなくとも問題解くコツ教えて
>>13
難解じゃなくて無難な
試験テクニックだがまず問題見てから、文章を眺めて、接続詞等に留意すれば、答えは作れる
大学入試で出る内容は無難だから、前知識があれば殆ど読まなくても解ける
>>37
言いたかったこととかも、本文の中から特定のキーワードを含む文を抜き出すみたいなのか
>>42
そう。論理的にどう組み合わせるかが国語の肝
文章にないものを捻くり出して書かなきゃいけない問題は自分が受験生だった時は難解大用の問題集に一問だけと京大以外で見たことがなかったな
問題集の方は作ったやつのミスとしか思えない
>>13
国語の解き方は予備校で教わったが、答えは全て問題文にあるという当たり前すぎることで目から鱗だった
コツ覚えたら勉強本当いらん、漢字の確認だけ
センターで196取れたから間違いない
>>43
国語の問題て一番、「その場でがんばれば
どうにかなる」な
ある意味、地頭で差がつく
羅生門の何が物議をかもすの?
>>12
法律や契約書の読解といった実用的な国語力の養成を目的とする「現代の国語」では、
原則として認められていない小説を載せたから
>>17
そうか。言語文化の方にあればいいじゃんってことか。
>>17
へー、実用国語てやつか。。時代は変わったんだなあ
それらを限られた時間内にやるには両方載せるってわけにもいかないし
ほんと数学やる授業の時間を国語に回して欲しい
こういう掲示板を見たら理系バカは何を言ってるのかもわからないし
>>15
論理学を体系的に学ぶべきだと思う
数学にも国語にも通じる
>>22
数学で集合論について学ぶからそれでええんと違う?
>>34
今の数学の集合論の学習で、例えば「対偶」とかの基本的なことを数学以外の場面ですらすら使いこなせるようになるんだったらいいけど…
>>15
数学でも国語は必要だし、論理の分野もあるので嫌わないで(´・ω・`)
>>25
いや数学は必修科目から外していいだろってこと
将来、研究や開発する人には絶対だろうけど
普通の人や文系へ進む人間に算数までは分かるが
代数幾何や微分積分なんてやらせる時間は無駄だろ
>>15
数学出来ないような
論理的思考が出来ない文系バカだから
理解出来ないんだよ。
日本の司法のひどさを見ろ。
あれがこの国の文系*の見本だよ。
第一学習社は元から左翼。
>>8
マーケティングか。
>>20
教科書選ぶのは現場教員の裁量やから、第一学習者は現場感覚を知っとったんやろな
発達障害て数字抜群なのに
現国だけ出来ないんだよな
>>23
発達障害も様々で
数学苦手、現国得意な人も珍しくないよ
>>23
一方向に極振りだと思えば
>>23
日本一参考書を売っている超有名国語講師の
出口先生は自分で発達障害かもしれんって言ってたよ。
「作者の気持ちを述べよ」みたいな問題嫌だったな
作者本人にしかわからない事を、出題者が答え決めてる感じが嫌だった
点数もらうために正解となる答えを書いてたけど
毎回モヤッてた
>>26
文章の中に答えがあるサービス問題だろ
>>32
どう解答すれば良いのかわからないって事じゃなくて
作者の気持ちを勝手に代弁したり正解を作り上げてる事に気持ち悪さを感じてたんだよ
>>53
あれは論理的に作品の解釈が出来てるのか審査する問題だろうから、
それ以上でも以下でも無いだろ
>>61
個人的に気持ち悪さを感じてたってだけの話だよ
「これを書いた時の作者の気持ちを答えよ」とかね
作者ではない人が勝手に作者の代弁をしたり正解を作る事が気持ち悪いというか…
点数が貰える答えは書けるんだけど、それとは別にモヤる
同じようなモヤッと感持ってた人あまりいないのかな
>>26
あと読書感想文もクソな~
>>35
感想文が対教師接待プレイだと知らなかった小中の自分
つまらないだのボロクソに叩きまくってたわ
>>26
国語のセンセに訊いたけど、作者ですら答えがでない「気持ち」とかでも、
理屈で答えが決まるんやって。そんな技術、現役の時に教えてほしかったわ。
>>26
ああいうのはホント駄目
>>37
それはあるな
>>43
そのとおり
>>26
そんな問題ないだろw
>>50
一番しっくりきた
>>26
作者の気持ちが表れているであろう部分を書くだけでよく、対象についての客観的事実に基づき
ガチのマジレスするわけじゃないから
例えば今のご時世だったら、問題文に対して
『作者は新型コロナに対して、ワクチンは安全性という点では若干の疑問はあるものの社会全体の利益の為
社会を構成する個人としての義務と家族を守る責任から、望んで打ちたいと自発的に考えるようになった』
とか上っ面の綺麗ごとをペラペラ並べ立ていれば、点数がついて
本心の
【俺は世間体の為にワクチン肯定しているだけで、誰が中身がスパイク蛋白質を産出させて
血栓作って心筋炎やADEで*だり、DNA修復できなくさせて癌になるような殺人ワクチンなんか打つかよバーカwwwwwwwwww】
とかガチで書いちゃダメなのだ
>法律や契約書の読解といった実用的な国語力の養成を目的とする「現代の国語」
それ国語の時間にやるべきことか?
むしろ政治経済か最近の現代社会とかっていうの?
何かそのたぐいだろ。
(ちょっと最近のカリキュラムの知識無いんでようわからんが)
>>31
日本語の勉強なんだから、国語の範疇では?
>>31
法律の読解なんかやってたら日本語の感覚
おかしくなるぞ
>>83
そやな あれこそジャーゴンのかたまりや けど「生きる力」に要るんやろ
そんなのより
論理的に文章読み解く、記述する教育をしろ
できねえ*が世の中いっぱいいすぎ
>>36
「相手が自分の読みやすいように言ってくれて当たり前」みたいな?
ダメよ💕
高校生は本格的なコンピュータープログラミングの科目あるのかね?
コメント付きソースコードを読む書く技術は必須だろ
せめてpythonくらい使えないとさあ
>>45
そのpythonってやつがこの先何年も最先端でいられるならいいけどねぇ。
>>54
プログラミング言語はまず、ひとつをしっかりモノにすると他にも応用が効くから。pythonならあと30年は硬いし。
>>66
Javaが出てきたころから知ってるけどJavaも長生きだからな
>>45
いまの情報の授業は多少なりとも java script の勉強はする
>>67
なるほど。Webを動*デファクトスタンダードを教えるのなら、多少癖がある言語だけどスマホ世代には良いな。
予備校で「次の文章を読んで」あとの問いに答えよだからなって教わり
お前らの知識や考えなんて聞いてない、文章に何が書いてあるかだけ答えるんだ
行間を読めとかいうアホいるが嘘だからな
って言われこれは書いてないなと仕訳のように解くようになり点取れるようになった
>>70
そんな事俺は小学校5年で知っていたぞ
文系の人間に数学を必須でやらせるなんて
理系に古文漢文を必須でやらせるのと同じ
数学なんて必修科目にいらんって
>>74
ノーベル賞の中村修二も文系の問題は苦手だったらしいからな
歴史とかも苦手だったらしいが
まぁ文系の問題は考えずに丸暗記することでクリアできたらしい
走れメロスはまだあるのか
>>75
中学だな
コメント
コメントする