どうなるのかな?

1 樽悶 ★ :2021/09/27(月) 22:15:34.71

税制改正案では亡くなる15年前の贈与分まで課税対象に

(出典 amd-pctr.c.yimg.jp)


 コロナ禍まっただ中の昨年12月、自民・公明両党による税制調査会において「令和3年度税制改正の大綱」が発表された。「格差固定防止のため、現行の相続時精算課税制度と暦年課税制度のあり方を見直す」とのことだが、われわれ一般人には、なんのことだかサッパリわからない。

 相続実務士で夢相続代表の曽根恵子さんが解説する。

「言い換えると、“貧富の格差を解消するため、お金持ちに有利な税制を見直して、相続税と贈与税を一体化して、贈与税を実質的に廃止する”ということです」

 相続税は亡くなった人の財産に課税され、財産が多い人ほど税率が高くなるため、お金持ちほど多くの税金を納めることになる。

 一方で、贈与税は生前に贈与した場合にかかる税金。これも財産が多く贈与額が大きい人ほど税金も増えるが、「年間110万円までは非課税」「教育資金として1500万円までなら非課税」などの優遇が多いため、より多くの人が相続税対策として贈与することが多い。

 国は、現在「贈与」といわれているものをすべて「相続」とみなし、相続税がかかるように税制を変えようとしている。

 贈与税をなくすということは、こうした優遇もなくなるということ。掲げられているような「貧富の格差の解消」というより、「できるだけ多くの国民から税金を巻き上げたい」という考えが見え隠れする。

■15年前の贈与まで相続税の対象に

 相続税の負担を少しでも軽くするには、相続財産を生前に減らしておくのが定石。「年間110万円までの生前贈与は非課税」という仕組みは、相続税対策の定番だ。だが、昨年発表された大綱では、まさにこの「暦年課税制度」が見直されることになっている。もし税制が変われば、この方法は真っ先に使えなくなる。

「暦年課税制度は廃止される可能性が高い。廃止されなかったとしても、非課税になる範囲はグッと狭まるでしょう。現在、年間110万円以内であっても、亡くなる前の3年以内に生前贈与したお金は、相続税の対象になります。それを10~15年以内にまで広げようとする検討がされているのです」(曽根さん・以下同)

 亡くなる10~15年前の贈与まで相続財産扱いするということは、仮に60才から80才で亡くなるまでの20年間コツコツ生前贈与していたとすると、65才以降の贈与はすべて相続税の対象になってしまう。もはや「子や孫に財産を渡したければ、必ず相続税を支払え」と言っているようなものだ。

 一方で、「相続時精算課税制度」は残される見込みだ。

「これは、60才以上の父母または祖父母から20才以上の子や孫に対して一括贈与する際、2500万円までは非課税になりますが、贈与した父母や祖父母が亡くなると、とたんに“相続した”とみなされる。

 そして、非課税だった2500万円分までさかのぼって、結果的に全額、相続税が課せられるという制度。税金の支払いを先送りするだけで、節税できないようにつくられています」

 現在、親や祖父母が子供や孫のための教育資金として一括贈与する場合は1500万円まで、結婚や子育て資金としてなら1000万円まで、使い切れば贈与税がかからない。だが、少子化対策として始まったはずのこれらの税制優遇も、廃止を含めた検討が進んでいるという。

 ファイナンシャルプランナーの明石久美さんが言う。

「来年以降、本当に税制が変わるなら、教育資金や結婚資金などの特例まで、贈与されたものの残額は相続財産扱いになる。早めに贈与しておかないと、節税が難しくなります」

9/25(土) 15:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20210925-00000002-moneypost-bus_all

★1:2021/09/27(月) 20:07:31.03
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1632740851/





23 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/27(月) 22:20:44.99

>>1
街並みボロボロにするのやめてよ
歴史的な街並みや近代建築を更地にして貧乏な小屋とクソデザインのビルばっかにする気か


30 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/27(月) 22:21:18.58

>>23
嫌ならお前が何と*るしかねえだろ?w


24 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/27(月) 22:20:48.99

>>1
相続税を増税しなけりゃ親ガチャと言われ、
相続税を増税すれば増税が目的だと言われ、

マスコミの批判には付ける薬が無いね。


45 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/27(月) 22:23:37.66

>>1
海外では相続税、贈与税なしが主流
あったといても低い税率


73 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/27(月) 22:27:23.55

>>1
なんでもいいから、マイナンバーでも使って手続きを簡略化してくれ


79 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/27(月) 22:28:34.13

>>1
それでも政治家はうまくすり抜けんだろ


98 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/27(月) 22:31:17.65

>>1
立民「われわれが政権交代したら相続税を1年間無料にします!」


100 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/27(月) 22:31:40.93

>>1
相続税とかいい加減やめろ
本物の金持ちは回避方法いくらでも知ってるから
大した格差是正にはならん


3 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/27(月) 22:16:13.98

脱税した民主党はどーするの?


7 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/27(月) 22:17:19.32

>>3
ワイはブリヂストンタイヤは買ってない。


8 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/27(月) 22:17:54.15

ん?これ結局億万長者以外の中階級以下の負担が倍増するだけじゃ?
結局こういう制度じゃ無いとこで大金持ちは節税してるだろ


32 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/27(月) 22:21:27.50

>>8
中流以下はそもそも相続税が発生しないから生前贈与も必要ない
心配すんな


49 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/27(月) 22:24:08.39

>>32
ある程度の家ならそれなりの家と土地と財産で関係あるでしょ
家族構成にもよるだろうけど
110万の生前贈与とか本当の大金持ちには関係無いわ


61 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/27(月) 22:25:40.21

>>49
ちょっとは勉強してから書き込もうな


89 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/27(月) 22:29:33.39

>>61
まあ110万の生存贈与すら関係ないならどうでもいいわなw


76 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/27(月) 22:28:02.78

>>8
その通り
この法案を決める政治家は、政治団体に財産移せば相続税払わないで済む


9 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/27(月) 22:18:01.81

へー
菅が仕掛けた上級*が色々明るみに出てるなw


43 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/27(月) 22:23:15.53

>>9
本当の上級は、海外の租税回避地へとっくに資産隠ししてる?
日本だけ公表してなかったよね?


59 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/27(月) 22:25:23.72

>>43
俺は真の上級とはキチンと税金を納める日本国民だと思うがね
金はあの世まで持っていけないんだしw


15 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/27(月) 22:18:49.72

財産があっても税金を払う為に働いてるようなもの子や孫に残せない日本

歴史ある家も取り壊し、貴重な自然も相続税のせいで全部切り売りされて宅地化される

相続税を撤廃するという政党はないのかよ


25 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/27(月) 22:21:09.57

>>15
不動産過剰供給だし、不動産だけは家督相続に戻した方がイイと思うw。


36 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/27(月) 22:22:04.06

>>15
これだけ高い相続税でも、「親ガチャ」なんて言葉ができる国だ

むしろ相続税を上げろという意見しかないだろ


17 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/27(月) 22:19:48.82

何が何でもむしり取る!


19 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/27(月) 22:20:14.72

>>17
だから貯めるだけ無駄なんだってw


35 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/27(月) 22:21:40.70

遡って課税はちょっと危険


44 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/27(月) 22:23:15.84

>>35
>>14


41 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/27(月) 22:22:39.67

遡るのはやばくね?


55 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/27(月) 22:24:58.19

>>41
>>14


57 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/27(月) 22:25:13.10

税務署職員や税理士じゃないのにこういうの解説してもセーフなの?


74 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/27(月) 22:27:55.00

>>57
ファイナンシャルプランナーもそれを避けるために
年金や保険の類をメインにするというしな
それにしても相続実務士って何だろうか


62 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/27(月) 22:25:41.04

一万円の贈与してその数年後に*で故人に借金があったら贈与受けた人は借金も相続することになるの?


75 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/27(月) 22:27:58.19

>>62
もしかして、生前贈与を受けていたら相続拒否できなくなるのかw?
コーレは怖いぞwww。


81 名無し :2021/09/27(月) 22:28:49.69

>>75
当たり前


80 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/27(月) 22:28:35.45

>>62
その1万が相続すべき財産の全てだったらそう


67 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/27(月) 22:26:14.69

贈与も相続扱いはわかったけど、そしたら本来相続権の無い親族(子が生きてる状態の孫や甥姪とか)や他人が贈与受けたらどうなるの、と
相続権ないけど相続税払えとか意味不明なことするの?
相続人の数*600万の基礎控除にその人数はかかってくるん?とか、ちょっと考えるだけで理屈が合わなくて意味不明なのだけど


94 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/27(月) 22:30:19.14

>>67
法定相続人じゃなくても相続はできるし、相続とみなされた価格に課税されるだけだよ


87 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/27(月) 22:29:13.09

これもし施行されて
「早めに生前贈与しとくか…」って爺ちゃんが14年後に亡くなったら1540万に10%税金かかるのかエグいなw


95 名無し :2021/09/27(月) 22:30:23.04

>>87
なんで1500万円程度で相続税かかるねん
あほか?