CoCo壱番屋がインド進出へ|ニフティニュース - ニフティニュース カレーチェーン最大手「カレーハウスCoCo壱番屋」(ココイチ)がインド進出を発表した 同社は国内外に約1400店舗展開、アメリカ、中国、タイ、イギリスなどにも進出している ... (出典:ニフティニュース) |
)は、カレーハウスCoCo壱番屋(カレーハウスココいちばんや、略称:ココイチ)を運営する日本のカレー専門店チェーン最大手である。ハウス食品グループ本社の連結子会社である。 フランチャイズにより日本各地や、米国・台湾・香港・中国・韓国・タイなどにも店舗を持つ。 店名は「カレーならココ一番や 50キロバイト (7,354 語) - 2019年6月27日 (木) 05:35 |
カレーチェーン最大手「カレーハウスCoCo壱番屋」(ココイチ)が、インド進出を決めた。運営会社の壱番屋(愛知県一宮市)が2019年7月8日、発表した。
同社はJ-CASTニュースの取材に「『逆輸入』として受け入れてもらえるよう、準備を進めています」と意気込む。
日本の店舗ではインド人客が多い
ココイチは6月28日、インドでの直営およびフランチャイズでの店舗展開に向け、三井物産の子会社と合弁会社を設立した。資本金は約3億円。
ココイチ経営企画室は7月8日、J-CASTニュースの取材に、インド進出は悲願だったと明*。
「カレーの消費量が多く、人口から考えてもぜひ挑戦したいマーケットでした。現場調査とパートナー探しを8年以上前から行っていました」
同社は国内外に約1400 店舗を展開し、アメリカ、中国、タイ、シンガポール、イギリスなど国外にも積極的に進出している。
海外店舗で日本のカレーは好評を博し、日本の店舗ではインド人客が多いため、勝算はあるとみる。カレーは動物性食品を含まないルウを日本で製造し、インドに輸出する。
「現地の方に受け入れてもらえるかは計り知れない部分はあり、大きな挑戦になります。 カレーそのものはインド、イギリス、日本と入ってきているので『逆輸入』として受け入れてもらえるよう、準備を進めています」
フランチャイズを含め、5年で10店舗、10年で30店舗を目指す。
2019/7/ 8 17:25
J-CASTニュース
https://www.j-cast.com/2019/07/08362081.html
(出典 www.j-cast.com)
>>1
インドの企業が日本で寿司屋を出す滑稽さ
>>1
カレーライスをインドに普及させるのか
>>1
はたして。弁当食後容器の廃棄物問題に勝てるかが勝負らしい!!
なにカレー弁当大国インド、わざわざ店に出向く客は少ない。
勝つには家庭の主婦に支持される弁当代行屋になるしか無いのが現実らしい
つまり何処の国でも食事と家計財布は奥さんがお持ちらしいです
これで配達費用と僅かな金額上乗せで嫁さん以上にうまいカレー弁当が提供できれば
非常に大きな勝算が有るように見えます!!
>>86
お持ち帰りはあのアルミの何段もある弁当箱を持ってきてもらえばいいんじゃ?
いったん日本風カレーの中毒になると、米国に帰っても中毒が治ることは
ない。もう一度日本のカレーを食べたいと願いながら日々を過ごし、また
東京に行って日本のカレーをもっと食べられるよう貯金に励むことになる。
初めてあの恍惚とした気分を味わえば、それはもう忘れることはできない。
私はそれを、金沢大学の学食で経験した。日本人学生の大半が毎日行列を
作って購入しているのが、照り焼きや寿司ではなく、カレーだと言うことに
私は気付いた。
それはどう見ても、焦げまくったチャウダーを、大きな皿によそった米飯の
上からグロテスクにぶっかけたという風情の、茶色くてドロドロした物体
だった。しかも、最後のとどめを刺すかのように、学食がその日用意し
た揚げ物がしばしば上に乗っかっていた。たいていはトンカツだったが、
チキンカツのこともあった。ときにはチキンフライド・ステーキ[米国
南部の料理で、牛のステーキ肉をフライドチキン風に揚げたもの]――と
いっても、日本の学食で働く女性が作れる範囲でのそれだが――も登場した。
誰が最初に私にカレーを勧めたのかは覚えていない。だが、その、天にも
昇るような味わい! インドのカレーとは似ても似つかない食べ物だった。
もちろん少々スパイシーだが、全体的には甘みと塩味が効いている――
その豊かでクリーミーな味わいを出すのにどんな材料を使っているのか、
私にはほとんど分からなかったが、クラックコカインが入っていることは
まず間違いないと思われた。
https://wired.jp/search/?q=%E3%82%AB%E3%83%AC%E3%83%BC
CoCo壱番屋 全国売上1位 北谷国体道路店
(出典 Youtube)
>>8
クラックコカインで吹いたw
いやあ、安易だと思うがな
王将だって日本では中国人の客がけっこう入るから本場に行ったら結局、撤退やん
>>13
大丈夫、インドにカレーはないから。
>>13
中国で餃子で白飯食わんのだっけか
>>43
その前にだいたい水餃子
日本のカレーは ご飯に最適になるようにされたカレーだからなぁ・・・
>>26
強みは長粒種でも旨いこと
ココイチってチェーン店関連でもトップレベルで利益率高いらしいな
何が要因?
>>28
ボリ値だから
>>35
>>72
強気の価格設定なのに客くるの凄いよな
俺は全然行かないから理由分からんかった
>>28
どう考えても原価率が低いからだろ
しかも、大半の客がそれに気づいているという
それでも客が来るんだからたいしたもんだね
日本でもクソ高いのに、
向こうの相場で相手してもらえる値段なの?
>>30
固定費(地代や人件費など)が安いからそれなりの価格にはできるだろうしそもそもインドのインテリと金持ち狙いだろ
インド人もびっくり
てか、牛肉と豚肉使えないじゃんよチキンマサラ
>>34
インド人牛食べないは
インディアン嘘付かないレベル
ヒンズー教のガチガチの人以外は食う
牛肉消費量世界一だし
>>34
水牛は牛にカウントされないんだよ
ココイチと王将は昔々一度だけ
>>56
あ、ゴーゴーなんとかもだわ
ココイチはまず水っぽいのを直せよ
>>60
その水っぽさがインド人に人気なんだけど
ジャガイモゴロゴロ小麦粉べったりの
きどった海軍カレーとかインド人は無理ぞ
ヤバいやつたちを絶滅させないで
あのまま隔離しておいてくれよ
>>62
あの人顔出ししたとたんに特定されて草
日本に来るインド人は少なからず日本に馴染む意思があるが
その気の無いインド人に日本の味が通用するかって話だろうな
この前のKIMONO騒動みたいに初めて日本のカレーを見たインド人は
「これでカレーを名乗るな!」って怒るかも知れん
>>66
インドにカレーって単語はないらしい
バカじゃね
例えばアルゼンチン人が現地で適当な寿司屋をやってて調子に乗って日本進出するようなものだろ
>>70
まあでもその寿司屋には日本人がガンガン来るって話らしいからね
水っぽい欧州風カレーをインド人がどう食べるのか興味あるな
>>71
インドのカレーってサラサラじゃない?
ココイチって日本人が食っても不味いのにな
ただのレトルトの味しかしない
>>87
よく判らんのだが、レトルトの味ってどんな味なん(´・ω・`)?
コメント
コメントする